エプソンのホームプロジェクターのモニター募集に当選し
実機が送られてきて約一ヶ月
やっとこさ恒久的な設置をできたということで毎晩短い時間ですが鑑賞しております
まあ、テーブルの上への仮置き状態でも見てたんだけどね
あらためて
エプソンからdreamio EW-TH650と80インチスクリーンをお借りしています
レンズシフトなどがついてハイスペックな上位機種EW-TH5650も選べたのだが
5650と比較した以下の理由で本モデルEW-TH650を選びました
短い投射距離
6畳の神部屋では設置場所が限られてしまうため、近い距離で大きく映せることが絶対条件なのだ!
5650では神部屋の大きなレイアウト変更をしない限り、80インチ投射はできないだろう
いや、たぶんちゃんとレイアウトできないと思う
お金もかかりそうだし…
ちなみに650は5650に比べて約50センチも短い距離で同じ大きさが映せます
明るい場所でも明るく映る
これはスペック上でも650の方が優位
一般家庭では夜中にでもならない限り真っ暗になんかならないよねー
しかも夜中に大音量なんて出せないし
昼間、カーテンやブラインドで遮光した状態でも
明るく映せる方が良いのです
そして
定価が5650より約4万円安い
この件に関して
モニター期間中は無関係だが、のちのち効いてくるのでわないかと。
一応
650と5650の映りは先日の説明会場で
見比べると上位機種の5650の方がシャープに見えたが
これは並べて映した状態での比較であって
650でもジューブンな映りであることが間違いない
ということで一ヶ月間使用しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/d21e478befce9a1c9d032f41e7ad60fc.jpg)
まず
台形補正を極めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/aeaad8b99c790d552c761f996cbc2206.jpg)
どんな角度からでもフラットな状態に調整できます!(性能上の限界はありますが)
これはとにかく実践しました
高さもスクリーンと平衡にしなくても大丈夫、俺に任せて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/50e7734353940d6438d38a5ab195a4e2.jpg)
まず
大きく気になったことは
入力映像の明るさや動きによって
本体内部のカシャカシャという動作音が聞こえます
これは夜に低音量で鑑賞中には結構気になるレベル
そのほか、ピコピコ鳴っていることもある
上の写真の様な静止画の場合はファンの音しか聞こえないんだけどね
まあ、80インチで低音量ってのにも問題ありますな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/abd286f58da48a400be52db9074c27f9.jpg)
気になるのはそのぐらいかなー
そのほか映りは全く不満がありません
早く環境整備編で遮光スクリーンで太陽光をブロックして
昼間大音量&超大画面で映画鑑賞するのだ!
実機が送られてきて約一ヶ月
やっとこさ恒久的な設置をできたということで毎晩短い時間ですが鑑賞しております
まあ、テーブルの上への仮置き状態でも見てたんだけどね
あらためて
エプソンからdreamio EW-TH650と80インチスクリーンをお借りしています
レンズシフトなどがついてハイスペックな上位機種EW-TH5650も選べたのだが
5650と比較した以下の理由で本モデルEW-TH650を選びました
短い投射距離
6畳の神部屋では設置場所が限られてしまうため、近い距離で大きく映せることが絶対条件なのだ!
5650では神部屋の大きなレイアウト変更をしない限り、80インチ投射はできないだろう
いや、たぶんちゃんとレイアウトできないと思う
お金もかかりそうだし…
ちなみに650は5650に比べて約50センチも短い距離で同じ大きさが映せます
明るい場所でも明るく映る
これはスペック上でも650の方が優位
一般家庭では夜中にでもならない限り真っ暗になんかならないよねー
しかも夜中に大音量なんて出せないし
昼間、カーテンやブラインドで遮光した状態でも
明るく映せる方が良いのです
そして
定価が5650より約4万円安い
この件に関して
モニター期間中は無関係だが、のちのち効いてくるのでわないかと。
一応
650と5650の映りは先日の説明会場で
見比べると上位機種の5650の方がシャープに見えたが
これは並べて映した状態での比較であって
650でもジューブンな映りであることが間違いない
ということで一ヶ月間使用しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/d21e478befce9a1c9d032f41e7ad60fc.jpg)
まず
台形補正を極めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/aeaad8b99c790d552c761f996cbc2206.jpg)
どんな角度からでもフラットな状態に調整できます!(性能上の限界はありますが)
これはとにかく実践しました
高さもスクリーンと平衡にしなくても大丈夫、俺に任せて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/50e7734353940d6438d38a5ab195a4e2.jpg)
まず
大きく気になったことは
入力映像の明るさや動きによって
本体内部のカシャカシャという動作音が聞こえます
これは夜に低音量で鑑賞中には結構気になるレベル
そのほか、ピコピコ鳴っていることもある
上の写真の様な静止画の場合はファンの音しか聞こえないんだけどね
まあ、80インチで低音量ってのにも問題ありますな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/abd286f58da48a400be52db9074c27f9.jpg)
気になるのはそのぐらいかなー
そのほか映りは全く不満がありません
早く環境整備編で遮光スクリーンで太陽光をブロックして
昼間大音量&超大画面で映画鑑賞するのだ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます