こんにちは~


秋シーズンになると、あちこちの学校で運動会をしていますね

お天気のいい秋晴れで心を一つに!一致団結!するのに運動会はうってつけ!!ですね

我が、グループホーム・ガーデンの家(緑井)も大運動会



運動会の当日は仲がいいなんてんとひいらぎも今日は敵です

白組⇒なんてん、赤組⇒ひいらぎ です。
しっかりお昼ご飯を食べたら………午後から運動会のスタートです

プログラムはこんな感じです


見てわかる競技となんじゃ、これっ

まあ、みんなでやってみましょう

まずは、軽く体をほぐすために準備運動を行います。
みんなの知ってるラジオ体操~大きな掛け声とともに、
イッチ、ニッ、サン、シッ



しっかり体を慣らし、準備もできたとこで、選手宣誓~

代表のお二人に、スタッフと一緒に言ってくださいねっとお願いして
「僕たち、私達は、正々堂々と戦います

「頑張ります


っと大きな声で言ってくださいました

あれ

とても元気にいってくださったので、これはこれでとってもよかったです。ありがとうございます。
さあ、元気な声で気合が入ったので
第一種目目、玉入れ

新聞紙で丸めて作った100個の赤白ボールを両手にもって、目はかごを狙って、
「よーい、どん

ルールとしては、一分間に何個カゴに入れることができるか、と
イスに座ってカゴに入れるってことの二つ。。。なんですけど、みなさん、だんだんと熱が入ってきて
イスからお尻がふわりふわりと浮いてくるんです(笑)
一分もたたないうちに赤白とも全部玉が入ってしまいました。
次はカゴを高くしての第二回戦目!!

今度は一回戦のようにはいかずなかなか入りません!一分経過したので、数を数えることにしました。
「い~ち、に~、さ~ん・・・よ~んじゅう・・・ななじゅう~さん・・・きゅう~じゅう・・・」
「きゅうじゅ~ろ~く」っでひいらぎさん終了。なんてんは一個差の97個。(あ~長かった。笑笑)
一個差なんて、おしいですね。

なんてん一歩リードしました。

第二種目目、ペットボトル出したり入れたり。です。
これは、500mlのペットボトルの中に用意したビーズや小豆を全部いれてもらいます。
入れたら今度は一気にだしてペットボトルを空にしたら次の人へバトンタッチします。



ペットボトルの口が小さいし、ビーズや小豆もパラパラと手のひらからこぼれ落ちていくので見てるよりむずかしいんですよ。手先の器用な方もいれば、物を握るのが難しい方もいらっしゃって、その人のペースで最後まで根気よく頑張られました。


これは、なんてん、ひいらぎとも同時に終わったので引き分けです。
運動会には参加できない入居者様もいらっしゃいます。
でも、心は一つ!同じハチマキをまいて、しっかりと応援してくださってます


とってもいい笑顔です

さて、ここでひとまず、お茶の休憩。
入居者さまも、スタッフも声を出し、動いているので喉がカラカラです。
喉もうるおし、力も蓄えたところで・・・
次の種目に参りましょう!!
・・・続く⇒大運動会②へ