さて、木のおもちゃ美術館からはワガハイ4回目の乗車となるゆりてつの旅へ♪
ゆりてつ-由利高原鉄道はもと国鉄矢島線が第三セクター路線として独立したもの^^
羽後本荘と鳥海山のふもとにあたる矢島をディーゼルカーがトコトコ走り、
現在は全線が由利本荘市内を走る路線として、元気よく運行中です^^d
今回は木のおもちゃ美術館の最寄駅となる鮎川駅から矢島を目指しますp^^q
ちょうどいい具合に「おもちゃ列車」が来ましたぜ☆
おもちゃ列車は木のおもちゃ美術館をイメージさせる、木の持ち味を
存分に活かしたデザインとなっており、一部スペースは子どもたちの遊び場に^^
今回乗った列車は土曜(祝日)の昼下がりだったので、のんびりした雰囲気の中を
少し強めの日差しに当たりながら快走していきます^^
途中の前郷駅では全国でも珍しくなったタブレット交換が健在。
大半の列車がここですれ違うことになります^^d
順調に歩を進めて矢島に到着^^
少し遅めの食事を駅前の多賀部食堂でいただきます☆
しっかり美味しくいただいたところで、さらに少し歩いて郷土文化館へε=( ^^)」
ちょうど矢島大鉄道展と銘打って秋田・本荘エリアゆかりの列車や路線について
かなりディープに触れた内容となっておりました*^^*
そして駅に戻り、今回のメインイベントをば^3^/
前回のupの冒頭に書いたクラウドファンディングの返礼品の1つである、
駅長こけしの里帰りを果たすことができました♪
由利高原鉄道の終着駅、矢島駅の壁面に駅長こけしがちょうど収まる駅長室が
しつらえられており、すでにそこそこの数の駅長さんが在室しておりました☆
中には一度ここまで来たものの、また連れ帰る方もいらっしゃるようですが、
ワガハイは実務(?)を果たしてもらうべく駅長室に収まってもらいました^u^/
あとは列車が出るまで時間があるので、駅のアイドルであるマツ子さんに
入れてもらった桜茶をいただきながら時を過ごします^^
駅舎内にはディーゼルカーをデフォルメした、しゃべる自販機も鎮座^皿^
沿線の駅に矢島駅と合わせて3台稼働中ですので、かまってやってください♪
(どこにあるかは……ご利用の上で探してみて下さいw)
貸切バス事業もやっている由利高原鉄道、団体さんも結構利用されています^3^v
11月も主催ツアーが目白押しですぜ☆
というわけで、熱烈なお見送りを受けて羽後本荘へ^^
往路では雲がかかっていた鳥海山が、ようやく雄姿を見せてくれました*^^*v
そうそう、由利高原鉄道を存分に楽しむには週末や学休期に使える、
「土日祝フリー乗車券『楽々遊々乗車券』」がご便利です♪
単純往復より100円引きで、しかも沿線の多数の施設で特典が受けられます☆
秋の夕陽は釣瓶落しということもあって、こちらはさらに北を目指しますが、
続きは翌週あたりから再開したいと思います。
金土日と予定が立て込んでいて、日々の状況を載せる展開になりそうなので^^;ゞ
それでは、また明日ノシ