2015年1月、山口県で開かれた駅伝大会の中継所で、緊急事態が発生しました。区間を走り終えた60代の男性が倒れ、仰向けのまま意識不明に。
居合わせた医師が心臓マッサージを行うも、反応はなく…。
しかし、間もなく医師のもとに『AED』が届けられ、電気ショックの処置が行われました。倒れた男性の心臓は処置によって動き始め、現在では倒れる前と変わらない生活を送ることができているそうです。
男性の心臓が動き始めたのは、倒れてから11分後。救命率は、心肺停止してからの時間が1分たつごとに7~10%ずつ下がっていくと言われています。もし、AEDの到着が遅れていたら事態はもっと深刻なものになっていたかもしれません。
AEDを取りに走ったのは中学生だった
このとき、医師のもとにAEDを届けたのは中学3年生の男子生徒。男子生徒は駅伝で、倒れた男性と同じ区間を走り終えたところでした。男子生徒は倒れた男性の様子を見て「不自然な状態だ、AEDが必要」ととっさに判断。男性は口と目が半開きの状態で、胸が動いていなかったそうです。男子生徒は「心臓が停止している」と考え、すぐに走り出しました。
「僕がこんなことをしていいのだろうか…」そう不安も感じつつも、「運動施設ならきっとAEDがあるはずだ」と、近くのフィットネスクラブへ。そこにあったAEDを手に、倒れた男性のもとに駆け戻りました。
男子生徒が到着したのは、心臓マッサージで反応を得られなかった医師が「あとの手段はAEDか…」と考えて間もなく。医師が処置をできるよう、AEDのふたを開けたのは男子生徒自身だったそうです。
大人でも迷う可能性のある判断を瞬時に行った男子生徒の行動は、本当に見事でした。