MYBLOG

歴史Blogを志向しています。このBlogのSite Masterの名前は、高木紀久です。

中華民国

2024-08-07 20:51:06 | 中国七千年史
中華民国(AD1912~AD1949)


人物…
孫文
袁世凱
宋教仁
蔣介石
汪兆銘


首都…
北京
南京


政党…
国民党
共産党


内戦…
国共内戦
中原大戦
国共内戦(第二次)


事変…
満州事変
日華事変


対外戦争…
日中戦争


備考
孫文の辛亥革命により清朝打倒。新たな王朝政治ははじまらず、新たな皇帝も即位せず、中華世界のおよそ二千年にもおよぶ帝政時代はここに終わりを告げた。民政時代に入り、「中国」という名称が誕生する。数々の内戦、日中戦争という対外戦争など、激動の時代であった。列強との折衝に忙殺された時代でもあった。戦争、政治、社会構造の変化等、諸々の諸事象による、山積する有象無象の〈遺産〉は、次の“中華人民共和国”へと継承されていくこととなる。

2024-08-01 21:00:23 | 中国七千年史
清(AD1644~AD1912)


別号…
大清
満清
代清帝国


人物…
ヌルハチ(太祖皇帝)
ホンタイジ(皇太極(太宗))
ドルゴン
康煕帝
雍正帝
乾隆帝
林則徐
洪秀全
光緒帝
張勳
西太后
袁世凱
溥儀


民族…
女真氏(女真族(満州族))
漢民族


皇号…大ハーン(太汗)


様式…弁髪(辮髪)


藩部…
南モンゴル
北モンゴル
チベット
東トルキスタン


焚書・禁書事案…文字の獄


存続が認められた制度…科挙


乱事案…
白蓮教徒の乱
太平天国の乱
パンゼーの乱


特産品…
毛皮

陶器・磁器

綿
漆器


対外戦争…
第一次アヘン戦争
アロー戦争(第二次アヘン戦争)
日清戦争


対外交渉…
対英
対米
対仏
対露
対日


締結条約…
南京条約
黄埔条約
望厦条約
天津条約
北京条約
アイグン条約
タルバガタイ条約
イリ条約
カシュガル条約
下関条約


三国干渉を行った国…
フランス共和国
ドイツ帝国
ロシア帝国


首都…北京


科挙…廃止


事件事案…義和団事件


皇家…愛新覚羅(アイシンギョロ)氏


兵制…八旗制度


総人口…7億


おもな思想…公羊学


文学作品…紅楼夢


言語…
満州語
北京語


陶磁器…
赤絵
染付


国際関係…
琉球
ポルトガル
ヴェトナム
ビルマ
アユタヤ王朝(タイ)
オランダ領東インド会社


外国の事案・出来事…産業革命


廃れた体制…冊封体制


備考
北方異民族であるジュルチン(女真(満州族))による征服王朝。元の時に一度異民族によって国を奪われ、明の時に巻き返し、清になって再び異民族によって国土ごとその権威を奪われるという事態となっている。元の時もそうだったが、この時代(清の時代)において、多民族間の民族融和(おもとして北方民族(この場合女真)と漢民族)が進んだことは想像にかたくない。また、この時代、産業革命以後の西洋社会との折衝、摩擦、交流が急激的に進んだことが大きいと思われる。良くも悪くも西洋と接近することによって多方面にわたって清王朝(そして中華世界)は、急激な進歩を遂げるにいたったのであった。一次と二次の阿片戦争、不平等条約など、総じて悪いことの方が多いかに見える西洋の諸国との関係だが、そうしたもろもろの事象ともあいまって、清は、崩壊への道をひた進んでゆくこととなるのである。その先に待っているのは、新しい時代の足音であった。

2024-07-31 22:32:23 | 中国七千年史
明(AD1368~AD1644)


別号…大明


人物…
朱元璋(洪武帝)
建文帝
永楽帝
洪熙帝
宣徳帝
英宗
景泰帝
万暦帝


廃止された官職…中書令(歴代中華の丞相に相当する。)


廃止された省庁…中書省(歴代中華の丞相府に相当する。)


内閣府…内政府の上院内閣


六部…内政府の下院内閣


内閣大学士…皇帝の政務の補佐役(歴代中華の丞相に相当する。)


御史台(官僚の監察機関)…都察院に改造


枢密院(統師府の最高機関)…大都督府に改造


都督府(統帥府)…中・前・後・左・右に分割=五軍都督府に改造


東廠…宦官の特務機関


西廠…宦官の特務機関


復権した人材登用試験…科挙


国立学校…国子監


私立学校…社学


進士…科挙の及第者


殿試…皇帝の御前での試験


王府…封建王が政務を見る所


皇荘…皇族のための荘田


荘田…王侯貴族の領土内の田地。荘園。


経済首都…江南


紙幣…宝鈔(不換紙幣)


主要な貨幣…銀


銅銭…永楽通宝


特産品…


綿花


低弱化傾向にあった文学・科学…
漢詩
歴史


学問・思想…
朱子学
陽明学(王学)


小説…
金瓶梅
三国志演義
水滸伝
西遊記


皇宮…紫禁城


交易ルート…
シルクロード(陸路)
シルクロード(海路)


首都…南京


備考
江南出身者が北伐に成功し、革命的な政権奪取に成功した統一王朝。モンゴル帝国の第五代フビライにはじまる元王朝は中華大陸を撤退し、古くからの中華世界の事案であった南船北馬は、ここに終わりを告げた。西方のキリスト教、ポルトガルなどとも交流し、中華世界として多方面にわたって成熟期に入った時代といえる、だろう。

2024-07-30 20:40:05 | 中国七千年史
元(AD1271~AD1368)


別号…
大元
元朝
元国
大元帝国
元王朝
大モンゴル国
新モンゴル帝国
ウルス帝国


人物…
キヤト・ボルギジン
フビライ=ハーン
アリクブケ
カイドゥ


関連する宗教…
仏教
道教
儒教
キリスト教
回教


首府…
カラコルム
大都(北京)


元寇…
文永の役
弘安の役


おもな対外戦争…
元寇
白藤江の戦い
樺太遠征
ビルマ遠征
ジャワ遠征


新興宗教…白蓮教


新興宗教団体…紅巾党


高級官僚…
中書
尚書


軍府…枢密院


御史台(各省庁)…
民政省
軍政省
財政省
監察省


中央官庁…
中書省
枢密院
尚書省


廃止された政事法令…律令制


文字…
モンゴル文字
パスパ文字


派遣官吏(中央政府の代行官)…ダルガチ


ダルガチ…地方長官


天山ウイグル王国(てんしゃんういぐるおうこく)…自治領


吐蕃(とばん)…チベット


文物…元朝秘史


衰退した制度…科挙


民族…
元人
漢族
ウイグル族
回族
チベット人
契丹人
女真族
インド人
ネパール人
色目人(モスレム)
サラセン人
黒人


通貨単位…




食糧の単位…石


飲料の単位…升


特産品…




宝石


毛皮


紙幣…
会子
交鈔
中統元宝交鈔(中統鈔)


至元通行宝鈔(至元鈔)


旅行者・客員教授…
マルコ=ポーロ
イヴン=バットゥータ


関連する他国の重要な事物、事象…
ホラサン(ホーラーサーン)
マー・ワナー・アンナフル


テクノロジー…
暦法
天文観測技術
投石器


文学作品…
西遊記
水滸伝
三国志演義


進士…科挙に合格した官僚


陶器・磁器…
青磁
白磁
コバルト顔料磁器


備考
シルクロードの時代のスーパーパワー(超大国)。陸続きの国としては歴史上最大の版図を誇った帝国国家だろう。当時のスーパーワン(覇権国)としてヴァイカル、ウラル、アルタイからヴォスポラスまでを治めた。世界帝国として君臨し、その統治は、パクスモンゴリカ(モンゴルによる平和)といわれた。

2024-07-29 21:43:08 | 中国七千年史
宋(AD960~AD1279)


別号…趙宋


人物…
趙匡胤
太宗(趙匡義(趙光義))
真宗
神宗
王安石
徽宗
欽宗
高宗(趙構)
岳飛
秦檜


経済・産業…
生産力の向上
地域的分業の発達
商品経済の発達
市場の成熟
流通の活発化
全国的な市場形成
分業化


貨幣(鋳造貨幣)・鉱物…






貨幣(鋳造貨幣)・通貨単位…






為替・有価紙幣券…
交子
会子
関子
交引
行在会子
銭引
湖交会子
淮南交子


敵対国…


西夏


特三品…





主産業…
農業
漁業
鉱業
紡績業
手工業
製紙業


科挙…拡充が計られた。


農政…
1等=大地主
2等=地主
3等=自作農
4等=小規模自作農
5等=小作人(完全小作農)


首都…東京


首府…開封府


兵制…募兵制


禁軍総兵士数…八十万弱


軍府…枢密院


中央軍…禁軍


地方軍…
州兵
府兵
郡兵


主力兵種…歩兵


主力兵装…弩弓


この時代を時代背景とした文学作品…水滸伝(明代)


宗教…
儒教
道教
仏教


思想…
朱子学
儒学
道学
訓詁学


備考
この時代、発行された有価証券である交子は、記録に残るかぎり、世界最古の紙幣とされる。この時代は、世の中の主要事が、政治・軍事から経済金融へとシフトする一大転換期であった。