銀色の風を編み

今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。

プーさんの接着-その後

2025年02月23日 12時57分57秒 | ご紹介
昨年末にプーさんの小物入れの接着をし
てみたんだけど、その時には2週間くら
いで剥がれ落ちてきて、どうやったら接
着力が強くなるか試してみることに。

昨年やったことは、両面テープを赤いフ
ックにつけて5~6時間ほど馴染ませて
から小物入れをかけるやり方で、新しい
両面テープで剥がれたんで、古い両面テ
ープで目一杯貼ってみたんだけど、それ
でも3日間くらいで剥がれてしまった。

テープ自体の接着力は、古いほうはこの
荷重に耐えるのは無理な感じだった。そ
れで、使うテープは新しいほうを使うこ
とにし、やり方として、
①接着して馴染ませる時間を1週間くら
 いさせてから、荷重をかける。
②赤いフックの接着面を何らかの方法で
 広くする。
を試してみた。

まず、最初のほうだけど。5~6時間の
馴染ませ時間を1週間に延長させても、
結局、荷重をかけてから2週間くらいで
剥がれてしまった。

次に、フックの接着面を広げるほうだけ
ど、子どもたちが良く使うセル?の透明
の下敷きを利用して、赤いフックより少
し大きい土台を用意。赤いフックとこの
土台はアロンアルファで強力に接着。


大きさはこんな感じ。で、新しい両面テ
ープを目一杯土台に貼り付ける。


ダッシュボードに貼り付ける。


写真ではぴったり貼り合わせた感じに見
えるけど、貼った後に気づいたんだけど、
けっこう緩く湾曲してたんだな。なので
上のほうは、少しダッシュボードからは
浮いた感じに。4日間馴染ませてから、
小物入れをぶら下げて荷重をかけたんだ
けど、上のほうは思いっきり浮き上がっ
てるんだけど、3週間くらい剥がれずに
くっついてます。


まぁ、この様子だと大丈夫かなって気が。
このまま剥がれなかったら、そのまま使
ってもいいし、改めて貼り直しをしても
いいかな。

と、言うことで、接着力を強めるには、
接着面を大きくするというのが結論でし
た。

クマのプーさん

2024年12月28日 19時27分52秒 | ご紹介
年末年始にかかってきたんで、まだタン
クには4分の1ほど残ってたんだけど、
今日、給油をしておきました。12月下
旬あたりから高くなるって聞いてたんだ
けど、5円ほど値上がり?してますね。
どうも、補助金が切れたせいらしい。で
きるだけクルマに乗らないようにしては
いるものの、どうしても使う時は使うん
で仕方のないところ。

さて、1号機で使ってたクマのプーさん
の小物入れを同じように取り付けようと
思い、1号機の時には、両面テープで上
手く接着できずに、アロンアルファで接
着して使ってて、取り外す時に汚らしく
なっちゃったんで、どうにかならないも
のかと思ってたんだけど、ホームセンタ
ーでこんなのを見つけたんで、トライし
てみることに。


テープ幅が5ミリと小さいんだけど、強
力に固定して、きれいに剥がせるらしい。

で、やってみたんだけど、小物入れの重
量を支えられなくて、すぐに脱落。うー
ん、ダメかなと思い、今度はクルマ側の
樹脂の部分を水拭きの上、水分をよく取
って乾燥させ、また、小物入れを支える
赤いフックの接着面をサンドペーパーを
かけて滑らかにして、こっちも水拭きと
乾燥をさせて、接着させてみたら、小物
入れを吊り下げて2週間くらいは接着し
てたんだけど、やはり脱落。

粘着力が相応に強くないとダメっぽい感
じなんだけど、以前使ってた両面テープ
でもう一度やってみることに。


こっちはテープ幅が10ミリで、赤いフ
ックが7ミリくらいの幅があるんで、は
み出た部分をカットして、フックの接着
面をカバーすれば、粘着力が強くなるの
かも。


で、この場所にフックを両面テープで接
着。


接着が馴染むように、5~6時間この状
態にしておいて、クマのプーさんを吊り
下げ。


今度はどうだろうかなー。とりあえず、
2~3週間くらいは様子見。

で、今日給油した燃費はというと、満タ
ン法で11.5キロ。ECO PROモードです。
まぁ上々ってところかな。

今年も残すところ、あと3日。1号機が
逝ってしまって、新たに4号機を迎えた
んだけど、来年は明るい年にしたいです
ね。みなさまも良い年を!

4号機の内装とECO PROの燃費

2024年12月14日 22時20分25秒 | ご紹介
何だか急に寒さが厳しくなってきました
ねー。今は外出するのに牛皮のコートを
着てるんだけど、年明けくらいからダウ
ンにしようと思ってたんだけど、前倒し
で防寒対策をしようかな。

タイヤを交換して、すっかり乗り心地が
良くなり車体の安定性も良くて、ターボ
のせいかとも思うけど、スピード感が1
号機の時とは違って、ゆったり走ってい
るつもりでもけっこうなスピードが出て
たりします。

F20は1シリーズ最後のFRで、鼻の穴の
でかいやつからFFになったんですね。で、
4号機の内装は、白と黒を基調としたシ
ックな感じになってます。


シートは、レザーなんですが、中心部に
網目のファブリックが縫製されてます。
今はこの上に座布団を敷いてるんだけど
座布団なくてもいいかもしれません。

ステアリングはこんな感じで、


3本スポークでクラクションを押すとこ
ろが、やけにでかいです。ファファンみ
たく連続で鳴らすのがしにくいですね。

ちなみに1号機のはこうだったんで


直径が少し小さく太くなった感じ。10
時10分の位置が内側に少し膨らんでて、
ハンドルを切る時は使いやすいです。


ショートカットのボタンは、まだ1番目
に自宅へのナビを設定してるだけです。
エアコンは1号機の時よりもかなりパワ
フルです。AUTOにしておくと冷房も暖
房も効きすぎて急速に冷やしたい・温め
たい時しか使ってなく、ふだんは風量1
のレベルで充分な感じです。

で、今は走行モードをほぼECO PROで
使ってるんですが、満タン法で燃費をみ
てみました。


満タンに入れる前に1回継ぎ足しをして
るんで、走行距離は伸びてるんですが、
リッター12キロ。普通に走ってた時が
10~11キロだったんで、やはり燃費
が伸びてますね。まぁおとなしい運転を
してるんで、ぴったり合ってる感じです。
免許証が金帯になれるまで、このまま続
けようかな。(笑)

泡洗車やってみた

2024年12月01日 18時12分05秒 | ご紹介
4号機を買ってから半年。この間ずっと
洗車してこなかったので、さすがに汚れ
が目立ってきました。

ワイパーのところのカウルの端っこや、
フロントドアのステップガードのところ
なんかに砂ぼこりがすごく溜まってまし
た。

で、最近泡洗車というのが流行ってる?
ようで、作業が楽になるならということ
でやってみました。

フォームガンというやつで泡を吹き付け
る洗車方法です。


廉価なものがコーナンから出てて、蓄圧
式のものです。容器の中にシャンプーと
水を入れて、上部にあるポンプでシュコ
シュコやって蓄圧してから噴射させます。

世の中的には、泡洗車専用のシャンプー
も販売されてはいるんですが、とりあえ
ず普通のシャンプーを使います。


このシャンプー家の中を整理してたら、
ひょんなところから出てきて、たぶん、
トレノに乗ってた時に買ったものです。
なぜか、もう1つあったんで終わるまで
使います。

事前にネットで下調べをしたところ、
フォームガンのほうは、このままだと、
あまり泡立ちがよくならないんで、噴射
口の手前のフィルター部分に細工して、
レンジフードのフィルターを挿んでおく
と泡立ちがよくなるということで、少し
仕込んであります。ちょうど、泡のハン
ドソープの容器の仕組みのようですね。

シャンプーの希釈は、今回はキャップ4
杯にしてみました。どんな泡がでたかと
いうと、


まぁ、これはこれで悪くはないのですが、
もっと、モフモフした泡にしたいなぁ。
レンジフードフィルターを挿む量とか、
シャンプーの濃度を上げたりすると、も
っと、モフモフしそうな感じ。ちなみに
今回はフォームガンに1.5Lの水にシャ
ンプーをキャップ4杯で、洗浄液的には
クルマ1台でこの量がちょうどの分量で
した。

で、初めて洗車して、前オーナー時代の
すり傷や小傷があることに気が付いてし
まいましたが、まぁどうせ中古車だし、
既に傷がついてるなら気が楽だなって思
うことに。今後はずっと泡洗車をやって
いくことにしましたが、モフモフ泡を目
指してベストな調合を探っていこうと思
ってます。

3つの走行モード

2024年11月10日 08時14分41秒 | ご紹介
MLBワールドシリーズ、ドジャース強か
ったですねー。まさかヤンキースが、て
感じ。大谷選手は大活躍と言っていいで
しょう。肩の怪我はしっかり治してまた
元気な姿をみたいですね。

4号機の次のタイヤは、今回は
 ①ヨコハマ
 ②グッドイヤー
 ③トーヨー
に絞り込みました。1号機の時と比べ、
値が張るのでアジアンタイヤがすごく魅
力的だったんだけど、次回検討すること
に。まぁ、乗ってみないとそのタイヤの
真価はわからないので、最終的にはえい
やーで決めてしまいそう。

さて、4号機にはというより今のBMW
にはって感じなんだけど、3つの走行モ
ードがあります。3つとは、
 ・コンフォート
 ・エコプロ
 ・スポーツ
セレクタスイッチは4号機ではここに。


デフォルトはコンフォートモードで、ス
タートボタン押下時はこのモードです。


モニター画面で表示するとともに、イン
パネにも表示がでます。


それで、いつもの表示に。


ミッションが8速で細かくギアチェンす
るからなのか、アクセルを離すとエンジ
ンブレーキがかかり、感覚的には日産の
e-PowerのCMみたく、EV自動車のアク
セルワークと似てます。

続いてエコプロ。


インパネも表示が変わって、


で、この画面に。


このモードは、最適燃費走行となってる
んで、どれくらい節約したかを距離KM
で表示するようです。まったりとした感
じのモードできびきび感はありません。
で、8速なんだけど惰性走行もするよう
で、もしかしたらこのモードの時は4速
になってるのかもしれません。自分の運
転では、このモードが合ってるので、よ
く使ってます。燃費も伸びてる感じ。

最後にスポーツ。


インパネも同様に変わって


この画面に。


見た目はコンフォートと同じなんだけど、
タコメーターの下のところにSPORTの
表示が。このモードでは、アイドリング
ストップが外れます。信号待ちでいても
すぐにダッシュしてやろうという感じで
なんかドーベルマンの手綱を握ってるよ
うです。他のモードよりエンジン回転数
が高めに設定されてる感じ。自分の運転
では、このモードはまぁいらないかな。
シフトノブのところにも、M/Sってのが
あって、マニュアルモードとスポーツモ
ードみたいなんだけど、そっちとの棲み
分けみたいなのは、まったくわかりませ
ん。

ドア パ~ンチ ガード

2024年10月26日 21時32分05秒 | ご紹介
ここのところ涼しくなってきたかと思え
ば、日中は蒸しっと今日なんか少し暑か
ったですね。明日は投票日。どんな結果
になるのでしょう。

さて、スーパーの駐車場なんかだと毎度
ドアパンチに気を使うんですが、対策を
とることに。

もっとも、駐車場の一番端っこを選んで
できるだけ隣と離れて間隔を広くとる方
法もあるんですが。

自分がうっかり相手のクルマにパンチし
てしまうこともあるんで、これをドアに
取り付けることに。


これは10センチくらいの長さなんだけ
ど、もっと大きいのもあるんですね。ド
アの内側に両面テープで接着させるもの
です。ちょうどぶつかるあたりに装着さ
せます。

フロントドアはここになりました。


リアドアはこのあたり。


ボディカラーがグレーなんで目立たなく
てよかったです。少し離れてみると、こ
んな感じ。


素材がアクリルみたいなんで、そこそこ
効果はあると信じてます。


で、逆に相手からパンチを貰ったり、擦
られたりするのもイヤなんで、何かいい
方法がないかネットで探してたんだけど、
海外の人で、ゴムマットなんかを使って
自作してる人がいたんで、参考にしまし
た。海外の人でも気にする人がいるんで
すねー。


これは、捨てようとしてたゴムのマット
の廃物利用です。


1枚のマットを短冊状に切って、裏に柔
らかいマグネットを切って貼って作りま
した。左右両方につける分あります。

まぁ見た目は良くないですが、クルマか
ら離れてる時だけだし。小さい子は悪気
なくパンチをしてしまうのと、運転の下
手な人がバックで擦ってしまって気まず
くなって逃げられてしまうのをいくぶん
かでも避けられればと。

ドアの厚み

2024年10月19日 21時54分38秒 | ご紹介
そう言えば、27日の日曜日は衆議院選
挙と最高裁判事の信任不信任投票ですね。
みなさんは選挙に行きますか?私はこれ
まで棄権をしたことはないのですが、今
度の選挙は必ず行こうと思ってます。

さて、クルマをバックさせる時って、み
なさん運転席の窓を開けたりしますか?
バックモニターが普及してきてる昨今で
は、窓ガラスを開けずモニターのみでバ
ックしてる人もいますが、私はモニター
があっても窓を開ける派です。

で、1号機の時には無理なく顔を出せて
たんですが、4号機では顔を出したくら
いでは真下が見えず、かなり乗り出さな
いと見えません。


室内から見ると、ドアがちょっと厚いか
なって感じ。実際、断面?で見ても厚い
感じ。


1号機の断面はこうだったから、


青丸で囲ったところで比較してみると、
倍?近くある感じ。1号機と4号機では
全幅があまり変わらないんで、室内幅は
4号機のほうが狭く感じるんですね。

1号機と4号機の大きさ比較をすると、
【全幅】
 1号機 1739
 4号機 1765
【トレッドF/R 】
 1号機 1470/1480
 4号機 1520/1555
【全長】
 1号機 4470
 4号機 4340
【ホイールベース 全長における割合】
 1号機 2725 60.9%
 4号機 2690 61.9%

トレッドは4号機のほうがあるんで、小
回りは1号機のほうが良さそう。全長は
短いんでトランクの容量は小さいです。
ホイールベースは4号機のほうが短いん
ですが、全長における割合は大きく、安
定性は確保してる感じですね。

で、パーキングなんかで隣りとの間隔が
狭いところだと、乗り降りがけっこうし
にくいんですね。ドアパンチしないよう
ソロ~リとやったり。まぁ、パンチを貰
うのもイヤなんですけど。

久しぶりに最近の燃費を。
燃費が悪化して8キロ台って時もあった
んですが、修理から戻ってきて、また、
10~11キロになってきました。


満タン法で、11.6キロ。今は、ノーマル
モード?で走ってるんだけど、走行モー
ドが、スポーツモードとエコプロモード
ってのがあるみたい。何がどう変わるん
だろう?そのうち試してみるかな。

オーディオ使えた

2024年09月01日 08時53分49秒 | ご紹介
台風10号は困った台風ですねー。こん
なにノロノロとしかも勢力が強いままの
台風は過去にあまり記憶にありません。
神奈川県では平塚や二宮あたりで、相模
川の溢れがニュースになってましたが、
横浜は幸いにして強めの雨くらいで済ん
でます。

4号機は、近々オイル交換をどこかで実
施するのが必須なんですが、オイルフィ
ルターって前回いつ交換したんだろうっ
てサービスブックを見たら、なんと
2020年4月が最後になってて、これはな
んとしても今年中には交換しておかなけ
ればなりませんね。一応自分でやるつも
りで、なんとかやれないか頑張ってみま
す。

さて、4号機のオーディオがどうなって
るのか見てみました。


この姿からCDは使えるんだろうなとは
わかってはいましたが、なんと、


DVDも視聴できるようです。ただし、調
べたところでは運転中には再生できない
ようになってるようです。まぁそうなん
でしょうね。

あと、メニューでは外部機器接続ができ
るので、何ができるか見てみたら、


USB接続とブルートゥース接続とAUX接
続があるんですね。ブルートゥースはペ
アリングが必要なんで、


この画面には前オーナーの情報が残って
たんで消しておきました。まぁ自分の持
ってる機器は古いのばっかりなんで、と
りあえずAUX接続ができればいいんで、
接続のクチはここにあります。


AUX接続用のミニプラグコード(オス-
オス)を調達しました。で、まず古い
スマホをつないでみたんですが、音が
でなく、こんな表示が。


えー?なんか設定が要るの?って感じで
あちこち画面を見たりマニュアルを見た
んですが、見当たらず。では、というこ
とで、MDウォークマンを。


表示されてる画面はそのままなんですが、
なんかかすかに聞こえてくるんですね。
で、ボリュームを上げたら、なんだー、
ちゃんと再生されてるじゃないかーー。

で、古いスマホも接続してみたら、


こっちも再生されて聞くことができまし
た!USB接続は、iPodかなんかのために
用意されたと聞いたけど、もしかして古
いスマホでも接続できるのかなぁ。まぁ
とりあえずは必要ないんだけど。

これで、自分の持ってる楽曲はカセット
以外は使えるようになったので、ひとま
ず、ほっとしてます。

大リーグボール養成ギブス

2024年08月25日 19時41分33秒 | ご紹介
毎日毎日暑くてかないませんねー。それ
に、今度くる台風って東海・関西あたり
で?上陸して日本列島を縦断するらしい。
いや、これも困るー!

みなさんご存じとは思うけど、そう言え
ば4号機の横の姿をお見せしてなかった
ですねー。こんな感じなんです。


まぁ、これはこれでいいのかもしれない
んだけど、ツーリングの後ろの部分をカ
ットした感じかな。なんかマンボーみた
い。マンボーもおそらくご先祖様がサメ
あたりに食いちぎられて、あの姿になっ
たんだろうなー。

話は変わって、最近のクルマにはシガー
ライターって装備されてないんですね。


1号機からシガーライターを持ってきま
した。その隣にあるのが、シガーライタ
ーの恰好をしたシガーソケットの蓋です。
特に使うわけでもないんだけど、持って
きてよかったなぁ。1号機ではここから
ソケットの延長をしてたんだけど、4号
機はまだ様子をみてます。なんでも、エ
アクリーナーがグローブボックスの下?
あたりにあるらしく、交換時にじゃまに
なるかなー、って言うのと、エンジンル
ームにあるヒューズボックスをグローブ
ボックス裏あたりから車内に引き込める
らしいんで、とりあえず方針を固めてか
らですね。

あっ、フロアマットなんだけど、4号機
のはこんな風に取り付けられてます。


かなり強力なマジックテープで脱着なん
で車内の清掃は楽になりますね。1号機
はボルト締めしてあったんで、マットを
取り外さず小さな掃除機で吸ってたんだ
けど、取り外せれば、ぱんぱん叩いて清
掃できるんで大助かりです。それに1号
機にはなかったドアステップガードがあ
るんですね。まだ青い保護シールが付い
てますが。

で、エンジンオイル交換をどうしようか
なーってところなんだけど、とりあえず
エンジンとご対面してみました。


ここまでは見てて、このカバーの下がど
うなってるかは、まだ見たことがなくて、
ないとは思うけど、オイルレベルゲージ
が本当にないのか、オイルフィルターハ
ウジングがどこにあるのか見てみようと
カバーを取ったら・・・・・・


なんじゃ!こりゃー!!!!!星飛雄馬
の大リーグボール養成ギブスみたいじゃ
ないかーーーーーーーーー!
あーーー、いっぺんに希望から絶望へ!
まぁDOHCエンジンのは、エンジンルー
ム内が超ぎっしりギューギューになって
るのは、かつて乗ってたトレノでもそう
だったんで、やっぱりな、ってところな
んですが、いやいや、このぐじゃぐじゃ
の下に、お待ちかねのものがあるんです
かー?って感じ。ちょっと参考動画を探
してよく勉強しなきゃなー。それか、初
回の交換だけ、購入店かdラーで見学つ
きで交換してもらってからにするかな。

とりあえず、理解できたのは、ここだけ。


イグニッションコイルが2本見えてて、
奥に1本あるんで、その下にプラグがあ
るんだなってことですかね。

こうしてみると、1号機はスカスカであ
るがゆえに、エンジンルーム内がわかり
やすかったし、素人のメンテナンスもし
やすくて、本当に良くできたクルマだっ
たなーって思います。

4号機は、そうやすやすとは、マスター
させないぜってところで、まだまだ覚え
なければならないことがてんこ盛りだっ
たことに改めて気づいたのでした。

ドライビングアシスト

2024年08月11日 13時48分27秒 | ご紹介
毎日暑い日が続きますね。先週金曜の夜
には、神奈川県で、厚木や小田原あたり
が震度5の地震があって、南海トラフ地
震の関連?なんてこともありました。横
浜は震度3程度でそれほどの揺れでもな
かったのですが。

さて、まだまだディスカバー4号機って
ところなんですが、このクルマにはアイ
ドリングストップ機能が備わってます。
今は慣れてきて、そうでもないんですが、
最初のころは、なんて鬱陶しいんだろう
って思ってて、そんな人のために?解除
するボタンも付いてるんですね。


1号機と異なり、キーシリンダーはあり
ません。ブレーキペダルを踏まずに、ス
タートボタンを押すと「イグニッション
オン」状態になり、ブレーキを踏みなが
らスタートボタンを押すとエンジン始動
なんですが、その上にあるボタンが、押
せば点灯もしてアイドリングストップ機
能を停止させることができるんですね。
昔はコンピュータのコーディングでやっ
てる感じだったですが。

あっ、そうそう、そう言えば、走り出し
たら自動でドアロックもするし、エンジ
ン停止させたら自動でドアロック解除も
するんですね。そんな設定がされてまし
た。

ライトの点灯関係のスイッチは、いつも
のここの場所にあるんですが、


オートライトの位置が1つ増えてますね。
これも慣れてきたら、ずっとこればっか
り使ってます。で、その下にドライビン
グアシストのメインスイッチがあります。
拡大すると、こんな感じ。


左側のが、衝突時軽減ブレーキので、右
側のがレーンディパーチャーってやつで
す。で、これらの「目」の役割をしてる
カメラがここにあります。


黄〇で囲ったところにカメラが内蔵され
てて、レーンをはみ出してるとハンドル
が強くブルブル警告されます。ウィンカ
ーを点灯してる場合にはブルブルはきま
せん。インパネのところにも警告表示が
あって、


ハの字のところがレーンですね。はみ出
してると、こっちが出てると矢印が表示
されます。で、自分の運転ではほとんど
衝突のシーンがないんで一度も見ません
が、ハの字の奥にクルマとか人のマーク
がうっすら写ってるんですが、そこが点
灯し警告音も出るようです。それでも、
って時には、いよいよ急ブレーキがかか
るようです。

今週は、ずっと夏休みをとったので、墓
参の他はたくさん時間があるんで、いろ
いろさわってみようと思ってます。
リセットツールBimmerLinkのOBDケー
ブルも到着したんで試したり、オーディ
オ類も。カセットテープをたくさん持っ
てたのが使えなくなってしまったんで、
MDとかスマホ内の楽曲とか使えるか試
してみようと思ってます。