河村選手がNBAで2Way契約を結び、今後のNBAデビューへの道筋が見えてきたことが報じられている。
これは大きな一歩だと思う。河村選手の場合、日本代表での活躍が認められて、ということなので、ますますうれしいところだ。これまではどちらかというと米国の大学の選手がNBAにいっていて、ほかの日本から渡った選手たちが苦労する状況をみているとなかなか日本代表でもあちらでNBAデビューは難しいのだなあという感じもあったが、そうではないことを示してほしい。もちろん今後の活躍次第ということはあるが、ケガなどせず、早くデビューの日が来ることを願うばかり。
一方の富永選手はどちからというと米国での認知度は河村選手よりも高かったはずだが、むしろ富永選手のほうが普通の道筋がもしれないので、頑張っていただきたいものだ。
八村選手もレイカーズのスタートということで、どんどんNBAにも日本のチーム出身の選手が増えて、MLBのようになってくれるといいのだが、まあバスケットボールはやってる国も多いので大変かもですけど。
それにしても一昔前の中国は姚明がいて、アジアでNBAといえば中国のような感じもありましたが、どうしちゃったのでしょうね。小さいころから手足の長い選手を選抜して英才教育みたいなことをやってたはずですけど。やはりサッカーも同じですが、日本のように底辺が広がって多くのプレーヤーがプレーする中から出てくる選手のほうがいいということなのか、、、
突然野球に戻ると、こんど高校から直接MLBに行こうという選手をNHKのニュースでやってました。
高校時代の甲子園経験がなくても、MLBが注目しているそうです。これはなかなかバスケットボールではないパターンで、野球ってMLBでも高校を卒業してすぐにチャレンジする選手が多いからということなのでしょうか。そうなるとむしろ無名でも早くMLBにあがれるかもしれないと。数年後が楽しみな話です。