![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/43/33e873fb8d6a5a405908b5c2de0d5a88.jpg)
明日と明後日は大学入学共通テストなんですね。
先日初詣に行ったら合格祈願の絵馬がたくさんあって、
自分が受験生だった頃を思い出しました。
受験、ほんとうに苦痛だった~~~。辛さしかなかった。
夏に部活を引退してから、もう当然のごとく受験戦争がはじまり、
一応進学校だったのでみんなの顔が一気に変わった気がします。
私は当時やりたいことも勉強したい学問も無かったので、
適当にまあそこそこの偏差値の大学を志望校にして勉強していました。
今思えば、まずこのモチベーションの低さが苦痛の原因だったと思います。
だって頑張っている目的がいまいち自分の中ではっきりしていないから。
確か夏休みにオープンキャンパスとかに行ったりして、
ふうん、大学ってこんなとこか~、大学生って大人だなあかっこいいなあとか
思ったりしたけど、まずオープンキャンパスを選ぶ時も選択肢ってほとんどなくて、
夏休みに実家からいける距離で、みんなもとりあえず行ってそうなところ、
みたいな感じで選んだので、志望校選びとしては全然足りていなかった。
でもそんなもんじゃないですか?17歳とかのまだまだ子どもが、
下手したら人生左右するかもしれないぐらいの重要な決断を迫られて
その後一切後悔しないような決断を出せるなんて、本当に奇跡だと私は思う。
まあそんなわけで皆もやってるし自分もやらなきゃという義務感で
毎日毎日勉強して、塾にも通ったのですが、結局受験って何だったのでしょうね(笑)
当時は本当に必死で、やってるはずなのに全然上がらない成績とか
ちょっとしかやってなさそうな友達の成績がぐんぐん伸びたりとか
これ何の役に立つんだみたいな内容の勉強とか
もう鬱。(笑)
今では冗談も交えながら、赤点とった話とか、
模試会場に行く途中ストレスでおなか壊して途中下車して試験に間に合わなかった話とか、
F判定でも公立一本で入試に挑んだ話とかできるけど(笑)、
受験生だった時はもう些細なことで朝から晩まで一喜一憂して、
自分が向かっている方向もよくわからず、暗闇でした。
結局、私は現役の時不合格で、一浪して、それでもまた落ちて
滑り止めで受けた大学に入学しました。(笑)
しかも滑り止めに選んだ理由は、模試の時に志望校を書かなきゃいけなくて、
自分の当時の偏差値と塾作成の偏差値リストを見比べてここなら受けれそうみたいな感じで選んで、
それをそのまま願書出したんですよね。我ながら適当すぎる(笑)
でも今、自分でもびっくりするぐらい全然後悔してない!!
寧ろ今の自分にとても満足してる。
なぜかっていうと、大学に入って世界が広がって、
自分の得意なことと不得意なことがより分かってきたから。
高校の時は、自分の通っている高校や塾が世界のすべてで、
そこで見聞きすることが自分の価値観になっていたわけです。
でも今、受験でコツコツ頑張って結果を出せることも、能力の一つで、
それが出来なかった(志望校にいけなかった)からといって
別にそれが人生の終わりでもなんでもないということに気づいた。
たとえば料理が苦手だったり掃除が好きだったりサッカーに熱中していたり
だれでもありますよね、それと同じなんじゃないかなと思う。
私は大学で留学する機会に恵まれて、またさらに広い世界を知って、
新たに自分の得意なこと、不得意なことも分かった。
何かに挑戦するってそういうことなんじゃないかなと20代の私は思います。
挑戦して、成功すれば嬉しいし、
失敗して悔しくても、またやりたければ再チャレンジもあり、
はたまた違う方向にすすんでみるのもあり。
そしてまたちょっと進みたい方向が見えて、とりあえずやってみる。
未来の私、どうですか?
もうすぐ社会人になってまた新しい世界に足を踏み入れます。
数年後はもしかしたらまた更に違う考えになっているかもしれない。
とても楽しみです。
受験生だった闇の2年間、そして失敗した経験は、間違いなく今の私を形作っています。
でも訳のわからない数学の公式も、古典の助動詞の活用も、受験という大きな挑戦の一部としては
無駄なことなんて無かった。(と思いたい。)
良い経験でした。
ただ、もう二度とやりたくはないです。(笑)
受験生の皆さん、もし読んでくれている人がいたら、
どうかくれぐれも体調には気を付けて、
応援してくれている大切な人への感謝を忘れずに、
緊張してもしなくても結局できることは自分のやってきたことだけだから落ち着いて、
この受験シーズンを乗り越えてください。
私も常に新しい挑戦はしていきたいです。
今日はこれで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます