「星になった少年」を観ました。
日本で初めて<象使い>と呼ばれた少年の物語。
彼は中学卒業後に単身タイへ行き、
本場の象の調教を学んだのだそうです。
<鯨に乗る少女>→「クジラの島の少女」
<象に乗る少年>→「星になった少年」
<馬に乗るごめり>→「まぬけ語。」
失礼しました。
長い歴史の中で、人間と動物との一番密接な関係となると、
<家畜>として、ということになるのでしょうか。
昨日まで共に生きていた仲間を殺生し、食すとなると、
そこに<感謝>の気持ちが生まれるような気がします。
現在の私達は、ただ肉を喰らうだけの関係であることが多い。
支離滅裂ですが、またしても脱線します。
今度は「宇宙船地球号」で放送していた話です。
ボルネオ島で椰子の実シャンプーを作っています。
天然素材なので、水を汚してもすぐに浄化されるという商品です。
肌に優しく、かつエコロジーということで近年需要が増えました。
そして、更なる椰子畑を開拓するために森林を伐採したのです。
結果、象の住む場所が狭くなってしまったのだそうです。
動物と人間の共存について、いろいろと問題があります。
人間がもたらした環境の変化、ペットブーム、家畜の閉鎖性、
鳥インフルエンザ・鯉ヘルペス・狂牛病、(主に)大型動物の苦難。
映画の主人公は、そういった動物と人間の関係を、
象を通して、皆に伝えたいと思ったのではないでしょうか。
私がこの年になって、馬に乗り、伝えたいと思ったようなことを、
彼は中学生の時にはもう真剣に考えていたのでしょう。
センエツながら、そんなことを思いました。
日本で初めて<象使い>と呼ばれた少年の物語。
彼は中学卒業後に単身タイへ行き、
本場の象の調教を学んだのだそうです。
<鯨に乗る少女>→「クジラの島の少女」
<象に乗る少年>→「星になった少年」
<馬に乗るごめり>→「まぬけ語。」
失礼しました。
長い歴史の中で、人間と動物との一番密接な関係となると、
<家畜>として、ということになるのでしょうか。
昨日まで共に生きていた仲間を殺生し、食すとなると、
そこに<感謝>の気持ちが生まれるような気がします。
現在の私達は、ただ肉を喰らうだけの関係であることが多い。
支離滅裂ですが、またしても脱線します。
今度は「宇宙船地球号」で放送していた話です。
ボルネオ島で椰子の実シャンプーを作っています。
天然素材なので、水を汚してもすぐに浄化されるという商品です。
肌に優しく、かつエコロジーということで近年需要が増えました。
そして、更なる椰子畑を開拓するために森林を伐採したのです。
結果、象の住む場所が狭くなってしまったのだそうです。
動物と人間の共存について、いろいろと問題があります。
人間がもたらした環境の変化、ペットブーム、家畜の閉鎖性、
鳥インフルエンザ・鯉ヘルペス・狂牛病、(主に)大型動物の苦難。
映画の主人公は、そういった動物と人間の関係を、
象を通して、皆に伝えたいと思ったのではないでしょうか。
私がこの年になって、馬に乗り、伝えたいと思ったようなことを、
彼は中学生の時にはもう真剣に考えていたのでしょう。
センエツながら、そんなことを思いました。
それから、<エコロジーだから需要が増えたと>という箇所は私の推測で記しています。詳しくはhttp://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2005/20050320/index.htmlで御覧下さい。すみませんでした。