あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

京大などDNA分析

2015-02-27 02:42:19 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。


・今日は地元の100円ローソンに行ってきました。

たこ焼き売ってたので買っちゃいました~。





・今日のアニメ
「小公女セーラ」を視聴しました。

まだ1話分ですが、昔のアニメはこういう仕様なんだなと原点回帰。





・本日のニュース

情報源は”朝日新聞デジタル ”



「イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析」

 多くの品種があるイエネコが、どのように世界に広がったのかを知るDNAの「目印」を、京都大などのグループが見つけた。

英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に発表した。

 イエネコはネズミ対策のため約1万年前に中東で家畜化され、現在は世界で約100品種に分かれたと言われる。

一部のネコは航海で北米に渡ったり、仏教徒が経典を守るため東アジアに連れて行ったりしたとされるが、詳細はよくわかっていない。

 研究グループは、哺乳類のDNAの中に、進化の過程でウイルスから取り込まれた部分が約1割含まれていることに着目。

イエネコのDNA中にあるウイルス由来の5カ所を「目印」に特定した。日本の三毛猫、中東のペルシャなど19品種で「目印」の有無を調べたところ、欧米のネコは半数で見つかったが、中東を除くアジアのネコは4%にとどまった。

中東から東西に広がる際、西に移動したネコのDNAにウイルスが取り込まれたことを裏付けている。