goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

追悼 2014.9.27 御嶽山登山

2021年08月21日 | 
 2013.8.28 木曽の御嶽山の朝、九合目の石室山荘出発

 
 2014.9.27 噴火で58名もの人が亡くなられ、行方不明者も 5名出た御嶽山(標高3,067メートル)には、その1年前の2013.8.27~28に登った。
 




 2013年 御嶽山の記録



 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 微妙な印象 / NHK NEWS WE... | トップ | こんなビデオを見つけた。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Kさん、こんばんわ (たか)
2021-08-21 22:52:03
御嶽山にも登られたのですか!
懐かしく拝見させて頂きました。
いいですねぇ、思い出の山をこうして見られるなんて。
あの事故は悲惨でした。
私が登ったのは、その数年前、秋も深まった頃の雪山登山でした。
車中泊して目覚めたら一面の雪だったのです。


ただKさんとは、ルートが違っていたようです。早朝い出発してピストン、日帰りで登ってきました。
一泊するべきでしたね。勿体ない事をしました。
返信する
貴重な映像ですね (KUMI)
2021-08-22 09:27:45
近くから遠くから眺めるだけでしたが、素晴らしい登山の映像で、御嶽神社まで行った気分になれました。
一年前、ですから本当に貴重な映像です。
それに、なんと素晴らしい晴天に恵まれたこと。

静かな山でしたので、まさか・・という噴火でした。
自然の怒りが自然を破壊・・最近の災害は自然の人間への怒りですね。
朝から、心洗われる映像でした。ありがとうございました。
返信する
たかさんへ (小父さん)
2021-08-22 15:17:25
こんにちわ

3000m級はあとひとつだけになりましたが、それがBGMの著作権にひっかかり見れなくなりました。

私の記憶ではこの山が一番登りやすかった気がします。

登った直後は前後にごちゃごちゃ書き記してますが、この頃はレンズが汚れたコンデジで動画を残すことに凝っていましたね。

>あの事故は悲惨でした。

剣が峰を過ぎて噴火した火口付近を随分覗きこんだものです。

>秋も深まった頃の雪山登山でした。

なんと雪山を、しかも日帰りで登られるとは、正に「駆け足登山」ではないんですか?(笑)

そうそう泊まった石室山荘には、星空が見えるお風呂があると書かれていましたが、夕食を済ませてのんびりして管理人さんに尋ねると「もう風呂は抜きました?」と言われてがっかりしたものです(笑)

でも今の私はこの山ですら登る体力はなくなったのじゃーないかと想像します。
返信する
KUMIさんへ (小父さん)
2021-08-22 15:43:47
不幸な事故があったものですから、この山のいろんなことが蘇ってきます。

>御嶽神社まで行った気分になれました。

信仰の力って大きいものですね。
頂上に石段があり、社務所まであるので驚きました。
御嶽山全体が山岳信仰の対象なんだと実感しました。

九合目の石室山荘はこの時の宿泊客は少なかったですが、最盛期には畳の広い部屋がすし詰め状態になるらしいいです。

>それに、なんと素晴らしい晴天に恵まれたこと。

そうですね~、とても運が良かったです。
そして木曽節にあるように♪夏でも〜寒〜い よいよいよい♪の通りでした。

1979年にも水蒸気爆発があったらしいですね。
動画にも写っているその火口付近をのぞき込んだり硫黄の匂いを嗅いだりしていたものです。

>自然の怒りが自然を破壊・・最近の災害は自然の人間への怒りですね。

そんな気がします。

しっかり見ていただいてこちらこそありがたいです。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事