goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

高丘コミセン 高齢者大学 「ふるさとの四季」 コンサート ソプラノH先生、ピアノH先生

2018年11月07日 | 生涯学習
上はアイリッシュハープでの弾き語り。前の左右は仲のいいご夫婦の学級生  
  
  この大学での音楽の講義で、一番好きな両先生の時間を嬉しく迎えた。最初にブログに動画を撮ってYouTubeで上げていいかと尋ねたら残念ながら【ダメ出し】。

 それぞれの歌や楽器にまつわる詳しい話もまじえて、素晴らしい歌声を聴かせて戴きうっとりしどうしの2時間を過ごした。そうそうアイリッシュハープに琴まで弾じかれるのには驚いた。小父さんの想像では第Ⅰ部が学級生への導入で、みんなの耳が慣れてきたところで第Ⅱ部の西洋音楽に移行されているのではないだろうか。第Ⅱ部は意味が分からなくても、流れている空気が胸を震わせる。

 このような歌声を目の前で聞くことができるのは何とも贅沢な気がする。両先生、お忙しい中、夢のようなのひと時を作っていただき誠に有難うございました。 



  
 

【第Ⅰ部】

 
 1.「ふるさとのの四季」より ~ふるさと・春の小川・おぼろ月夜・夏は来ぬ・紅葉・冬景色・ふるさと~
    

  2.「ホームソングメドレー」より  ~ローレライ・夢路より・峠の我が家~


  3.さくらさくら 変奏曲 琴とピアノ伴奏による弾き語り。  
  
   
  4.荒城の月 「荒城の月」の歌の意味を学級生により朗読。琴とピアノ伴奏による弾き語り
 
   
   ≪みんなで歌いましょう≫
    旅愁・赤とんぼ・四季の歌 小父さんも今日は不思議と声が出た(笑)


【第Ⅱ部】
  5.主よ人の望みの喜びよ YouTubeから ハープ演奏バッハ  主よ、人の望みの喜びよ サウルハープ.MOV 

  6.アヴェ マリア シューベルトのアヴェ マリアをハープで弾き語り "Ave Maria (by Schubert)" on solo harp (MLP #33)
 YouTubeから 


  7.さくらさくら 変奏曲 ハープによる西洋風演奏佐々木千恵さんのハープ演奏 さくら さくら
YouTubeから
 

  8.愛のあいさつ  ピアノ演奏。クイズが出たピアノには弦が何本あるでしょう?回答:鍵盤は88。それに対して弦の数は、モデルにもよるが、230本前後。中音と高音は1つの鍵盤に対して3本ずつ弦を張り、低音は最低音に近づくにつれて3本、2本、1本と減らす。
エルガー:愛のあいさつ YouTubeから    

  9.オペラ「サムソンとデリラ」より
    ~あなたの声に私の声は開く~サン=サーンス 《サムソンとデリラ》 「あなたの声に私の心は開く」
  YouTubeから



  10.オラトリオ「メサイア」より
     Rejoice greatly, O daughter of Zion~シオンの娘よ、大いに喜べ~
         Lynne Dawson sings "Rejoice greatly, o daughter of Zion"
             YouTubeから
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一句 (自由律) | トップ | 質問なるほドリ 米下院の区... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハープって (二階堂朱哩)
2018-11-08 00:20:01
優雅に見えて指とかかなりしんどいらしいですよね…
一度生の演奏を聴いてみたいと思っているけど、いつ聴けることやら〜
返信する
Unknown (イジー)
2018-11-08 00:43:50
芸術の秋

いい体験が出来ましたね

ハープは音色が綺麗ですよね

返信する
Unknown (ree)
2018-11-08 01:30:24
荒城の月にアベマリア・・・いいですね~。
弦楽器をする人ってどこまで行っても弦楽器なんですよ。
私の中学の同級生、ギタリストなんですが三味線もバイオリンも弾くんですよ。
返信する
二階堂朱哩さんへ (小父さん)
2018-11-08 17:21:49
>ハープって優雅に見えて指とかかなりしんどいらしいですよね…

ん?そのような表現は昨日はたぶんなかったような・・・?(笑)

それより、あのたくさんの弦の中から間違わずに弦を選んだり(笑)、奏でながら上のレバーで半音調整をされるのが不思議に思えました。

私はウクレレとギターしか知らないもので。

ほんと素敵な音色ですね。
返信する
イジーさんへ (小父さん)
2018-11-08 17:27:27
>芸術の秋いい体験が出来ましたね

ああ、そうでしたね(笑)

ハープや琴の音色も素敵ですが、一番感動的なのは声楽家の声ですね。

あれこそ、楽器以上に聴き惚れてしまいます。

芸術以外の何物でもないです。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2018-11-08 17:46:23
荒城の月の歌の意味の資料が配られ、朗読がありましたが、今まで字面だけを追って口ずさんでいたことを思ったことです。

初めに琴で歌われ、途中からピアノが入るとその素晴らしさが倍加しますね。

シューベルトのアヴェ マリアはただただうっとりでした(笑)

>弦楽器をする人ってどこまで行っても弦楽器なんですよ。

なるほど、先生お二方も今バイオリンを練習中だとか。
まだ、人前では演奏できませんと笑っておられました。

私も20代の頃ギターを触っていたら、息子にピアノを買ってあげた時、不思議と旋律が弾けましたね。
「定年後は、俺が弾くんだ」なんて言ってましたが、嵩高く邪魔になったので人にあげてしまいました(笑)
返信する

コメントを投稿

生涯学習」カテゴリの最新記事