はじめのい~っぽ 60'S

今日生きてるのは奇跡!
鬼籍入りまでの軌跡!

練功に1か月ぶりに参加しました。

2021年04月08日 | 日々の生活から見えたもの
水曜日の夜は「練功」の日。

2月末に1度、3月初めに1度。行ったっきり3月中はずっと、お休みしていての昨夜でした。

主に足の裏が痛かったり、疲れていたりでお休みをしていたのですが、陽気もよくなり、「新たな月だから」と気分もよく参加しました。

*****
そしたら、まだお名前も知らない人から「もう大丈夫?」と声をかけて下さったり、同じ症状で病院に通った人がいたりで、話がはずみました。

近頃「人からの・ものからの、自然からの応援」について、感じたり考えたりしているのですが、それがどういうものなのか?・・・そう思って見ていると、感じられます。

これまでは、「人からの・ものからの、自然からの応援」について、あまり意識してこなかったのに、見えてくる・見えてくる。です。

なにか、すべてのことの中に「私を励ましてくれたり(応援して下さる」ことを感じられるのです。

今朝の散歩は自転車ではなく、歩いていきました。
ふくらはぎに力を入れて、力強く歩くことはできません(そうすると、すごく足裏が痛む)が、ぼちぼち歩けました。

昨夜、練功の先生からかかとを上げて歩くといいよとも教えていただきました。

まさに、自分の力に応援されている。
自分は、自分の力で歩こうとしている。
なんて感じました。

いくつもの応援に感謝の今朝です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2021-04-08 10:45:28
>水曜日の夜は「練功」の日
練功18法がヒットしたので、youtubeで、初めの方を少し見ました。
つま先で歩く、昔は難なく出来たことが、今はほんの少ししかです。つま先歩きの方が響かないのでしたら、それも良い方法なのでしょう。最後はご自身との相談になるのでしょうね。
返信する
Unknown (マダム・グラハン・洋K)
2021-04-09 08:38:24
かずよさん おはようございます

私も「練功」で検索したところ、動画がでました。

人がしていると、たいそうなことをしているように見えますが「健康体操」と言われるだけあって、特に技術的な動きはなく、

「ゆっくり・ゆっくり・お腹へこませて・肛門しめて」1つ1つの動きをしていくのだなと感じました。

動画を見ながら1人でもできるのが、忙しい生活をしている人にはとてもいい点ですよね。

でも、私は愚痴言ったり(ちょっこしね)、面白いことで笑ったり、慰め合ったり☚これが目的ではありませんが、

そういう時間も含んでいる「リアル」の会が好きなんです。

長く続けていらっしゃる方が、先生の近くの一番いい場所を占めるのではなく、初心者に譲ってくださる。

こういう雰囲気が自然と流れている「練功」に会えてよかったな~と思っています。

これって、指導者も受講者も同じ土壌で、互いに教えあっているような気がして、喜んでいます。

無理はせず、少し頑張る👉通い続ける
ってことかなと思っているところです。
これが
返信する

コメントを投稿