住吉区苅田一丁目の苅北小学校運動場で行われた「苅北ほほえみ盆踊り大会」に行ってきました。
住吉区は隣の区なのですが、家から歩いて15分ほど、お隣さんの盆踊りです。さすがに辺鄙(失礼)
な場所のせいか、何時も盆踊りで見かける人ほとんどいませんでした。
幼い子供が、手を上げ、足を上げ、腰も振り、イッチョマエに踊っていました。
(撮影 2018/07/14 19:00~21:30 撮影順に並べています)
住吉区苅田一丁目の苅北小学校運動場で行われた「苅北ほほえみ盆踊り大会」に行ってきました。
住吉区は隣の区なのですが、家から歩いて15分ほど、お隣さんの盆踊りです。さすがに辺鄙(失礼)
な場所のせいか、何時も盆踊りで見かける人ほとんどいませんでした。
幼い子供が、手を上げ、足を上げ、腰も振り、イッチョマエに踊っていました。
(撮影 2018/07/14 19:00~21:30 撮影順に並べています)
京都 鹿ケ谷 高岸南公園で行われた、20年ぶり復活の盆踊りを撮影しました。
(撮影 2015/07/26 18:00~21:00)
ハスの花も盛りのはずですが、長雨の影響か、花数は少ないようでした。ムクゲ、芙蓉が満開、
ヘメロカリス園でも遅咲きが満開を迎えていました。
撮影 9:57~12:38 (ハスは9:37~10:18)
ムクゲが満開、こちらでは赤いムクゲ、後で写す芙蓉などのコーナーでは白いムクゲが咲いていました。アップにすると、中でウロチョロする蟻が厄介です。
10:29 コムラサキ
10:31 スイレン
10:36 ガマ(蒲) 蒲団の「蒲」は昔、蒲の綿毛を寝具に入れたことからだそうです、知ってました!
10:43 なごりフジ
10:50 ウリの花
10:54 オクラ
10:56 ハーブ園で
ハーブ園「テネシーコーンフラワー」
ハーブ園「イタリアン パセリ(セリ科)」
ハーブ園「トスカナ ブルー」
ハーブ園「タンジー」(となりはバタフライガーデンです)
11:02 ハーブ園で
11:05~ 大形の花が咲くアメリカ芙蓉や酔芙蓉、芙蓉、そして槿のコーナーです。
11:10 「キササゲ」
10:19~11:56 ヘメロカリス園 まず「フレーミング・グロリア」
ヘメロカリス園「フェリーチェ」
ヘメロカリス園「ジョ・ジョ」
ヘメロカリス園「パープル ウオータース」
ヘメロカリス園「ローリー ランド」
ヘメロカリス園「ボニー バーバラ アレン」
ヘメロカリス園「グランティア」
ヘメロカリス園「ボナンザ」
ヘメロカリス園「タムリン」
ヘメロカリス園「ハニー レッドヘッド」
ヘメロカリス園「テトラ ローマイン」
ヘメロカリス園「ゴールド ファンタジー」
ヘメロカリス園「チェンド チトフ」
ヘメロカリス園「クレストウッド ルーシー」
ヘメロカリス園「アール プラン」
ヘメロカリス園「サンフォード ローズ クラウン」
ヘメロカリス園「アイス ハウス」
ヘメロカリス園「ノカンゾウ」
ヘメロカリス園「ジョアン シニア」
ヘメロカリス園「ピース」
ヘメロカリス園「ミカド」
ヘメロカリス園「ジェイミー ダグラス」
ヘメロカリス園「コテウス」
ヘメロカリス園「ベンガリーア」
11:47~11:53 カンナ
11:58 ダリア
12:04~ 万葉の道「ナデシコ」
万葉の道「キキョウ」
万葉の道「ヤブカンゾウ」
万葉の道「ヒオウギ」
鉢植「ハマユウ」
鉢植「ギボウシ」
「アガパンサス」
役の行者の生地であるといわれる大和高田市奥田の「蓮取り行事」と関連のある、吉野金峯山寺の「蛙飛び行事」を写しました。
10:10 「蓮取り行事」が始まりました。
10:49 行者さんたちの集合場所、善教寺
10:55 行者堂(福田寺)
11:30 行者さんたちが善教寺から行者堂に移動、これから「刀良売の墓」に向かいます。
12:02~12:55 弁天神社での「護摩法要」
金峯山寺蔵王堂での「蛙飛び行事」 15:44~16:15
16:26~16:32 蔵王堂周辺の様子。
16:36 「採灯大護摩供」 (雨のためか予定より早く始まりました) 17:04まで撮影。
毎年、7月の第一日曜日に行われます。関西では珍しい手筒花火が見られます。祭の神賑行事の一つとして
河内音頭・盆踊りが行われます。私にとって、この夏「盆踊り」のスタートです。
撮影 19:35~21:04 撮影順に並べてます。