今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。
そろそろ梅雨がくるのかなーって思って
たら、台風がやってくるらしい。えーっ
一足飛びで夏になっちゃうの?って感じ。
で、今日実家に行った時に、お隣のお婆
ちゃんに、うちの柳の木がだいぶ侵入
してるのを切って欲しいって言われたん
で太い枝を切ってきました。去年の春に
高枝切り電動チェーンソーを調達してた
んで楽に作業ができました。
それでお昼に、また丸源ラーメンに行っ
てみました。今回注文したのはこちら。
前回はふつうの醤油ラーメンだったんだ
けど、お店の看板にも書いてある「肉そ
ば」。そばって言っても、麺はラーメン
の麺な感じ。こっちも旨かったです。
さて、どうしようか迷ってはいたんだけ
ど、1号機のLEDバルブを取り外すこと
にしました。スモールライトとフロント
フォグ。
作業的には手慣れたもんなんで、ちょち
ょいのちょいって感じ。こうして見ると
LEDより暗いなーって思います。もとも
とはこうだったんだけどね。でも、まだ
点灯できたんで、少しほっとしてます。
LEDついでに、こっちも。
LEDライトのを外して、古いやつを付け
ときました。どうせ出番ないし。
なんか急に暑くなってきましたね。そろ
そろ仕事で来ているジャケットを夏用の
ものにしようと思ってます。まぁ、8月
ころになれば、真夏日オンパレードだろ
うから、その時には半袖のYシャツにな
ってると思いますが。
先週、仕事で千駄ヶ谷に行ってきました。
学生のころ以来なんで、40年ぶりくら
いかな。千駄ヶ谷の駅はすっかり変わっ
てました。で、目の前にある東京体育館
は昔のまんまだったかな。ここはバレー
ボールの試合が国際試合も含め行われて
ます。
東京体育館を横目にだらだらと坂を下っ
てくと、(新)国立競技場。ここ近辺は
昔の面影はまったくないですねー。その
少し奥に神宮野球場。さらに奥に行って
秩父宮ラグビー場。この辺は変わってな
い感じ。
学生のころは、神宮と秩父宮にはよく来
てて、来た時にはたいていこの店に立ち
寄ってました。
店構えも昔のままのような。
ラーメンも昔のままのような。旨かった
です。
で、最近また、この警告灯がふわっと点
灯し始めました。
油量を見てみると、
Minを下回ってました。特にオイル漏れ
のような痕跡もないので、消費しちゃっ
たんでしょう。エンジンにもの凄く負荷
をかけてるのかなーって思います。補充
のタイミングも短いし。
で、クルマに積んであるカストロール・
エッジの3L缶がいくばくか残ってたん
で全部注入してみました。1Lくらいは
入った感じ。補充後は、
レベルゲージのMaxくらいな感じ。ギア
のチェンジは相変わらずなんだけど、オ
イル効果?のおかげで、多少走りが楽に
なった感じ。
ストックのオイルを使い切ってしまった
んで、予備を買っておこうかとも思った
んだけど、まぁ1号機の運命が尽きる前
に警告灯が点灯したら考えることにして
とりあえず、最後のオイル補充としてお
こう。夏までは持つだろう。
最近エンジンを切った後に、ふわっとオイ
ル量警告灯が点灯し始め、もう1回エンジ
ンをかけ直して切ると点灯しなくなるんで
そのうち補充しておこうと思ってたんだけ
ど、ギザギザマークの中にビックリマーク
が入ってるあの警告灯がたびたび点灯する
ようになってしまった。
まぁ、ミッションが逝きかけてるんで、別
に驚きもせず、道路端に寄せてエンジンを
切って、しばらくしてからかけ直してたん
だけど、そう言えばオイルも足りないって
出てるし、そのせいもあるかも、と思って
ゲージで油量を見てみることに。
確かに少ないって言えば少ないんだけど、
一応、Minの手前くらいはある。今の1号
機は、変速が上手くできないんで、1速と
かで回転数がどんどん上がり、3千回転超
えなんかもあるんだけど、調子いい時は、
そのあたりの回転数でなんとか2速に変速
できて1500回転くらいまで戻るんだけど、
調子が戻らない時は、かなり回転数が上が
ってしまうんで、それがギザギザびっくり
マーク点灯になってしまうような感じ。
それで、1リットルほどオイル補充をして
試走してみたんだけど、多少は効果あった
感じかな。油量警告灯は点灯しなくなった
し、ミッション警告灯も点灯しなくなった。
1号機は今年の秋は越せないと思うけど、
なんとか夏だけは乗り越えたいところ。
話は変わるけど、ダウンジャケットって、
ダウン羽毛をナイロン生地で被ってるんだ
けど、玄関ドアなんかでよく引っ掛けてし
まうんですね。そうすると小さな引っ掻き
キズができてしまって、ダウン羽毛がぽろ
ぽろでてきてしまうんで、補修してみまし
た。
黄色のマル印のところが、今回引っ掛けち
ゃって小さな穴が開いたところ。手芸屋さ
んに行ってみたらシールタイプのが売られ
てて、色もまあまあ。
補修後はこちら。
写真だと補修跡がはっきりわかるんだけど
着用中だとほとんどわからないレベル。
話はまた変わって、今日、下の娘がバンク
ーバーに向けて成田から出発していきまし
た。1か月滞在予定。
私なんか新婚旅行で豪州に行った時でも、
はたまた、仕事でUSやら、シンガポール・
マレーシアに1か月滞在してた時ですら、
でたらめな英語を使ってたんだけど、この
娘は今でもけっこう話せるんで磨かれて帰
ってくるのかな。しばしのお別れ。
いや今日も寒かったですね。こんな日は外
へ出るのも億劫なんですが、運転席側のウ
ィンドウレギュレータがとうとう逝ってし
まいました。(泣)
実は、数カ月くらい前に、ここの箇所の開
け閉めにカリカリ音が出て、あっ、やば、
って感じだったんだけど、ドアの内側から
トントン叩いたら、普通に開け閉めができ
るようになっちゃったんで放置してました。
が、先週くらいから再びカリカリ言うよう
になって、開閉に不自然さがでるようにな
り、トントン叩いたら不自然さは残るもの
の、なんとか開閉できてたんですが、今日
になって、それも息絶えて下までまっすぐ
開くものの、閉めようとするとこんな感じ
で半分くらいで止まってしまい、
いや寒いのなんのって。エアコンをかなり
熱くしてはみたものの、外気の寒さには勝
てず。実家に向かう途中だったんで、まず
は近くのDラーに連絡をとると、部品は取
り寄せになるし、応急処置も対応できる時
間が取れなくて、お預かりになると言う。
いや、それじゃ困るんで、自宅に引き返す
ことにし、自宅近くのdラーに連絡をとる
と、モーターとかの在庫は切らしてるが、
レギュレータの交換なら在庫があるから、
って言うので、急いでdラーに持ち込んで
診てもらった。
運よく、レギュレータの樹脂製の箇所の破
損だけで済んで無事交換完了となったんだ
けど、そう言えば、
ビッキーさんも先日こ
この交換をされてたなーって思い出した。
20数年前のクルマなんで、部品代も高く
なってきてるし、この先供給も細り、さら
に値段も上がっていくだろうなぁ。レギュ
レータは3諭吉ほどでした。他にインシュ
レータ(雨水浸入防止の膜)も合わせて交
換(っていうか、内張りを剥がす時に破れ
てしまうらしく必ず交換になるらしい)し
て結構な出費となってしまいました。
本当は修理にあまりお金をかけるつもりは
なかったんだけど、この寒空の中凍えなが
ら運転することもできないし、防犯上もよ
ろしくないし仕方がないところ。
でも、交換後のパワーウィンドウは気持ち
よく動作してくれ、ほっと一安心したので
ありました。
エンジンオイルについては、ここのところ
概ね1年ごとに交換してて、一昨年の車検
の際にインスペクション・リセットをして
もらい、昨年6月にオイル交換してます。
オイル交換した数カ月後に、何故かオイル
が減ってオイル警告灯が点灯して、昨年の
1月と10月に継ぎ足しをしてます。
まぁそのせいなのか、はたまた、ミッショ
ン不調で低速ギアを引っ張り過ぎのせいな
のか、インスペクション・リセットの時期
がやけに早くやってきて、
今まで、2年に1度リセットしてもらって
ますが、少し余裕をもってました。ぎりぎ
りですね。このまま放置しておいて、マイ
ナス表示をださせたままにしておこうかと
も思ったんだけど、ちょっと気分的にアレ
なんで、Dラーへ赴くことに。
最近は自宅近くのdラーばかりだったんだ
けど、実家行ったついでにほんと久しぶり
にDラーへ顔をだしてみた。昔懇意にして
もらってたサービスマンの姿はなかったけ
ど、応対してくれたサービスマンは、まず
トリップメータスイッチを操作する方法に
トライしてたんだけど、「その方法は、こ
のクルマではできなくて、円筒形のツール
じゃないとできないんですよ」と話して、
「そうみたいですねー」ってことで、
無事終了したのでした。いやいやめんどく
さい1号機ですね。
さて、そうこうするうちにお昼になったん
だけど、冬って言うか寒くなると、ねぎと
かニンニクとか無性に食べたくなって、
すき家へいってこれを食べることに。
なんの根拠もないんだけど、風邪の予防に
効くと信じ込んでるんで、旨かったなぁ。
帰宅後に家族中から鼻をつまんで「臭い、
臭い」と言われはしましたが。(笑
先週、クリップが合わなかったんで、
5日夕方に楽天で注文をだしてたんだ
けど、7日夕方には配達されてきまし
た。
楽天は早いですね。今度のは最初に買
ったのと同じ形状なんで、今度は大丈
夫です。
で、さっそく塗装までしてあったRド
アモールにクリップを装着。
工事用の黒ビニールテープを剥がして
Rドアにモールを装着します。
Fドアのほうは、これから作業するん
で、モールはビフォーの状態なんだけ
ど、塗装後(Rドア)と塗装前(Fド
ア)の違いがお分かりいただけるか
な?肉眼だとはっきり違いがわかる
んだけど。
続けてFドアのほうも。モールはささ
っと外し、汚れなどを洗います。
塗装して、
Fドアに装着。
フェンダーのところのモールは、外さ
ずマスキングして塗装するんだけど、
その作業はまた今度。
3連休の初日に久々に家康の湯にでも
行こうかと思って、東名は29キロの渋
滞って出てたんで、第3京浜から西湘バ
イパスっていう海沿いのルートで出か
けたんだけど、小田原から先がもの凄
い渋滞だったんで、行先を変更し箱根
のいつもの温泉にいってきました。
で、延び延びになってた追加調達のク
リップがどうなのかを確認するために、
交換作業をすることに。
まぁ作業的には左ドア側で経験済みな
んで、まずはR右ドアのモールで装着
できるかを確認します。モールはささ
っと外し、汚れなどを洗います。
装着の前にモールを塗装しておきま
す。前回と同じように、牛乳パック
を台にして、軽く塗装して2度塗り。
乾いたところで、いよいよクリップの脱
着にかかります。
作業前は楽観的に何とか入るんじゃな
いかと思ってたんですけど。
が。追加調達したクリップはレール幅よ
り微妙に大きくて、何とか押し込んでみ
ようとしたのも徒労に終わりました。
やっぱり微妙な大きさの違いが、通用
しなかったですね。
仕方ないので、クリップは新たに調達し
直すことにして、ドアは工事用の黒ビニ
ールテープで目張りをしておきました。
クリップを最初に買った時は、ヤフーシ
ョッピングを使って時間がかかったんで
今度は楽天で注文をだしました。ヤフ
オクの時は、形状をよく知らなかったん
で出品者の情報を鵜呑みにし多少の
形状の違いでも大丈夫だろうと思った
のが失敗でした。
昨日給油したんだけど、

満タン法で、7.3キロ。高速を使った
こともあって、久々に7キロ代がでまし
た。通算燃費は7.7キロ。
車内がガソリン臭く、ギアの滑りもだん
だん酷く、エンジンスタート後はかなり
長く暖機運転してるんですが、ブレーキ
を踏みながらDレンジに入れて暖機運
転してると、ギアの噛み合わせの悪さ
なのか、ガックンガックン大きく揺れ
ます。
また、減速をしてからの立上りなんかで
は、しっかりギア変速できなくて、空ぶ
かし状態になるんで、さらに減速してか
ら恐る恐る加速するような始末。
寿命が近づきつつあるなーって感じが
するんだけど、来年の夏くらいまでも
ってくれないかなー。
先週、洗車しただけで疲れ果てちゃった
んで、続きを今日やることに。
モールはクリップでボディにはめてるだ
けなので、赤いヘラを使って外していき
ます。
まずは、フェンダーのところの小さいや
つから。
事前に調べたとおり、クリップは3つあ
ります。右2つは頭がとれちゃってます
ね。
モールのボディ側はこれだけ汚れてます。
次に、フロントドアのところ。
これも事前に調べたとおり、クリップが
8個あります。
で、まったく知らなかったリアドアのと
ころ。
5個でした。ということは、左側で16
個。全部で32個使うんですね。クリッ
プは新しいのをつける時に場所を忘れな
いよう古いのをつけたまま、モールをス
ポンジで水洗いし、モールのボディ側も
スポンジで洗っておきます。
外したら、こんな感じ。
今回も牛乳パックを台にして、軽くスプ
レーして2度塗りを。
古いクリップは隙間なくがっちりはまっ
てて、最初は千枚通しで突っ込んで持ち
上げようとしたんだけど、外せず。焦り
ました。

で、レールに噛んでる足4か所を外側か
らマイナスドライバーで1つづつ外して
ようやく取れました。24年の歳月が流
れ、プラスティックはすごく硬化してま
した。
新しいのは、古いのを1つ外すごとカチ
ッカチッとはめていけばOKです。
ボディーへの装着は、モール上面を内側
に傾けて押し込んでいけばきれいにつけ
られます。
比較写真がうまく撮れてませんが、
ビフォー
アフター
フロントバンパーからリアバンパーまで
つや消し黒のラインがきれいに流れてま
す。
今回クリップを16個使い4個残。あと
12個調達なんだけど、10個単位で売
ってたりするんで、2個分どうしようか
なー。
気がつけば、8月ももう下旬。早いですね
ぇ。たまにパラっと降ることはあっても、
まとまった雨がなく、ただただ熱い。9月
に入れば、少しは過ごしやすくなるでしょ
うか。
で、パラっときた時に拭き筋が残るんで、
交換することに。
で、アームに引っ掛けるつめを確認してみ
ると、
9年くらい使ってるんですが、しっかりし
てて、まだ使えそう。
が、ゴムのほうはと言うと、
ありゃりゃ!縮んだ?
もう1回ゴムのみの交換にしようかと頭を
よぎりましたが、思い切ってブレードごと
交換にしよう。
だいぶ前に新しいブレードを買ってあった
ので、これを使います。
交換後はこちら。
スポイラーが、トーナメントワイパーのフ
ィンよりも小さいですね。
いやぁーこの暑さ、いつまで続くんでしょ
うね。カーナビのほうは、シリコンゴムの
マットでなんとか凌げてるんだけど、炎天
下を歩く時なんか、どうにも辛いですね。
とうとう、日傘を買ってしまいました。
横浜のほうでは、男性でも日傘を使う人
もちらほら。紀貫之ではないけれど、女性
が使う日傘なるものを男である自分も使
ってみて、これは使うべきものだなーって
感じ。
さて、1号機運転中に、こんな警告灯が点
灯。
まぁ、ここの交換も超簡単なので、リア左
のバルブホルダーを開けてみると、
ふむふむ。シングル球のほうが切れてます
ね。
切れた電球を外して新しい電球を入れ
るだけ。で、まったくの新品もあるんだけ
ど、そう言えば、アレがあったな。
フロント左ウィンカーユニット交換でヤフ
オクで落札した時に、あったやつ。これを
使おう。
ちゃんと点灯してますね。
警告灯も消え、交換完了。写真を撮りなが
ら、ゆっくり作業をしても作業時間6分。
で、今日なんだけど、またアレがでました。
ギザギザ!マークのやつ。去年の4月にも
でたんだけど、今回はクルマを安全に停
車できるところまで、少し距離があったん
だけど、時速30キロくらいに制限かかり
ますね。まぁ、ミッションに時限爆弾を抱
えてるんで、この警告灯がでても、さして
驚かないんだけど、遠征先で完全停止し
てしまうと辛いなぁ。
それで、思い出したんだけど、始動時や停
止時にショックがあるんだけど、このショ
ックって、ノッキングじゃないかと。
ノッキングなんて、MT教習車時代に、何
度かあったくらいなんだけど、ATのノッ
キングといったら、やはりミッションがう
まく変速できてないんだな。エンジンにも
負荷かかってるかも。排気ガスが、すごく
ガソリンくさいので、けっこう重症の気が。