
テーマ「人と宇宙とプラネタリウム

近代プラネタリウムは誕生して100年だが、宇宙飛行士の訓練にも使用されているのだとか。国際宇宙ステーションに滞在した山崎直子さんは、NASAの訓練では主な星の位置を学ぶ訓練も大好きだったそうだ(幼少期からもずっと)。スペースシャトルが国際宇宙ステーション近づいていく際にはレーダーを使用するが、装置が故障した時に備えて、スタートラッカー(主要な星から宇宙船の位置を割り出す装置)を使う。ところが山崎直子さんが国際宇宙ステーションを訪れた時、スペースシャトルのレーダーが使えなくなってしまいプラネタリウムの訓練が役立ったのんだそうだ。
私はNHKほかのこのようなテレビの教養番組もよく見るが、この日の講座はそのままテレビで放送されても遜色ないくらい魅力的だった。忘れていた(笑)。今日18時半から放送されるのNHKのLiveLoveひょうご▽ファンを魅了し続ける❝日本最古のプラネタリュウム❞で上記のプラネタリュウムが放送されることを今思い出した(汗)

10月2日 地域医療とは(コロナ災禍を経験して)
もう病院では死ねない!

明石市医師会館

10月18日 なぜ美術館へ行くのか

いろいろ顔は出しているけど、どれだけ物なっているかは極めて疑問。 私は講座中寝ることはありませんが、そんな人もよく見かけます。一番気持ちよく寝られるのは暗くてリクライニングシートのプラネタリウム室でしょう(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます