オオアザミ 2013-08-11 02:00:00 | 小石川植物園 オオアザミ(大薊)は別名マリアアザミと言い,キク科の二年生草本です.原産は南欧州,アジア,アフリカで,徳川末期の寛永年間に渡来し,庭園等に植えられる鑑賞用園芸植物です.学名はSilybum marianum Grertn.で,silybumが総,marianum(St.Maryの)のことら,St.Maryの,花姿が総花の意.和名は大形の薊のこと.花期は5-6月. #植物 « フジバカマ | トップ | マルバウツギ »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます