元気すぎる爺さん目指して

登山、サイクリング、カヤックetc
元気すぎる爺さんを目指して頑張ります。

蕎麦打ちに挑戦

2025-02-23 17:27:46 | 日記

雪が降り寒い!

 外に出る気がしない "(-""-)"

頂き物で「そば打ちの道具」が有った!

蕎麦打ちに挑戦!

 ネットで調べて

    挑戦することに !(^^)!

ゆめタウンで店員さんに尋ねて1種類だけ!

 「自然芋そばそば粉」300g  429円

練る器に入れてみると、300gは多すぎる!

  半分の150gで作ることに!

伸ばす板をジュンテンド-で

  「パインテーブルトップ」1710円

普通の包丁で切る "(-""-)"

自分で作ったそばは十分美味しい・・・!(^^)!

作成時時間、約1時間・・・

 

女房に聞いてみるとスーパーで100円以下でそばを売っている・・・(*_*;

蕎麦打ちは趣味で楽しもう

   練習して・・・

     皆が美味しいと言える蕎麦を !!!

 

この前、丹後亭ライドで皆に付いて行けない・・・

  少し、固定ローラーでトレーニング

インターバルトレーニングを少し!

暖かくなったら、畑仕事に、ライド・・

   楽しもう (*^^)v

 


シエンタで初の車中泊

2025-02-17 14:38:20 | 日記

大万木山のスノーシュートレッキングに参加の為

集合場所の「道の駅とんばら」で車中泊

山陰自動車道を利用して車で移動することが多くなり

   一般道を走ることが少なくなった!

一般道を久しぶりに走っていくことに !(^^)!

途中、前方に晴天の三瓶山 !(^^)!

早く到着したので大万木山を下見!

  明日はゆっくり写真を撮る時間は無い!

 

トヨタのスマホのアプリでログが見える様になりました。

往路のログ

燃費22.1km/L

道の駅のトイレのティッシュぺーパー

  コマーシャルで安くしている?

 

シエンタにオプションでアクセサリーコンセント装備

AC100V・1500W

車中泊で安全に室内で簡単な食事が可能な様に揃えました!

電気ケトル IHコンロ IH対応鍋

車のエンジンを掛けるとヘッドライトが自動で点灯!

AUTOライトのスイッチをOFF ランプをスモールに!

   フィットの時はライトはエンジンを始動しても全部消灯できた!

   シエンタはスモールは消せないことが判明!

最近は登山でガスは使わず、安全(火気を使わず暖かい食事ができる様に殆ど保温水筒の沸かしたお湯を入れていきます)

明日、明日早朝お湯を沸かして保温水筒に入れていきます。

夕食、パックごはん(熱湯で14分)

パックごはんが長方形( ;∀;)・・・

  水を沢山入れないとお湯に浸からない!( ;∀;)

 

その後、袋めんのインスタントラーメン・・・

   水の量が多すぎる!・・・アルミカップで減らして

インスタントラーメン

 

ティッシュで鍋の汚れを拭いて綺麗に!

  帰宅後再度洗います!

レジ袋を用意してごみ処理・・・

  これは以前から(Sea to summitで幾度も車中泊)

 

反省・・・パックごはんは小さい鍋に入る形の物を購入

袋麺(インスタントラーメン)の水の量を調べておく。

就寝時はエンジンを起動せず!

防寒着を着込んで、モンベルのシュラフダウンハガー900#1

(快適温度】 -3℃/【使用可能温度】-9℃)

以前、Sea to summitであちこち(全部で19回)

宿に泊まらず遊びまわる為購入

念のためお袋が使用していた電気敷毛布を持参)

明け方寒いので短時間使用してみました。

  (時々エンジンが自動で始動します)

 

道の駅に泊まっている車はエンジンをかけていません)

朝は赤名の朝6時~のコンビニへ

  朝食弁当と昼食のおにぎりを買いに

 

車載キャリア・・・

復路

21.6km/L

場数をこなして効率的な車中泊に!


来尾峠から一兵家山、ノベリ山、中野冠山を縦走

2024-04-29 10:17:29 | 日記

益田やまびこ会で一兵家山~中野冠山を縦走

 

来尾峠からスタート

木尾峠をスタート

イワカガミ

イカリソウ

歩きやすい登山道

一兵家山到着951.8m

二等三角点、基準点名は「都川」

気温約24度

ノベリ山到着 939.7m

以前縦走した時三角点が判りにくかったので標識を設置!

四等三角点 基準点名は「ひつが谷」

オオカメノキ

アセビ

冠山(中野冠山)到着!

今日は地元の登山大会! 大勢の人たち!(^^)!

昼食

 

中野冠山の展望

 

北東方向

木尾峠の向こう側

南西方向

三等三角点 1003m(1002.89m)

基準点名 「冠」

チゴユリ

ミツバウツギ

距離=8.6km 累積標高(+)=747m

横軸=時刻

天候に恵まれ最高・・・

  匹見の道の駅で冷たいアイスとコーラを美味しく !

暑さに体を慣らさないと!

 


今年初の蕗の薹を収穫

2024-02-23 14:42:49 | 日記

きょうは時々雨の予報 "(-""-)"

野良仕事も出来ない??

少し早いけど蕗の薹を収穫に!

これまではサイクリングで収穫しているが!

   過去のブログで検索してみると3月に収穫!

今年は暖冬?・・・

  車で様子を見に!

ありました (*^-^*)

本日の収穫 天ぷら & 蕗みそ?

わたし・・・食べる人!