愛知県津島市ブライダルシェービング・レディースシェービングお顔そりの理容ハヤカワ

ブルーベリーと猫とヘーゼルナッツを愛する心優しき店主です

≪死体検死医≫上野正彦

2007-12-30 10:17:42 | ノンフィクション

                
                    上野正彦著
                     角川書店



元東京都監察医務院長
医学博士

他の著書に、
「解剖学はおもしろい」

一気に読める本。

最初に、表紙の著者の顔写真を見ましたが・・・
物静かで、温厚な方の様にお見受けしました。

学者の風貌。

とても、警察関係のお仕事に
携わってみえる方には、思えません。

NHKのアナウンサーさんみたいな印象を受けます。
監察医は公務員なのだと、初めて知りました。

生前の人権を擁護し、社会秩序を維持する
『ご遺体のお医者さん』です。

故人の人権を守る為に、尽力してこられた様子が
よく判ります。

生命の尊さを考える本。

「小平義雄事件」「大久保清事件」など、
終戦後の事件も語られています。

「ロズウェルの宇宙人解剖」に対する所見。

「ジョンベネ事件」にも、言及しています。

神戸の「タンク山事件」についても、
ふれています。

『死後も名医にかかるべし』(本文より)と、言う
言葉が印象的でした。

  更新の励みになります。にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
  いつも有難うございます。にほんブログ村 猫ブログ MIX三毛猫へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪私のカラフト物語≫恵原俊彦

2007-12-28 08:18:07 | ノンフィクション

                  
                     恵原俊彦著
                  東京図書出版会

 
★★★

大正8年に、カラフトへ渡った一家の記録。

カラフト生まれの著者が、抑留生活の後、
盛岡へ引き揚げるまでが、
56の短編にしてまとめられております。

ダッタン人と言うのは、タタール人(トルコ系遊牧民)
の事だとはじめて知りました。

少年時代のエピソードは、著者の
子供らしい驚きに満ちています。

カラフトには、映画館もあり、日本人も
多く住んでいたもようです。

カラフトシシャモは、北海道の物より大きく
体長は12~3㎝ですが、「雑魚」と呼ばれ
当時は、食用ではなく、飼料でしたが
網の一投で、石油カン半分も獲れたそうです。
 
また、豊眞線は、上越線と並ぶ、渓谷美を
堪能できるループ線ですが、ロシア領に
なってからは、客車では通れなかった様です。

引き揚げ船に乗船する前に、
風景が入っている写真は没収されました。

ルーブル貨幣とカペイカ硬貨も没収です。

抑留生活中に、同居していたニコライ・バーヴシカ
母子との心温まる交流。 

タグボートの火夫をしている時、三角波の底へ
入った体験。

Kさんが、タコ部屋から逃亡する「逃亡を決意」では
自分が捕まる様で、ドキドキします。

「引き揚許可証」を、無事にもらうまでの
エピソード等も見逃せません。 

抑留生活や、悲惨な戦争体験も語られていますが、
何処となく「あの頃はみんな、そうだったんだよ」的な
柔らかな表現で描かれています。

客観的にとらえる事ができ、
穏かな気持ちで読めました。

どちらかと言えば、内容は、人情話の方が多く
語られています。

  更新の励みになります。   にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
   いつもありがとうございます。にほんブログ村 猫ブログ MIX三毛猫へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪Xmas2007 三毛猫ちゃちゃ(10)のネコまんが@ストラップ≫

2007-12-26 08:49:25 | うちねこ

                 お、いいものみっけ (=⌒ω⌒=)ノ

          

               
あの、そ・・・それは
        
カメラのストラップだって・・・∑( ̄□ ̄|||)


          

           ひっぱるにゃ------- ( ̄エ ̄メ)

                    にほんブログ村 猫ブログへ
 
                    にほんブログ村 本ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪寵妃ロクセラーナ≫渋沢 幸子

2007-12-24 09:46:50 | 歴史ロマン

                     渋沢幸子著        
                      集英社刊                
 
  

ネタばれ注意

本名アレクサンドラ・リソフスカ。

ポーランドを侵掠したタタール人に
さらわれ奴隷となり
大宰相イブラヒム・パシャに買われた後、
1520年にスレイマン1世に献上された。

背丈はかなり低く、
愛想がよく陽気な性格であった。

トルコ研究家・紀行作家。
他の作品に、
「イスタンブール、時はゆるやかに」
「イスタンブールからバスに乗って」
「イスタンブールから船に乗って」
「イスタンブール歴史散歩」
「エーゲ海ゆらゆら」
「キプロス島歴史散歩」
「ハーレムの女たち」
「落日のボスフォラス」

ロクセラーナは、オスマン帝国第10代スルタン、
シュレイマンⅠ世から、おくられた愛称だと、
思いましたが・・・
西洋人がつけた、ロシア女という意味の、
蔑称でした。

ウクライナのルテニア地方の寒村の、
司祭の娘、アレクサンドラは、
村を襲ったタタールの盗賊団にさらわれ、
クリミア半島の東南、黒海に臨む、
カッファの港にある奴隷市場に送られます。

美しい赤毛を持つ、アレクサンドラは、
後に、大宰相となる、麗しの
イブラヒム・パシャの目にとまり、
即位したての シュレイマンⅠ世への
献上品として、イブラヒムの館へ、迎えられます。

1ヶ月後。
イブラヒムによって、フッレムと名付けられた
アレクサンドラは、宮殿へと向かいます。

「チョック ギュゼル」 (とても素晴らしい)と、
称賛されたフッレムは、イクバル(お気に入り)
からカドゥン・エフェンディに。

そして、瞬く間に、ハセキ・フッレムとなり、
ついには、ハーレムを出て、王妃となります。

17歳で皇子を出産したフッレムは、
その後も3男1女に恵まれて、
幸福に暮らしますが・・・。

当時の、オスマン帝国では、
第一皇子が即位すると、
第二皇子以下の兄弟達は、
絹の紐で、絞殺される掟でした。

そして、フッレムの長男は
第二皇子でした・・・。

バシュ・カドゥン・エフェンディ(第一夫人)の、
マヒデヴランのひとり息子で、
第一皇子のムスタファは、
即位する事なく 葬り去られます。

同様に、フッレムの4人の息子達も、
数奇な運命をたどります。

一気に読めました。

ややこしい(笑)オスマン帝国の制度も、
さほど、気になりません。

デウシルメ(少年選抜徴集制度)によって
毎年、異教徒の中から、
体力・知力・容姿に優れた少年を集めて、
イスラム教に 改宗させ、
イエニチェリ(近衛歩兵師団)や、
クル(宮廷奴隷)に。

クルになれば、ギリシャ系であれ、
アルメニア系であれ、
出自は一切、問われません。

出世の鍵は、本人の能力と
スルタンの恩寵のみ。

この時代、大宰相になった人物の
ほとんどが、クル出身者だったそうです。

イブラヒム・パシャも、その中の一人でした。

14歳の時に、ギリシャで、
海賊にさらわれたイブラヒムは、
マニサの裕福な老婦人に売られます。

その後、デウシルメによって、
徴集されたイブラヒムは、
カッファで総督をしていた、シュレイマン
(皇太子)の小姓と なり、
ついには、大宰相になって、
シュレイマンの妹を娶り、
肉親を呼び寄せましたが・・・。

意外な事に、彼もまた、あっけなく、
43年の生涯に幕をおろします。

結局、誰ひとりとして、
最期まで幸福だった人物は
いませんでしたが、不思議と
陰惨な感じが無く、あっさりと読めました。  
 
  更新の励みになります。
                  にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ 

  いつも有難うございます。                                                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪御直披・おんちょくひ≫板谷利加子

2007-12-21 12:12:42 | ノンフィクション

                   板谷 利加子著
                    角川書店


「御直披」(あなただけに読んでいただきたいのです。)
と記され、著者の元に届けられた一通の手紙・・・。

性犯罪捜査官の著者と共に闘い、
犯人に対して、強姦罪としては有期最高刑の
懲役20年の判決を勝ちとるまでの
被害者と、著者との、
温かい心の交流を描いた、ノンフィクション。


著者の(実母の)介護経験も、語られています。

著者は、執筆当時、
神奈川県警察本部性犯罪捜査係長でした。
現在は、警部補になられました。

御直披=親展。

『性犯罪の60%が、顔見知りの犯行』
(親・兄弟・親類を含む)
と、知り驚きました。

本の内容は、被害者と著者の間で
かわされた手紙の写しです。

もちろん、差出人の同意の上で
公開された物です。

家に入る時、(中に)誰もいなくても、
チャイムを鳴らし、家族がいるフリをする。

「誰も帰宅していないな」という顔で
おもむろに鍵を出す。

歩いている時に、不審者を見かけたら
携帯を持っていなくても、

「今から帰るから。
 あっ、そこまで向かえに来てくれるの。
 ありがとう。」

と、電話するフリをする。

帰宅する際、チャイムを鳴らす習慣を
つけるのも良いそうです。

エレベーター内で、バックから鍵を出し、
ダッシュで部屋に向かい、
チャイムを押さずに、鍵を開ける女性は
ひとり暮らしだと、すぐに、判るそうです。

オートロックのマンションでは、
もう、皆さんご存知の様に、
1階の鍵を開けた瞬間、後ろから接近し、
部屋番号を聞きだし、鍵を奪う手口も・・・。

   更新の励みになります。にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
   いつも有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪そしてベルナは星になった≫郡司ななえ

2007-12-19 17:52:50 | ノンフィクション

                   郡司ななえ著
            (株)ナナ・コーポレート・コミニケーション刊

    ★★

盲導犬ベルナとの出会いから最後を看取るまでの
13年間の日々を、短歌を織り交ぜて綴る愛の物語。

著者は、新潟県上越市生まれです。
ベルナの晩年から『盲導犬のお話の会』を開始されました。

現在は、3代目のペリラです。
2代目の盲導犬は、白血病で・・・。
クイール以外にも、白血病にかかった盲導犬が
いた事にショックをおぼえます。

『盲導犬のお話の会』は、2002年末に通算640回を超えました。

24万部を突破した「ベルナのしっぽ」の続編。

プロローグが、いきなり「最後のドライブ」なので
気がめいりましたが・・・。

以前、ドキュメンタリーで、子育てされる、
全盲のご夫妻と盲導犬の番組を
拝見した事があって、その方のお話では、と思い
この本を手にとりました。

27歳で光を失った著者の、「目のみえないお母さん」
としての、子育ての記録です。

全盲のご主人と、二人三脚で、
育んでこられた様子が描かれています。

ベルナは著者の目になり、お子さんを育て、
「盲導犬ベルナのお話の会」を開いて
遠くの街の講演へも、著者を連れて行きました。

リタイアを勧められても、寝たきり犬になったベルナを
手放さず、看取られました。

新しい飼い主の所へ行くよりも、ベルナは
幸せだったと思います。

牛肉が好きで、お肉屋さんが大好きなベルナ。

ベルナ自身が白内障になり、視力が低下していく中で
盲導犬としての「生きがい」を失くしたり、
「プライドを傷つけられたり」する度に、
ベルナの自信回復のために、工夫する
著者の気持ちは、胸を打ちます。

読了後も、ベルナがしっぽを振る
「ぶん、ぶん」と、いう音が聞こえてくる様な気がします。

もともとは、犬が恐くて、好きではなかった著者の
ベルナとの13年間の温かい心の交流の物語です。

  更新の励みになります。   にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
  いつも有難うございます。 にほんブログ村 猫ブログ MIX三毛猫へにほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

<script type="text/javascript" src="http://ashiato.goo.ne.jp/parts/ashiato_parts.php?gid=goo3884&uid=sj60N-zKZpe1"></script>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪睡蓮が散るとき≫スザンナ・ジョーンズ

2007-12-17 10:14:50 | 推理小説

              スザンナ・ジョーンズ著
                  阿尾正子訳
                                       早川書房刊



小さな画材店を営むラルフは、
再婚相手(東洋人)を探すため東京に来ていた。
彼の妻アップル(タイ人)は、出て行ってしまったから・・・。
インターネットで知り合った、
中国人女性に会うため、フェリーに乗るラルフ。

私立高校の英語教諭 和田留奈は、
同僚の体育教諭 川崎と交際中に
バーで、池田純(16)と知り合う。
川崎のプロポーズを断わった留奈のもとに
ある日、「殺してやる」と書かれた脅迫状が届く。
しかも、純と一緒に、ラブホテルから出た所の
写真が同封されていた。
スキャンダルになる前に、姉のパスポートで、
上海へ出国しようと、フェリーに乗船する留奈だったが・・・。

「アースクエイク・バード」で、2001年の
英国推理作家協会最優秀新人賞受賞。

著者は、1988年に来日し名古屋の高校で
英語教師として1年間勤務。

1994年に再来日し、千葉で中・高校で、
2年間勤務。

3度目の来日で、東京のNHKラジオでも
2年間勤務。

「児玉 清氏絶賛」の一言で、即、購入。

推理小説だと、思い込んで読み始めましたが、
事件性のないまま、物語は、進行していきます。

一気に読めました。
読みやすく、没頭できる本です。

ただ、前作を読まれた方には、少し物足りないかも・・・。

独特の世界があり、日常のどんな様子も
小説になるものだと、思いました。

高校生の頃、たった半年間だけ親友だった、
音信不通の、平(ピン)を頼って、
上海へ渡る、留奈の無謀さ。 

一方で、留奈は、
『自分のパスポートを残しておけば、
出国したとは思われない』
と言う、抜け目のなさも持っています。

かたや、ラルフの、初対面の人(女性)の
煙草の煙だけで、激昂する性格・・・。 

別れた妻(アップル)の安否が気になりました。

屋根の修理を、頑なに拒むラルフには、
屋根裏部屋を、誰にも見られたくない理由が
ありそうで、コワイ

一方で、サムは、本当に川崎の友人なのでしょうか・・・。

読み終えてからも、もう一度、はじめから
読みなおすと・・・うなずける場面があります。

それでも、なお、疑問が残るのが、
この本の魅力でしょうか。

「コーンと海苔味のチップス」を、私も捜しましたが
何処にも売ってませんでした。

  更新の励みになります。にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
                  にほんブログ村 猫ブログ MIX三毛猫へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
  いつも有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪野外料理のベーシック・テクニック≫織田大策

2007-12-14 11:22:48 | 趣味の本

                織田 大策著
                 地球丸刊

★★

著者は、フリーランスライター。
池袋のアウトドアショップで、アルバイトを経験後
ライターに。

アウトドア用品を購入する前に、読みたい本。

炭を使わずに、肉が焼ける、ポータブルタイプの
バーベキューコンロなど、素人の私には、
トリビアな物ばかり。

バーベキューコンロに、ラバロック=溶岩
を、しきつめてバーナーで加熱する方法で
ラバロックは、何回も使えるらしい。

読むだけで、キャンプしてるような
気分が味わえます。

紹介された商品は、全部、実際に著者が
愛用している物ばかり。

写真も著者が愛用した実物で、磨耗したり
しています。

以前から、防災用の軍手は非難袋に
入れてありますが、本書によると、
軍手よりも、溶接作業用の皮手袋が
便利なのだそうです。

DIYショップで700yenで、入手でき、
バックスキンで着脱が容易な物が使い易いとか。

縫い目が外側になった物は、重いものを
持つ時、手が痛くないそうです。

焚き火で、串刺しにした魚を焼く時の
火加減は、焚き火に手の甲をかざして、
我慢できない熱さのところから、10㎝
火に近づけて焼くそうです。

もちろん、風上で。

美味しいバーベキューのタレは2種類、
記載されていましたが・・・。

やっぱり、保険の意味で、市販の焼肉のタレも
用意しておくのがベストらしいです(笑)

他にも、「ニジマスのフキの葉包み焼き」など。

お腹が空いてしまう程、楽しいレシピがたくさん。

  更新の励みになります。にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
  いつも有難うございます。にほんブログ村 猫ブログ MIX三毛猫へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪“IT”(それ)と呼ばれた子≫デイヴ・ペルザー

2007-12-11 08:53:57 | ノンフィクション

                 デイヴ・ペルザー著
                   田栗 奈美子訳
                    青山出版刊
 
   
 ★★★

米カリフォルニア州史上ワースト3の児童虐待を
5年以上、体験した作者が、自ら綴った
生還までの闘いの記録。


著者は、小学1年から、警官に救出されるまでの間
実母から、虐待されながらも生きぬきます。

他の兄弟達のその後の消息は、不明です。

かばっていた父親も、家庭が崩壊していく中で
相当辛かったと思います。

完璧に家事をこなし、料理好きで、ご主人を
大事にしていた彼女に、いったい、何が
起きたのでしょう・・・。

私には、わかりませんが。

何かが、あった様な気がしてなりません。

それは、ありがちな事かも知れません・・・。

が、彼女にとっては、耐え難いものだったのでは・・・。

家族が、まだ、幸せだった頃、著者は
『本当の家族が居て、幸せだからよ。』
と、言いながら、涙を流す母親の姿を
見ています。

消防士だった父親は、勤務の都合上
家を留守にする事が多く、その度に著者は
大変、恐い想いをします。

小学校から帰宅し、家に入る前に、
「明日も、あの太陽が見られるだろうか」
と、思った日もあったようです。

ほとんど、食事を与えられない暮らしの中で
食物を入手するために、あらゆる可能性を
考え、綿密に計画して実行する。

この大胆な行動力は、母親ゆずりなのでは・・・。

兄弟の中で、一番聡明だった著者は、
一番、母親似だったのではないでしょうか。

命の危機が迫った時でさえ、冷静に自己を
分析する能力には驚きました。

誰にでもできることではないと思います。

  更新の励みになります。にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
  いつも有難うございます。にほんブログ村 猫ブログ MIX三毛猫へ にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪切り裂きジャック≫パトリシア・コーンウェル

2007-12-10 14:14:32 | ノンフィクション

                    パトリシア・コーンウェル著     
                       相原 真理子訳     
                         講談社刊

「検屍官」シリーズの作家として有名な
パトリシア・コーンウェルが、
7億円を投じて得た克明な調査記録。


著者は、バージニア州リッチモンドの
検屍局で、6年間の勤務経験があるそうです。

オープニングから、真犯人が
名指しされたのは、意外でした。

ヴィクトリア朝後期の、著名な
印象派の画家ウォルター・シッカート
注目し、様々な観点から、
犯人になりうる、可能性について
書かれています。

かなり長編ですが、最期の章に描かれている、
晩年の、シッカートの病気の妻に対する接し方を見ると、
彼のひととなりが判るでしょう。

読んでいると、 とても、113年前に
起きた事件とは思えません。

まるで、ニュースのように詳細な内容です。

2歳・9歳・20歳24歳、その他5枚ある、
シッカート本人の美貌の顔写真には、
驚きを隠せません。

4ヶ国語を話し、ラテン語・ギリシャ語
デンマーク語・スペン語
ポルトガル語の素養があり、
シェークスピアにも出演していた
シッカートは、どこから見ても紳士の風貌・・・。

切り裂きジャックのイメージとは、
かけ離れています。

現場の近くで、警官とすれ違っても、
誰からも疑われないでしょう。

事件よりも、当時の人々の暮らしぶりや、
シッカートの生い立ちが、多く描かれています。  

   更新の励みになります。
   ポチッとおねがいします。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
  いつも有難うございます。にほんブログ村 本ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ネアンデルタール≫

2007-12-08 22:24:49 | 推理小説

gremz:エコアクション 

 <p><font size="4"><font color="#00CC66" face="MS 明朝" size="5">ネアンデルタール</font></font><br>
              <br>
              ジョン・ダーントン 著           嶋田 洋一 訳         ソニーマガジンズ 刊 <br>
              <br>
                              <img src="book/neanderuta-russ.jpg" width="100" height="142">  <br>
               <br>
              行方不明になった、恩師<font color="#FF66FF">ジェローム・ケリカット</font>教授からの手紙を受けとった、古人類学者の<font color="#FF66FF">スーザン・アーノット</font>教授と、<br>
              <font color="#FF66FF">マット・マッティスン</font>教授は、峡谷へと向かいます。 <br>
                          <br>
              ホジェントに到着し、<font color="#FF9999">「別の世界に続く鎖の輪」</font>(=橋)を、渡って、白銀の世界へ足を踏み入れた5人の見たものは・・・。<br>
              <br>
              <br>
              <br>
              最初は、ケリカット博士の生存が気になっていましたが、途中からは、興味が他へ移りましたね。<br>
              <br>
              特に、峡谷を、「鎖の輪」で渡ってからは、目が離せません。<br>
              <br>
              これも、映画を観ていなかったので、味わえる楽しみ。 <br>
              <br>
            </p>
            <p>後半からは、一気に読めます。<br>
              <br>
              小さいヤマ場が、沢山あって、何度も盛り上がれるので、楽しめます。 <br>
              <br>
              ネアンデルタール人が、農耕民族(ベジタリアン)と、狩猟民族(肉食)に分裂して、生活していたことは、意外でした。<br>
              <br>
              狩猟民族と言うだけで、これほどまでに、獰猛か(笑)と驚きましたが・・・。<br>
              <br>
              食人の習慣は、・・・ちょっと・・・いくら物語とはいえ、馴染めませんでした。<br>
              <br>
              読んだ方は、多分、落ち込むと思います。<br>
              <br>
              <br>
              ネアンデルタール人に、他人の見たものを、そのまま見とおせるという・・・特殊能力があったという話も、<br>
              <br>
              個人的には、ちょっと、違和感を覚えました。<br>
              <br>
              生還者はいるものの、暗いイメージが残りますね。<br>
              <br>
              次回は、サクセスストーリーを読みたいと思います。</p>
         

 

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村 本ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪マクリーンの川≫ノーマン・マクリーン

2007-12-08 14:29:09 | フィクション

              ノーマン・マクリーン
                渡辺 利雄訳
                 集英社

★★★

北西部モンタナの渓流での鱒釣りを背景に
展開する家族の絆の物語。

不器用で堅実な兄、ノーマン。

フライ・フィッシングの名手ながら、
新聞記者としての才能も発揮できず、
奔放に生き、破滅していくポール。

ノーマン父子は、終生、
ポールの死について、こだわり続ける。

他の作品に
『マクリーンの渓谷』(全米批評家協会賞受賞)
『マクリーンの森』

ブラッド・ピットの出世作となった
ロバート・レッドフォード監督の
「リバー・ランズ・スルー・イット」の原作。


今世紀初頭の、アメリカへの
ノスタルジア文学としてベストセラーに。

著者は、ワーズ・ワス研究者です。

著者は、アイオワ州クラリンダの
スコットランド系移民の、牧師の家庭に生まれ、
フライ・フィッシングの名手だった父に育てられ、
シカゴ大学で、英文学教授を定年後の74歳で、
自分よりも才能に恵まれながら、
若くして死んでしまった弟の想い出をもとに執筆。

1977年ピューリッツアー賞小説部門の
第1候補になるも、「ルーツ」のジャンル分けの議論
(歴史or小説)の影響を受け、落選。

同年は同賞の受賞作品は「該当なし」に・・・。

物語全体に漂う、フィッシャーマンの誇りが
独特の世界観を、形成しています。

ロッキー山脈の自然を愛し、川を
神聖視するマクリーン家の人々。

物語が展開する場所は、ほとんど
「ビッグ・ブラックフット川」と「エルクホーン川」です。

家族の話題も多いのですが、内容の7割は
フライフィッシングのキャスティングについてです。

前半40ページは、ちょっと退屈です。

50ページで事件が発生します。
ネイティブアメリカンの登場人物も登場し
舞台はにぎやかに・・・。

39~43ページの、フライ・フィッシングの
描写は素敵ですよ。

静寂を楽しみながら、お気に入りの場所で
読みたい一冊。

山肌を、垂直に駆け上がるクマや、
ブラックフット川を泳いで渡るオオアカヤマネコ。

大きなブラウントラウト。

ロッキー山脈の大自然が、余す所なく
描かれています。

ブラックフット川の水底で、泡が立たない程
冷やして飲む「ケスラー・ビール」。

当時は、人口が1万人いる街では、当たり前の様に
地ビールが、作られていたみたいです。

古き良きアメリカへの思慕が綴られています。

  更新の励みになります。
   クリックおねがいします。にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ   
  いつも有難うございます。にほんブログ村 本ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪美人粥≫小林カツ代

2007-12-04 22:51:43 | 趣味の本

                    小林カツ代著
                     文化出版局 

もう、12月です。

12月といえば、大変、お寒うございます。
あったかヘルシー「お粥」など、いかがでしょうか。

『お粥は、作る人も
      食べる人も美人にします』(本文より)

・・・お粥もさながら、、小鉢が素敵。

レストラン「KATSUYO GREENS」の
スープ粥の本でした。

著者は、エッセイストでもあります。

      「鯛のさしみのスープ粥」

   


         「ピータン粥」

   


         「気分は七草粥」

   


          「あずき粥」
グラニュー糖をまぶして、溶けないうちに
シャリシャリ感を楽しみます。

   


         「あわび粥」ん?
  
   

・・・・・。
『たまには、ねっ』と言われましても、小林先生。
「あわび粥」は、庶民の私には・・・。

むきイカで代用します(笑)

食感は、1㎝厚さの縦切りエリンギで(笑)

素材が豊富なので、冷蔵庫の残り物
でも、できそうなのがうれしい。

蕎麦の実があるので、炒って、蕎麦茶粥を
作ろうかな。

五穀米の残りで、五穀粥にしようかな。

  更新の励みになります。にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
  いつも有難うございます。にほんブログ村 本ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする