Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

 朝日記200525 アメリカ海兵隊の起源とイスラム世界のことと今日の絵

2020-05-24 23:30:50 | 政治

 朝日記200525 アメリカ海兵隊の起源とイスラム世界のことと今日の絵

今日の絵は、「トルテカ文化」です。

2016年のアメリカ大統領選以来、わたくしは、ドナルド・トランプ氏に関心をもって、主としてネットで

共和党系の支持者と交流している。 ごく一般のひとたちのアメリカ社会の様子を知ることができ、興味深いものがある。 最近は、こちらも意見を発信しており、意見の交流がたのしい。

日本のメディアが、NHKをふくめ、CNN系つまり民主党系のニュース源になっている。一方の共和党系の状況であるFox系は、なかなか私にとっては、遠い状況である。 それを知ってか、わたくしとの交流者の人たちは、かれらのニュースや、そのときの話題や焦点を送ってきてくれる。 そういうなかで、目にとまったものを、朝日記で紹介している。今回は、Free America Networkから、 アメリカ海兵隊の起源についての解説があったので和訳してみたので以下紹介する。

原文(英文)は、和訳の後に置いた。

 

徒然こと アメリカ海兵隊の起源とイスラム世界のこと

Free America Network

5月20日 0:59 ·

(以下、本文)

どうか時間のあるときいこれを読んでほしい、この国がかつて国として成り立とうとしていた時代のことである,是非これを回覧してほしい

もしあなたがかつて、海兵隊員であったなら必読である。

トーマス・ジェファーソンは、イスラムが抱いているアメリカと世界のあの時代ならびに現在に対するかれらのターゲットについて賢明であった。

232年前の歴史にイスラムとの戦いがあり、いま、なぜという問いもまた、我々の公共教育でもはや教えないのである。

.

トーマス・ジェファーソンが、イスラムとの交渉は有り得ないと見たときに、彼は海兵隊(海をいく兵隊)といま、呼んでいるものを創設した。これら海兵隊は合衆国商船の護衛として配備されたのである。イスラムが合衆国商船を襲ったときかれら海兵隊はそれに対してたたかったのであったが、事実はそれ以上のものであった。

海兵隊は、イスラムがその地の村を襲い、そこでの男女、子供を問わずに殺戮するのを放置しなかった。

イスラムのまえに、合衆国商船を単独に放置するのには長くは掛けなかった。

英国とフランスの商船も地中海にはいって航海の安全ためには、みずからの国の国旗のもとに走ることを始めた。

海兵隊の賛歌のなかに トリポリの海岸へ"To the Shores of Tripoli ".という詞がはいっているのには意味があった。

 

このことは興味深いものでありまた、われわれの歴史の部分として読んでおくべきものである。

ほどんどのアメリカ人は、二百年もまえに合衆国がイスラムに宣戦を布告した事実を知らない。

 

18世紀の焦点として、イスラム海賊(「バーバリー海賊」)による地中海と北大西洋の広い範囲でのテロがある。 かれらは目にはいる船ならどれでも襲って、乗り組みを強奪し身代金を要求したのである。これらの人質は 酷いあつかいをうけ、おおくのひとの心をいためる状況であった。それは、捕囚のひとからは、イスラムの当主が要求しているかぎりそれを払うべく、政府と家族への叫びがあった。

 

これらの荒れ狂う海の強奪者は、北アフリカのイスラム国家つまりトリポリ、チュニス、モロッコとアルジェリアの集合体であり、バーバリー海岸とよばれた。そして、これは明らかに新国家であるアメリカ共和国への危険と挑発を加えていたのである。

独立戦争以前は、アメリカの商船は大英帝国の保護のもとにあった。合衆国が独立を宣言し、戦争にはいったときは、フランスが合衆国の船舶を護衛したのであった。しかしながら、ひとたび独立を果たすや、アメリカはみずから力で自分の船隊を守らねばならなかったのである。

 

かくして、合衆国海軍が誕生する。1784年にはじまるが、かれが大統領になる以前のことである。トーマス。ジェファーソンは、アメリカのフランス担当の大臣になる。同年、合衆国議会はイスラムとの敵対を鎮めることを模索し、欧州各国との足並みの合わせて バーバリー諸国とは戦争を避け、賄賂を支払ったのであった。

 

1786年の7月に、アルジェリアの海賊がアメリカ船舶を拿捕し、アルジェリアのその太守は前代未聞の身代金として 6万ドルを要求してきた。単純明快な強奪であった。トーマス・ジェファーソンは烈火のごとく憤り、如何なる支払にも反対したのである。

替わりに、かれは議会に同盟国との共同行動の形成を提案した。同盟はイスラム国に平和を強要することができるものとしたが、 関心のうすい議会は身代金を払うべく議決したのであった。 

 

 

1786年に、トーマス・ジェファーソンとジョン・アダムスは駐英トリポリ大使と会った。

そして彼の国が如何なる権利があってアメリカの船舶を攻撃し、さらにアメリカ市民を奴隷にしうるかを、またイスラムは、かれらがいまだ接触もない国であるアメリカに何故に敵意をおおくもつのかを問うている。

ふたりの未来の大統領からの報告は、つぎのものであった、駐米トリポリの外交官Sidi Haji Abdul RahmanAdjaは、「予言書の法に基づくもの、それはクラーンに書かれていることに基づくものであるが、かれらの権威を認めない国家はすべて罪人である、そして このことが判明したときには、彼らに対して戦争を行う権利と義務があること、誘拐された者を奴隷身分の囚人にするものであること、そして イスラム者すべては、戦闘において殉ずることは天国へのゆるしを与えるものであり喜びである」と答えたのである。

 

非イスラム国からの前代未聞の暴力は理不尽なものであり、当時の名だたるアメリカのリーダーはそろって反対であった。このなかにはジョージ・ワシントンも加わり、ここで弱腰になっていることは正しくなく、敵を増長させることと警告を与えている。

 

引き続く15年間、アメリカ政府はイスラムに数百万ドルを、アメリカの船舶の安全通行もしくは、アメリカ人ホステージの帰還のために支払ったのであった。

身代金と献納の支払いは、1880の合衆国政府の年間収支の2割を超えるものであった。 

 

ジェファーソンのこころは怒りに鎮まらなかった。1801年にかれは合衆国の第3代の大統領に就任すると、その間もなくに、トリポリのパシャは、アメリカに対して毎年22万5千ドル、プラス2万5千ドルの支払いを要求してきたのである。これがすべてを変えることになった。

 

ジェファーソンは、このパシャに対して、誤解のない表現で、以降のことは、パシャの要求にもとづきパシャが起因するものであることを知らしめた。このパシャは、アメリカ領事館の国旗ポールを切り倒し、合衆国に対して宣戦布告で応えたのであった。チュニス、モロッコそしてアルジェリアは直ちにこの布告に従ったのである。

 

ジェファーソンは、それまで、海岸線防備を超えるいかなることに対して海軍力を行使することに反対であったが、合衆国がイスラムの暴力に対して十分に長期にわたり忍従してきたことをもって、力に対して力を行使することを最終的に決意させたのであった。

 

かれは地中海にフリゲート艦隊を出動させ、バーバリー海岸のイスラム諸国にこれまでのことを忘れることのなきよう迫ったのであった。

議会は、ジェファーソンに対して、合衆国の艦艇が、トリポリのパシャの船舶と物品を取り押さえることに強権発動することとを、これが「ここに定める以外の敵意によるすべての行為によって引き起こされたものとして、戦争状態として正当化されるもの」して承認したのである。

 

アルジェとチュニス、かれらは、アメリカ人が臆病にして、黙従している連中と見下してきたが、あらたに独立したこの合衆国は、打たれれば打ち返す意志と正義を持っていることをかれらの知らしめたのであった。かれら諸国はトリポリへの忠誠従属をすみやかに放棄したのであった。

 

トリポリとの戦いは四年以上続き、1815年に再度おきた。

これが合衆国海兵隊の勇敢さ、海兵隊賛歌にある「トリポリの海岸へ」"to the

shores of Tripoli"の詞へとつながる、かれらの襟カラ―は革製のレザーネック"leathernecks"とよばれるものであるが、これは敵艦との交戦で敵船に乗り込んだときにかれらの鋭利な刃で頭を切り落とされることを防ぐことを目したものである。

 

イスラム、そしてバーバリー追従国ではこの予言とかれらの神の名において行動することが正当化されたのであった。

 

アメリカでは宗教的な忍耐の伝統がある。事実、ジェファーソンは、彼自身が宗教的自由に対するヴァージニア憲章の共同立案者であったが、しかしイスラム基本主義者はこれまで世界がみた宗教とは異なるものであった。

宗教にもとずく絶対性は、その聖書がゆるすのみではなく、信じないものへの暴力非行を強制するが、ジェファーソンはこれを受け容れなかった。

かれの最大の恐れは、ある日このイスラム主義が戻ってきてこの国に大きな怖れをもたらすことであった。

このことをこの国のすべての人たちは感心をもつべきことである。イスラム主義はいま、女性専用のシステムを持ち込もうとしている、それは公立の大学や公設での教室や水泳プールに対してである;ここではキリスト教、ユダヤ教、そしてヒンズー教がイスラム教主義のもとで支配される;豚を象った品々や販売機が一般の場所から排除されることになる。

 

なぜなら、それらはイスラム教徒の感受性を刺激するということからである;アイスクリームのバーガーキングでのつつみに、いまのままのアイドル表示は消える、なぜならいまそこにあるのキャラクターはアラーの神に似ているからであるという;公立学校からの豚肉のポークメニューは消え、そして、他にも広がる。

 

大ごとでないようなちいさな傷も、少しずつ加えられることで死に至ることがある。そういうことはこの国のほとんどのひとにとっては、日常の感覚とかい離していうるので、そんなことが、国としての戦争を値するとは思えないであろう。 実際に起きている事態に対して、当事者たちを以てして、その応戦を許す事無く、そして、イスラム主義をもってアメリカの文化への定着を許すとなれば、イスラム原理がさらにこの社会になだれこむのであろう。それはアメリカは、「政治的ただしさ」という名の短刀でみずからの喉を貫くことを意味する。

かなしいかな、今日のこの国の指導者は、勝利するよりも政治的にただしくあろうとしているようである。

過去を記憶しよう、さもないとおなじ運命に 嵌りこむ。

~~~~~~

 

PLEASE TAKE THE TIME TO READ THIS AND THEN PASS IT ON - ITS TIME THIS COUNTRY WOKE UP.
A MUST READ IF YOU WERE A MARINE.

Thomas Jefferson was wise to the Islam goal for America and the world then and now. The birth of the marine Corp is a result of the threat. Good read.
“~The real reason Thomas Jefferson owned a copy of the Quran~

A 232 Year History of our fight against Islam & why it is no longer taught in our public schools...

When Thomas Jefferson saw there was no negotiating with Muslims, he formed
what is now the Marines (sea going soldiers). These Marines were attached to
U. S. Merchant vessels. When the Muslims attacked U.S. merchant vessels they
were repulsed by armed soldiers, but there is more.

The Marines followed the Muslims back to their villages and killed every
man, woman, and child in the village.

It didn't take long for the Muslims to leave U.S. Merchant vessels alone.

English and French merchant vessels started running up our flag when
entering the Mediterranean to secure safe travel.

Why the Marine Hymn contains the verse, "To the Shores of Tripoli ".

This is very interesting and a must read piece of our history. It points out
where we may be heading.

Most Americans are unaware of the fact that over two hundred years ago the
United States had declared war on Islam, and Thomas Jefferson led the
charge!

At the height of the 18th century, Muslim pirates (the "Barbary Pirates")
were the terror of the Mediterranean and a large area of the North Atlantic
.

They attacked every ship in sight, and held the crews for exorbitant
ransoms. Those taken hostage were subjected to barbaric treatment and wrote
heart-breaking letters home, begging their governments and families to pay
whatever their Mohammedan captors demanded.

These extortionists of the high seas represented the North African Islamic
nations of Tripoli, Tunis , Morocco , and Algiers - collectively referred to
as the Barbary Coast - and presented a dangerous and unprovoked threat to
the new American Republic .

Before the Revolutionary War, U.S. merchant ships had been under the
protection of Great Britain . When the U.S. declared its independence and
entered into war, the ships of the United States were protected by France.

However, once the war was won, America had to protect its own fleets.

Thus, the birth of the U.S. Navy. Beginning in 1784, 17 years before he
would become president, Thomas Jefferson became America's Minister to
France. That same year, the U.S. Congress sought to appease its Muslim
adversaries by following in the footsteps of European nations who paid
bribes to the Barbary States rather than engaging them in war.

In July of 1785, Algerian pirates captured American ships, and the Dye of
Algiers demanded an unheard-of ransom of $60,000. It was a plain and simple
case of extortion, and Thomas Jefferson was vehemently opposed to any
further payments.

Instead, he proposed to Congress the formation of a coalition of allied
nations who together could force the Islamic states into peace. A disinterested Congress decided to pay the ransom.

In 1786, Thomas Jefferson and John Adams met with Tripoli's ambassador to
Great Britain to ask by what right his nation attacked American ships and
enslaved American citizens, and why Muslims held so much hostility towards
America, a nation with which they had no previous contacts.

The two future presidents reported that Ambassador Sidi Haji Abdul Rahman
Adja had answered that Islam "was founded on the Laws of their Prophet, that
it was written in their Quran that all nations who would not acknowledge
their authority were sinners, that it was their right and duty to make war
upon them wherever they could be found, and to make slaves of all they could
take as prisoners, and that every Musselman (Muslim) who should be slain in
battle was sure to go to Paradise."

Despite this stunning admission of premeditated violence on non-Muslim
nations, as well as the objections of many notable American leaders,
including George Washington, who warned that caving in was both wrong and
would only further embolden the enemy. For the following fifteen years, the American government paid the Muslims millions of dollars for the safe
passage of American ships or the return of American hostages.

The payments in ransom and tribute amounted to over 20 percent of the United
States government annual revenues in 1800.

Jefferson was disgusted. Shortly after his being sworn in as the third
President of the United States in 1801, the Pasha of Tripoli sent him a note
demanding the immediate payment of $225,000 plus $25,000 a year for every
year forthcoming.

That changed everything.

Jefferson let the Pasha know, in no uncertain terms, what he could do with
his demand. The Pasha responded by cutting down the flagpole at the American
consulate and declared war on the United States.

Tunis, Morocco, and Algiers immediately followed suit.

Jefferson, until now, had been against America raising a naval force for
anything beyond coastal defense, but, having watched his nation be cowed by
Islamic thuggery for long enough, decided that it was finally time to meet
force with force.

He dispatched a squadron of frigates to the Mediterranean and taught the
Muslim nations of the Barbary Coast a lesson he hoped they would never
forget. Congress authorized Jefferson to empower U.S. ships to seize all
vessels and goods of the Pasha of Tripoli and to "cause to be done all other
acts of precaution or hostility as the state of war would justify".

When Algiers and Tunis, who were both accustomed to American cowardice and
acquiescence, saw the newly independent United States had both the will and
the right to strike back, they quickly abandoned their allegiance to Tripoli.

The war with Tripoli lasted for four more years, and raged up again in 1815.
The bravery of the U.S. Marine Corps in these wars led to the line "to the
shores of Tripoli" in the Marine Hymn, and they would forever be known as
"leathernecks" for the leather collars of their uniforms, designed to
prevent their heads from being cut off by the Muslim scimitars when boarding
enemy ships.

Islam, and what its Barbary followers justified doing in the name of their
prophet and their god, disturbed Jefferson quite deeply.

America had a tradition of religious tolerance. In fact Jefferson, himself,
had co-authored the Virginia Statute for Religious Freedom, but
fundamentalist Islam was like no other religion the world had ever seen.

A religion based on supremacy, whose holy book not only condoned but
mandated violence against unbelievers, was unacceptable to him.

His greatest fear was that someday this brand of Islam would return and pose
an even greater threat to the United States .

This should concern every American. That Muslims have brought about
women-only classes and swimming times in America at taxpayer-funded
universities and public pools; that Christians, Jews, and Hindus have been
banned from serving on juries where Muslim defendants are being judged;
Piggy banks and Porky Pig tissue dispensers have been banned from workplaces
because they offend Islamist sensibilities; ice cream has been discontinued
at certain Burger King locations because the picture on the wrapper looks
similar to the Arabic script for Allah; public schools are pulling pork from
their menus; on and on and on and on..

It's death by a thousand cuts, or inch-by-inch as some refer to it, and most
Americans have no idea that this battle is being waged every day across
America. By not fighting back, by allowing groups to cover up what is
really happening, and not insisting that the Islamists adapt to our culture,
the United States is cutting its own throat with a politically correct
knife, and helping to further the Islamists' agenda.

Sadly, it appears that today America's leaders would rather be politically
correct than victorious!

IF YOU DO NOT REMEMBER THE PAST, YOU ARE DOOMED TO REPEAT IT.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asa nikki200501 Note ~Antonio Guterres ~ and Today’s Drawing

2020-05-01 16:35:13 | 政治

Asa nikki200501 Note ~Antonio Guterres ~ and Today’s Drawing

Hello, my friends!

Today's drawing are 'far silents' and 'night fest in forest '

'far silents'

 

I am getting familiar with the name of Guterres. Do you know him?

The following is my short note from Wikkipedia(English),and * mark is my impression added..

 

Note ~Antonio Guterres ~

Born
António Manuel de Oliveira Guterres

(1949-04-30) 30 April 1949 (age 71)
Lisbon, Portugal
Nationality Portuguese
Political party Socialist

 

#Catholic, not Securist

* (Socialist,but not Marxist )

#Seven countries of EU. Socialist cabinets; allies in Spain, Denmark, Finland, Sweden, Greece and the Netherlands

*(UE is regarded as Socialist Union! Is it right?)

 

# decrimination of drug

# same sex civil union

*(harmonized along aliens of EU. Hesitated to be along with civil union.)

 

(2017)

#Though he expected to making “a break with inaction that characterize Ban Ki-Boon responding to epidemic”.

# Ban Ki-boon for several month, deiedd the cholna issue at Haiti.

(2015)

#Ban Ki-moon recommendating extention of Buterres mandate by 6 1/2 months,but no requesting, and termination of his post.

* (Sounds he has a strong affinity with Ban as UN colleague )

 

#Human right groups criticizes that Guteres is worried upsetting the China. China sends Uyghurs and other predominantly Muslim ehic minority in northern-western province Xinjiang to the massive re-education camps.

*(Hesitating to say something to China?)

 

(2002 )

Grand Cordon the Order of Rising Sun from Japanese government

*(Rraising to his long carrier of political world).

 

References: 1.

https://en.wikipedia.org/wiki/Ant%C3%B3nio_Guterres

António Guterres

From Wikipedia, the free encyclopedia

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9

3.アントニオ・グテーレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国連総長、韓国を「手本」と称賛 コロナと気候変動への対策両立

AFPBB News

2020/05/01 09:32

https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%e5%9b%bd%e9%80%a3%e7%b7%8f%e9%95%b7%e3%80%81%e9%9f%93%e5%9b%bd%e3%82%92%e3%80%8c%e6%89%8b%e6%9c%ac%e3%80%8d%e3%81%a8%e7%a7%b0%e8%b3%9b-%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%81%a8%e6%b0%97%e5%80%99%e5%a4%89%e5%8b%95%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%af%be%e7%ad%96%e4%b8%a1%e7%ab%8b/ar-BB13rLWS?fbclid=IwAR22yHvOhdwjGEfsjRn2nlVaOryteJeZ0uLGGJiFxYu7KFkyuG24gAaLOsA

'night fest in forest '

the end.

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記200429 :都市閉鎖vs集団免疫についてと今日の絵

2020-04-29 15:27:15 | 政治

朝日記200429 :都市閉鎖vs集団免疫についてと今日の絵

今日の絵は、「さらわれたあねこ」 と 「春」 の2点です。

私の交流筋から、標記の件について、わかりやすく、かつ内容的に分析の筋がよい

解説が入ってきました。

そのなかで、[田中宇:都市閉鎖vs集団免疫 ]の解説が、大変、しっかりしていて参考になりました。

’人類 vs. virus戦’は 人類にとっても彼らヴィールスにとっても、互いに悠久の仇敵です。

古来からの国と国との関係のように力の拮抗と戦争と力学的なうねりがあります。

まさに、国の興亡とおなじく、賢い指導者のもとに集結することで、終結に至ることを期すわけですが、

ちょっとした作戦の過ちfaultが、手痛い敗北を喫し、また、ときに壊滅的敗北になります。

 Covit-19は、まさに、緊迫したその戦いの最中です。

この勝敗は、理性知の旗を掲げる国家体の戦略できまります。

この解説は、都市封鎖と集団免疫と作戦の意味を語ってくれます。

そして、終息への虚実が 語られます。

総じて、日本、英国、スェーデンは、善戦しています。

米国も善戦しているのです。 致死率を最少にいsて

自然抗体の獲得戦でもあり、これが集結とその後の立ち上げを決めます。

都市閉鎖をして目下、終結と誇っている国は、抗体の人口母数が低いので

経済の発車ホイッスルが吹けない。おもわぬ陥穽があるとこの筆者は指摘します。

とはいえ、自然抗体が、ほんとに有効であるかという信頼性の点では高いとはいえ、これも

統計確率的なものであります。つまり、それが科学なのです。

しかし、この解説は、現下のおおくのひとに考えて戦う勇気を与えると思います。

今回、この「朝日記」(goo blog, total 80万、週3000アクセス)とFC

紹介させていただきました。

荒井

(さらわれたあねこ)

> ーーーーーーーーーーーー

> ★都市閉鎖 vs 集団免疫

> ーーーーーーーーーーーー

>

> 新型コロナウイルスの発祥地である中国の武漢で、コロナで入院していたすべて

> の患者が退院したと報じられた。中国は、武漢を含む全国で感染者が減り続けて

> いる。経済の再開も進んでいる。浙江省の衣料品などの工場では、コロナ危機前

> (春節前)の6割ぐらいしか従業員が戻ってきていないが、それでも工場をフル

> 回転して春物の製品を作り、日本などに輸出している。中国では国内旅行も解禁

> され始めた。中国は、コロナ問題を解決した、コロナに勝利したかのようだ。新

> 型ウイルスは武漢のウイルス研究所から漏洩した疑いが強いのは確かだ。だが、

> もうコロナは中国に関係なく、欧米や日本など他国の問題になっている感じだ。

>

http://www.wsj.com/articles/coronavirus-and-the-laboratories-in-wuhan-115874 86996

> Coronavirus and the Laboratories in Wuhan

>

> しかし、ここで疑問が湧く。中国は、コロナに対する集団免疫を獲得したのか??。

> 獲得していない場合、それでも中国はコロナ危機を解決したと言えるのか??。

> 実のところ、中国は集団免疫に至っていない。武漢の病院が最近、院内の病院関

> 係者と通院者、退院者らを対象に抗体検査を実施したところ、過去にコロナに感

> 染しことがある(コロナの免疫を持っている)人は約3%しかいなかった。

> これが武漢全体の状況を象徴しているのなら、武漢は集団免疫にほど遠い。

 

http://www.wsj.com/articles/wuhan-starts-testing-to-determine-level-of-immun

ity-from-coronavirus-11587039175

Wuhan Tests Show Coronavirus ‘Herd Immunity’ Is a Long Way Off

>

> 武漢は中国で最初にコロナに感染した地域なので、武漢がこんな感じなら、中国

> の他の地域も、免疫保持者は3%かそれ以下であり、中国全体が集団免疫にほど

> 遠い。中国は1月末以降、全国的に強烈な都市閉鎖を2か月以上にわたって行い、

> 感染拡大を全力で止めた。その結果、感染拡大が止められ、新たな感染者が少な

> くなった。しかし、都市閉鎖が強烈だったため、無発症の感染者が増加して集団

> 免疫が形成されていく過程が進まず、免疫保有者が少ない状態のままだ。

>

 http://www.thetimes.co.uk/article/infection-rate-is-too-low-to-establish-her

d-immunity-to-coronavirus-s5jjf7p6c

Infection rate is too low to establish herd immunity to coronavirus

>

> 免疫保有者が少ないところに外から新たな感染者が入ってくると、再び感染が広

> がってしまう。免疫保有者が60%以上ぐらいになると、感染者が外から入ってき

> ても感染が広がりにくい集団免疫の状態になる。中国は、国内の感染が落ち着い

> て国内の人の移動や交流が再開できても、国外からの人の流入と、中国人の海外

> 渡航を、今後もずっと大きく制限し続けねばならない。中国は、他の世界の国々

> がすべて集団免疫を獲得するまで、外の世界と人的な交流ができず、国を閉ざし

> 続けることが必要になる。世界が集団免疫を獲得するまで、どのくらいかかるの

> か。コロナ危機が中国で発祥したのは昨年末で、すでにそれから120日ぐらい経

> った。今後その2倍の240日たって今年末になれば、世界的に集団免疫が獲得で

> きるのか??。その場合でも、年内は国際的な人的交流ができなくなる。日本に

> 中国人旅行者が来ないままだし、世界の航空会社の多くが潰れるか国有化される。

>

http://www.scmp.com/week-asia/opinion/article/3081110/coronavirus-lockdown-v

accine-herd-immunity-can-there-be-winning

Coronavirus: lockdown, vaccine, herd immunity. Can there be a winning exit

> strategy?

>

> 4月27日にはニュージーランドでの新規感染者が1人になり、NZ政府はコロナ

> 問題を解決したと勝利宣言した。NZは3月下旬日から続けてきた都市閉鎖を解

> 除した。NZは集団免疫を獲得したのか??。全く違う。NZでは抗体検査が行

> われていない。NZ政府は「抗体検査はあてにならない」と言って、検査キット

> の輸入すら禁止しようとしている(実際には、中国製で誤判断する検査キットが

> あり問題になったが、それら以外の抗体検査キットは95%以上の確度だ)。NZ

> の隣の豪州には、集団免疫など神話だと断言する「専門家」(笑)すらいる。

> NZの上層部は集団免疫の概念自体を嫌っている。これまでの経緯から見て、

> NZの免疫保有率も3-5%ぐらいで集団免疫にほど遠いだろう。となると、NZも

> 中国同様、今後もずっと外国との人的交流を大幅に制限し続ける必要がある。

>

http://www.smh.com.au/national/herd-immunity-is-a-myth-infectious-disease-ex

perts-warn-20200415-p54k0c.html

Herd immunity is a myth, infectious disease experts warn

>

 http://www.tvnz.co.nz/one-news/new-zealand/wary-covid-19-antibody-testing-ki

ts-government-considers-importation-ban

NZ Wary of Covid-19 antibody testing kits, Government considers importation

ban

>

 http://www.wsj.com/articles/new-zealand-claims-victory-over-coronavirus-but-

doubts-persist-11587996944

New Zealand Claims a Victory Over Coronavirus, But Doubts Persist

>

> 中国とNZは、コロナに勝利した「戦勝国」(笑)どうしだが、両国間の人的交

> 流は再開できるのか??。難しいだろう。相互に、相手国のコロナ感染の状況を

> 完全に信頼できる状態ではなさそうなので、交流を再開できない。北欧のスウェ

> ーデン政府筋は、まもなく集団免疫を獲得できると言っている。スウェーデンが

> 集団免疫を獲得したら、中国やNZはスェーデンからの渡航を認めるか??。無

> 理だろう。信用できないからだ。集団免疫の形成を高い確度で確定する方法もま

> だない。

>

 http://www.businessinsider.com/coronavirus-sweden-defends-plan-not-to-lock-d

own-immunity-2020-4

The architect of Sweden's controversially lax coronavirus response says he

thinks it's working and that the capital city is already benefiting from

herd immunity

>

 http://www.kiro7.com/news/local/breakthrough-covid-antibody-test-with-nearly

-100-accuracy-can-help-reopen-economy/RFCEDOCPVJEWPMYKUVSEVRRPYQ/

> UW starts testing people with COVID antibody test that boasts nearly 100%

> accuracy

>

http://www.newshub.co.nz/home/world/2020/04/coronavirus-swedish-scientist-sa

ys-parts-of-country-could-achieve-herd-immunity-in-a-month.html Swedish scientist says parts of country could achieve herd immunity in a

month

>

> 世界的にコロナ危機が完全に終息したと信じられるまで、中国もNZも世界との

> 人的交流を再開できない。コロナ危機の世界的な完全な解決・・・それはいつか?。

> 今年末ではない。来年末か??。わからない。ワクチン完成時か??。それなら

> 2025-30年ぐらいになる。ワクチンも完璧かどうか不明だ。新型ウイルスの特性

> 自体が不確定なので、何も確定できず、信用できない。途方もない長期間、国際

> 的な人的交流や国際化が停止され続ける。世界中の旅客機を作るボーイング社は、

> 経営の立て直しに何年もかかると発表した。当然だ。立て直せるかどうかも不明

> だ。国際化・グローバリゼーションの状態は完全に終わる。金融バブル漬けだっ

> た米国が金融破綻し、米国の覇権体制が崩壊する。

>

http://www.ft.com/content/842082c4-543b-4c0e-b826-2437a409db1f

Boeing investors could wait ‘years’ for dividend to return

 

http://www.zerohedge.com/markets/pandemic-exposes-liberalisms-free-trade-ope

n-borders-road-national-suicide

Pandemic Exposes Liberalism's Free Trade, Open Borders Road To National

Suicide

>

> 免疫保有者が3%しかいない武漢と対照的に、米国のニューヨーク市は免疫保有

> 者が21%いる。NY州が最近、広範な抗体検査を実施した。武漢は1月末から都市

> 閉鎖に入ったが、NYは都市閉鎖が3月末からだ。武漢で最初のコロナ発症者が

> 出た昨年末以来、武漢など中国からNYに渡航した人からNY市内に感染者が広

> がり、都市閉鎖を開始する前にかなりの感染者(多くは無発症)がいたことにな

> る。都市閉鎖に入るのが遅いほど、免疫保有者が多くなると推測できる。

>

 http://www.nytimes.com/2020/04/23/nyregion/coronavirus-antibodies-test-ny.ht

ml

1 in 5 New Yorkers May Have Had Covid-19, Antibody Tests Suggest

>

> NY市以外のNY州では、人口密度が低い地域ほど免疫保有者の割合が少ない。

> 少ない地域だと5%ぐらいの交代保有率だった。都会の方が、都市閉鎖(外出禁

> 止)前の人々の濃厚接触の頻度が高く、それが免疫保有率の高さにつながったの

> だろう。NY市の免疫保有率が21%なら、東京の免疫保有率は30%以上かもしれ

> ない。中国に近い東京の方が、NYよりもコロナ危機発生直後の中国からの渡航

> 者が多く、感染拡大の度合いも大きかったと考えられるからだ。NYの都市閉鎖

> は3月末からだが、東京の非常事態(準都市閉鎖)は4月上旬からで、東京の方

> があとだ。日本は、欧米や中国よりゆるい自粛にとどめて経済を生かしつつ、隠

> 然と集団免疫の形成を目指そうとしたが、トランプからダメだと言われて経済を

> 自滅させる非常事態宣言をやらされ、集団免疫の形成を遅延させられている。

>

http://tanakanews.com/200416corona.htm

 コロナ危機はまだ序の口

>

> 日本や英国は、集団免疫に近づこうとして米国から妨害されて都市閉鎖っぽい方

> 向に強制転換させられたが、日英のしかばねを乗り越え、国際的な誹謗中傷を乗

> り越えて集団免疫をやり続けているのがスウェーデンだ。スウェーデンでは広範

> な抗体検査がまだ行われていないようだが、政策決定にたずさわる医師によると、

> 首都のストックホルムの状況は集団免疫まで数週間のところまできている。人口

> の60%が免疫を持つと集団免疫だと言われているので、ストックホルムの免疫率

> は40-50%ぐらいか。東京より1段高い程度だ。

>

http://www.cnbc.com/2020/04/22/no-lockdown-in-sweden-but-stockholm-could-see

-herd-immunity-in-weeks.html

Sweden resisted a lockdown, and its capital Stockholm is expected to reach

‘herd immunity’ in weeks

>

> 先進諸国や、中国ロシアなど新興諸国は都市閉鎖をやっているが、発展途上諸国

> の多くはゆるい都市閉鎖しかやっていないか、何もやっていない。カンボジアや

> ベラルーシなどは、権力者が「うちではコロナが発症していない」と豪語して無

> 策を貫いている。こういった国が、最も早く、ワイルドな形で集団免疫を獲得し

> ていくと考えられる。無策型のワイルドな集団免疫策は死者が増えるので「悪い

> やり方」だ。悪いやり方をした国々は国際的に信用してもらえない。そもそも世

> 界的に集団免疫の形成を確認する方法もないので、これらの国々も他の諸国との

> 人的交流を絶たれたままだ。

>

http://www.msn.com/en-us/news/world/there-are-no-viruses-here-leader-of-bela

rus-scoffs-at-lockdowns/ar-BB13bOLS

‘There Are no Viruses Here’: Leader of Belarus Scoffs at Lockdowns

>

> WHOは、抗体検査の陽性者である既感染者が免疫保有者であるとは限らないと

> 言っている。中国の研究によると、コロナの感染者のうち5-10%は体内に十分な

> 量の抗体ができないまま治癒してしまうので再感染のおそれがある。しかし、こ

> の「治癒」の状態が、本当の治癒なのか、それともPCR検査の確度の低さから

> くる偽陰性だったのかわからない。偽陰性だったなら、コロナの特性でなく

> PCR検査の特性の話になる。相方を不確定だと攻撃する人の根拠自体が不確定

> だったりする。体内にできた抗体が何か月・何年もつのかも不明だ。これらは実

> 際に抗体を持っている人に定期的に検査し続けることによってしか判明しない。

> コロナと抗体の特性が確定的にわかるまで、集団免疫の形成を確定的に定義でき

> ない。それには何年もかかる。確定的にやろうとすると、集団免疫策はかなり難

> しいものになる。

>

http://nationalpost.com/news/immunity-passport-please-should-antibody-testin

g-be-the-ticket-out-of-lockdown

'Immunity passport, please': Should antibody testing be the ticket out of

lockdown?

>

> 欧米では、抗体検査によって免疫保有者と判明した人に「免疫旅券」や「免疫バ

> ッジ」をわたし、それらを持っている人から先に職場復帰させることで、都市閉

> 鎖を解いていく免疫旅券政策が、集団免疫の具体策として提案されている。だが、

> 抗体がある人が絶対に再感染しないのか、他人に感染をうつさないのか、といっ

> たあたりのことが不確定だ。抗体保有者の0.1%でも感染する/させるのなら、

> それは感染を再拡大させるシステムになってしまう。そのためWHOは免疫旅券

> のやり方に反対している。

>

 http://www.ft.com/content/49615c5b-d5b0-444b-b5f3-29bcc451f01e

WHO warns against coronavirus ‘immunity passports’

>

> このように集団免疫策は不完全だ。集団免疫策は「人殺し」扱いされている。と

> くに軍産リベラル系のマスコミは、コロナの危険性を誇張して伝えると同時に、

> 集団免疫策を異様に非難中傷してきた。なぜ軍産がそのような傾向になるのかと

> いう理由は改めて分析したい。集団免疫策が不完全なのは事実だ。しかし同時に

> いえるのは、いま多くの諸国がやっている都市閉鎖や外出自粛(準都市閉鎖)が、

> 確定的に「良い」政策であるとも全く言えないことだ。中国の例でわかるように、

> 閉鎖や自粛は強硬にやるほど、免疫保有者の増加を抑止し、短期的にはコロナに

> 「勝利」しうるが、この勝利は近視眼的で、逆にそれによって都市や国家の閉鎖

> を長く続けねばならなくなる。経済破綻、財政破綻、金融破綻、生活困窮者の

> 増加など、閉鎖によるマイナス面の方がはるかに大きくなる。

>

 http://www.npr.org/sections/coronavirus-live-updates/2020/04/25/844939777/no

-evidence-that-recovered-covid-19-patients-are-immune-who-says

'No Evidence' Yet That Recovered COVID-19 Patients Are Immune, WHO Says

>

> 閉鎖や自粛を長く続けた後、最終的に感染者が増えなくなる時、それは集団免疫

> が形成された時でもある。感染によって人々獲得した免疫が短期間しか続かない

> 場合、再感染が増えて再閉鎖が必要になる。だが、免疫切れは全員がいっぺんに

> なるものでなく、少しずつ切れていくだろうし、再感染しても80-96%は無発症か

> 軽症だ。このような世界的な感染状態が長引くほど、持病持ちや高齢者が減り、

> 残った人類の重篤な発症者が減る。人類の平均寿命が短くなるだろうが、人類は

> 新型ウイルスと共存していく。これが最悪の場合の解決状態だ。どっちにしても

> 集団免疫の形成が解決になる。集団免疫を政策として実行しなくても、何年後か

> のコロナが終息する状態は、集団免疫の自然な形成になる。そのうちにワクチン

> もできる。

>

 http://uk.reuters.com/article/uk-health-coronavirus-prisons-testing-in/in-4

u-s-state-prisons-nearly-3300-inmates-test-positive-for-coronavirus-96-witho

ut-symptoms-idUKKCN2270RY

In 4 U.S. state prisons, nearly 3,300 inmates test positive for coronavirus

-- 96% without symptoms

>

> 都市や国家の閉鎖はものすごく長引くだろう。それなら、閉鎖をゆるくして事態

> を集団免疫に近づけた方が得策だ。高齢の家族と同居していない若者の職場復帰

> を容認しようとした英国の専門家集団の案は合理的だった。だが、マスコミなど

> にボロクソに言われて実現していない。軍産マスコミは本来、米国の覇権を永続

> させたいはずなのだが、コロナに関しては米国の覇権を自滅させる方向のプロパ

> ガンダを発しまくっている。誰かが軍産マスコミを騙して自滅方向に走らせてい

> る。日本も、非常事態宣言の前は、隠然集団免疫策っぽくて今から思うと良かっ

> たのだが、おそらくトランプ政権からの横やりが入り、集団免疫に近づかせず事

> 態を長引かせる今の強い自粛と経済停止の体制に変わった。

>

> トランプ政権は隠れ多極主義で、コロナ危機を使って米国の覇権やドル・金融バ

> ブルの崩壊を引き起こしたいので、日銀がドル支援でなく、日本国内経済の支援

> に専念せざるをえなくなるよう、日本に厳しい経済停止をやらせているのだと思

> われる。私のこの推論が正しいなら、日本経済を停止させる状態はまだしばらく

> 続く。もし5月上旬に非常事態宣言が解除されても、経済活動の再開はとても限

> 定的になる。

>

http://tanakanews.com/200412reset2.php

> ウイルス危機が世界経済をリセットする

>

> コロナ関連の分析はなかなかすっきりしたものが書けない。試行錯誤だ。軍産や

> 隠れ多極主義とコロナ危機の関係まで踏み込んで書きたいのだが、その前に感染

> そのものをめぐる政策や歪曲の分析でまだ手一杯だ。今回はもう一本、一昨日完

> 成しかけたが満足せずボツにした記事がある。新たに書いたものの方が良いとい

> う感じもしないので、ボツにした前の記事も以下に掲載しておく。

>

 http://tanakanews.com/200426virus.htm

 集団免疫を遅らせる今のコロナ対策

>  

> この記事はウェブサイトにも載せました。

 http://tanakanews.com/200428corona.htm

 

(春)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asanikki 200425 A letter to Prime minister on Covit.19 in America, and today's paintings.

2020-04-25 17:10:31 | 政治

Asanikki 200425 A letter to Prime minister on Covit.19 in America, and today's paintings.

I send the following message to the Prime minister;

Tsurezure koto as My note ;

https://www.vox.com/…/coronavirus-testing-covid-19-tests-sc…

I thank my friend for sending this articles of how Covit.19 is going on,in America.

I am writnig my comment in follow; This reporter wrote a volumerous senentences.

They have missing to find the exits from this national difficults.  The idea that 3000 counties would take to share tests for 10 percents of 300million population ,by the expense of $100billions.

It is comparably less than that of $300billions at now... scale of expending. But, it will take about a year and half to the complishes of it. The writer knows this is mainly for quickly find the person in prevalence,not for work for substantial cure. In another words, "Only meanings to need to give people confidences that we're going back to normal".

I am thinking that this is a stage of governance trust problem of people to federal and states.

Epidemic phase is now moving on being changed,that the rate of prevalence to susceptance is of dominant, so,
1. they had to better to switch the target of how to make people to accomodate for keeping the social distance, rather than from to implementing to gain the amount of testings.

2. Implementing to use availabe for generic medicine(yes,Hydroxychloroquine, etc),

3. Quick announcement for Vaccine for available to "when" for people's feeling safe. I have my heart to send people of NewYork and of all part of America. We, here Japan are also under the State of Emergence, and are togather in unite, struggling the virus.

Thanks.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記200415 「バカは死なねばなおらないか」ときょうの絵

2020-04-15 11:18:16 | 政治

朝日記200415 「バカは死なねばなおらないか」ときょうの絵

きょうのテーマはすこし刺激的ですね。アメリカ下院についての話です。(この話は、実は風刺です)

私は、2016年のアメリカ大統領選挙で、トランプ氏に注目して以来、個人として彼を応援しています。

必然的に ネットで共和党支持者との交流があります。 友達もできました。

 一方、 日本のメディアが民主党支持ですね。そして、トランプ嫌いのCNNからの報道の垂れ流しです。

 共和党支持のメディアFox系の報道は、アメリカ国内の政治状況を知るうえで大変参考になっています。

きょうの徒然ことは 星条旗などへの 「忠誠への誓い」を廃止する法案がナンシー・ペロシの下院で通過し、それにサインする彼女の写真があったので、これを話題にしました。もちろん、上院では否決されるでしょう。

しかし、いまの状況を語るものとして 題して「バカは死なねばなおろないか」となります。

 

徒然こと 「バカは死なねばなおらないか」

星条旗などへの 「忠誠への誓い」をやめる法案が民主党が多数をしめる下院で可決したという。

アメリカは建国以来の合衆国としての一体感が揺れている。

日本人の我々にとって、アメリカ人が国旗に対してきちっと威儀を正す状況や場面は馴染んでいる。それは多分、映画でのある場面で、大リーグでの始球式などであったろうか。

大統領の就任式でも、多分、そうであろう。これは、忠誠の誓いPledge of Allegianceとよばれ、法律で定められていて、当然強制力をもっている。

調べてみると以下のとおりである:

忠誠の誓い(ちゅうせいのちかい、Pledge of Allegiance)とは、アメリカ合衆国への忠誠心の宣誓である。忠誠の誓いはしばしば合衆国の公式行事で暗誦される。アメリカ合衆国議会の会期もまた、忠誠の誓いの暗誦で開始される。

現在の「忠誠の誓い」は以下の通りである。

「 I pledge allegiance to the Flag of the United States of America, and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all.[1]

(私はアメリカ合衆国国旗と、それが象徴する、万民のための自由と正義を備えた、神の下の分割すべからざる一国家である共和国に、忠誠を誓います) 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

その忠誠の誓いをアメリカ下院は民主党の提案で廃止案が可決したという。写真はペロシ下院議長の可決署名の報道写真である。

この法案の通過によって、忠誠の誓いは、全米の学校で朗誦することはもまた違法となる。この法令は議会で最終通過すればただちに施行される。この朗誦を怠ったものは連邦から告発され、連邦刑務所に最大10年間と2万ドル以下の罰金が科せられるというものである。

 

https://bustatroll.org/2020/03/24/democrats-tried-to-slip-a-law-banning-pledge-of-allegiance-into-aid-package/?fbclid=IwAR3qCr0dIs9Zb_XKiseYjZVj-6nKWr5-mxdO2dNh5ceIS_KdbrWw_uSZn_0

 

この法案の「顔」はかの’勇名’の下院議長 Nancy Pelosi(民主党)である。どうも彼女もこの法案に不本意らしい。

そのままいまの民主党の左派との不協和音を感じさせます。 彼女はカトリック教徒であるが、カリフォルニアの地元の教会はあきらかに不快であり、ことが落ち着くまで教会への出入りを断ったという。また、イリノイ州での彼女の応援者への集会で、電気代を無料にしてほしい、などできもしない支持者の提案に笑顔で臨んだそのあと、フラストレーションがたまって、控室でうっかりスイッチの入ったマイクのまま、「アメリカ国民は世界でいちばん馬鹿よ」と吐き捨てた。これが、当然に応援者の耳にはいり、彼女の事務局はその後始末に奔走しているとして話題をよんでいる。 

fcでは、それをうけて バカにはどのくらいの大きさのトンカチでたたいたら治るかという投稿欄が送られてきた。

https://www.facebook.com/America1stAlways/photos/a.1218245518226337/3103216179729252/?type=3&theater

「あなたは、どんなに大きなトンカで、バカを叩いてもバカには利かない」というものである。 

私は、うっかり、「ばかはしななっきゃなおらない」というのが日本のことわざにあると書いたら、数十の反応が返ってきてしまったのであった。

 さて、件の宣誓のどこの部分が問題なのであろうか。多分以下であろう;

「唯一の見えざる神のもとに、ひとつの国家」one Nation under God, indivisible,

キリスト教プロテスタンティズムがこの國の建国精神の基盤である。 これが盤石とみていたが、ここが揺れ動いているということになる。 アメリカの国民のオリジナリティ(出身別)の構成が変化してきて、宗教的な共有性が弱くなっているともいえるがここでは、具体的には触れない。

日本の国家「君が代」が、戦後その扱いに70年近く揺れて、近年ようやく法制化したがまだ落ち着いたとはいえない昨今ではあるが、皮肉なことにこんどはアメリカの方が揺れ始めているのである。

 「バカは死なねばなおらない」は、ご存知 戦前戦中に一世を風靡した廣澤虎造の浪曲の名せりふです。今回の切り口としましたが、襟をただして、ことは深刻さを伝えております。

 

同日のニュース(2020/4/15)として

ナンシー・ペロシーは政界から引退を表明したニュースがはいりました。起案した大統領弾劾が

果たせなかったことを無念であることを表明しています。;

Nancy Pelosi RetiringWon’t Seek Re-Election in 2020

https://bustatroll.org/2019/08/05/nancy-pelosi-retiring-wont-seek-re-election-in-2020/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記200412 国民よ、ともかく政府のよびかけに協力しようではないか

2020-04-12 22:30:33 | 政治

 

朝日記200412 国民よ、ともかく政府のよびかけに協力しようではないか

 

こんばんは。今日の絵は『トンネルのみえる景色」です。

さて、以下の動画をご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=mxUYCKmyud8&list=PLlURUlYduGQihOHPSnXElWxHJtraL3Ehr&fbclid=IwAR0TfUHl3W9UGcOaGeDLbPY7LZqWG3I0PhUPKAMR8EU0oPy4lsb0nr4KIlo

 

NYからの日本人女性のこの警告は、信ぴょう性が高いとおもいます。残された手段としては ともかく家にいること。英国の首相からの同じメッセージの重みと等しくおもいました。 安倍首相からの呼びかけに対して、メディアはひとごとのように政府を揶揄したり、非難している。残念ながら 悲観的な要素がおおきい、つまり安定と不安定をわけるクリティカルポイントになっているとみます。国民よ、ともかく政府のよびかけに協力しようではないか。そして、この国難を乗り切ろう!!

このページをすみやかに、多くのひとに拡散してくださるようご協力ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asanikki 200412 On Governor Koike Yuriko, as Very unfair way,and Todays drawing

2020-04-12 11:23:03 | 政治

Asanikki 200412 On Governor Koike Yuriko, as Very unfair way,and Todays drawing

~~~~

Refering as the follownig,too.

朝日記200411 緊急事態下の戦線の指揮の混乱は全体の敗北必至である!!

~~~~~

Tsurezure Writing:  On Governor Koike Yuriko, as Very unfair way

Today's drawing is Morning Sunshine of Hakkaido

On Governor Koike Yuriko, as Very unfair way

I understand this state of emmergence is just to declaration of war against the evil virus of invisible power.

The leader of country should be to keep himself as chief commandar of war. He can do anything of necessary to rescue people and to defeat over the virus power.

Here,in Japan, Mr.Abe has now released the decision this emergence. He is taking the measure of gradual steps of feed back enforcement, first applying to seven ...districts, 4 ot including Tokyo, Kanagawa,Saitama,and Chiba, 2 of Ohsaka and Hyogo,and 1 of Fukuoka.

Target to 80 percent decreases level of contact each other from usual. By the way, at the very beginning, Tokyo had flying start of less conformance way with the neibours. The Abe government moves quickly adjustment between them. Why this disturbance happened to cause,is,as my thought, that some media did leak and open public such as the material under processing for setting up the available and appropriate fund applying.

Actually,the governor of Tokyo was standing very on herself of concern to separately as adding own fund autonmously to applying to her people the measure. as boosting her measure, before talking her neibour colleageue.It is consequntly against the Mr Abe.Government. Govennor Tokyo, Yuriko Koike,who, as my conclusion, was quite unfair and populist in way ,who had often offered her favor to her media favor,so far.

The counterpart governors have had very an embarrasment. So, I wrote this matter and send it to the Prime Minister Office, yesterday. And also,posted my fc page.

 

 

Morning Sunshine of Hakkaido

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記200411 緊急事態下の戦線の指揮の混乱は全体の敗北必至である!!

2020-04-11 23:00:30 | 政治

 朝日記200411 緊急事態下の戦線の指揮の混乱は全体の敗北必至である!!

以下を首相官邸に送りました:

緊急事態下の戦線の指揮の混乱は全体の敗北必至である!!
 都と県の間でいくらでも一致した方策が出せたはずです。結局は国民の税金を使うのです。頭をつかえばこんな齟齬は、無用なことです。政府と四都県で緊密に連絡をとって進めてもらいたい。
これは戦争とおなじです。連隊間で、戦線に作戦の整合がなく乱れた軍は、敗北は必至であり古来自明です。命をかける戦いであるからこそ、冷静なる采配が必要です。一刻を無駄にしないことで、気がはやりがちになりますが、もっとも肝心なことは、指揮下の整合を、堅持すること。旗下部分が抜け駆け、抜け落ちしてしまうことは絶対に避けるべきです。 結局、友軍相互に深い傷をのこすことは目に見えています。 その意味では、全体の指揮官は政府であり、まずその指示が第一義であるとおもう。政府よ、ここでがんばって踏ん張れ。 メディアも戦線攪乱をあおるような行動はよくないとおもう。指揮官の采配に天の加護のあれと祈る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asanikki200409 On Japan's State of Emergence Releasing Today II

2020-04-09 17:47:13 | 政治

Asanikki200409 On Japan's State of Emergence Releasing Today II

 Today's drawing; Dried food fishes flying through subway tube.

This is Arai's comment,myself to Dr.DS,my old English friend and work colleague in old days. 

~~~~~

This is the continuation of the below;

Tsurezure Goto I (Free Writing):

 Asanikki200407 On Japan's State of Emergence Releasing Today

 ~~~~~

Tsurezure Goto II (Free Writing):

From Dr.DA to Arai

Dr DS Yasumasa Arai Most countries seem to be following the same strategy of slowing down the rate of infection so that medical infrastructure is not overwhelmed. Some countries are doing this with more force and legislation than other countries. Given what is going on in the rest of the world it seemed to take a long time for the government here in Japan to react. Nothing serious started to happen until the very delayed announcement of the postponement of the Olympics. The Japanese people are amazing when it comes to following playbooks and obeying rules. However, the people need the leadership to provide them with the playbooks to follow and to provide them early on. They need to trust in that leadership.I feel that a lot of the trust and credibility has been lost. Also, it still feels that many people are in a denial, including some "clever" medical students who should know better. This "state of emergency" is kind of voluntary. Japan is beginning to do the right things, but just far far too slow and far to too late.

 

Arai to Dr.DS:

Thank you,David for responding my comment of this matter.

I understand what you mean is on state of art with respect to leadership.

I think you are pointing on a game concept and leaders engagement under reality.

It also means that the set of our scenario under serious stake at vicinity of critical state of controllability, under expecting zone of state of stable and safe .

On my comment to yours as following;

  1. People are amazing to accept to applying the rule of playbook, and to learning the exercise by use of the book rule supposedly under the reality, just like computer game like. They are happy to stay in game world but unfortunately are to have a sense of confortable and to lose of sense of reality to apply themselves to practicing rea battle fields.

Remembering the famous annecdote that flogs party are enjoying to stay in cooking pan bathing before the temperature reaching up to boil up.

No exempt from state of the fact under reality.

This frame is the most pessimistic of story.

As regarding to leadership , this is people’s bet to the leader and trust in his ability under this crucial state,like the war.

One point is I think, very important, that during the middle of battle, we should positively support him for success whenever he honestly and consistently engages into his duty.

 

2.Hey,David, Don’t you think that this game is like to very Chemical Engineering where chemical reactor controlling under limit rate competence in either or composite in Diffusion and Reaction . It reminds me of Levenspiel text book in our old days.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記200408 首相官邸への手紙 Mrs. Beth Gordon からのコメント~アメリカの高齢婦人からの日本への声援

2020-04-08 10:54:28 | 政治

 

朝日記200408 首相官邸への手紙 Mrs. Beth Gordon からのコメント~アメリカの高齢婦人からの日本への声援

 

安倍総理、未曽有の国難に対して身をなげうって指導力を評価します。総理の健勝に神の御加護をいのります。

友人であり、ネットで活躍である米国・コロラドの高齢婦人から、今回のJapan’s State of Emergence対して、日本への声援と, そしていまのアメリカの市井での状況ならびにコロナウィルスへのアドヴァイスを伝えてきております。これはその内容(訳文と原英文)です。アメリカの空気を知る材料としてご参考まで、おとどけします。 荒井康全(1938年生まれ)

 今日の絵は うちのコロッケ です。 文末にて掲載してあります。ご覧ください。

 徒然こと  Beth Gordonあらの手紙

手紙をありがとう。大変興味深いですね。医者の研修生がパーティに参じたのは賢くないですね。 

数日後にはさらにウィルスがくることは間違いないようです。ここ米国では、管理された状態での検査が非常に大切であることがわかりました。 発症が現れるまで2週間かかるのであなたが指摘するように大きな医療グループのもとで行われることの意味があります。ニューヨークは深刻な打撃を受けた州ですが発症者の数が減少しつつあります。彼らはもまた二つの医薬を使っていて、双方とも非常に効果を顕わしています。医者たちが復帰させ、終息に向かわせなければいけません。

ハイドロオキシクロリキンHydroxycloriquinとジスロマックスZithromaxが、ここでは非常に良好な結果をみせており、回復も非常に速やかです。したがって目下はほとんどの州で使っています。 上の二つの薬はすでに65年にわたってルーブス[1]など他の疾患に使ってきた実績があり、FDAの認可も得てあります。

他には、抗生物質と、私も短い期間でしたが、使ったことのある気管支炎用の薬Zpakです。

再度申し上げますが、検査は 病疫の拡散を抑えるための非常い重要なことです。

ここでの問題は、検査キットの調達と医師や介護士の立ち会いができる施設の用意です。

いまは、5分間で、陽性であるかどうかの検査の結果がわかるような検査を得ています。

レストランや小さな事業、それにショッピング・モールも、すべて数週間閉鎖です。この状況はすでに、ニュースなどでご覧になっていることでしょうし、あなたとあなたの國を救うために繰り返し報道されているとおもいます。

質問があれば知らせてください、しかし家に滞在することと社会的距離間隔は少なくとも3フィート、できれば6フィートを保つようにしてください。

私ですか、家にいます、ひとりで、退屈ですが安全です。 どうかご自身大切にしてください、あなたの國のことも、さらに教えてください。

 

荒井からの返書

手紙をありがとうございました。 このメッセージを朝日記に掲載しましょう、もしかしたら首相官邸に届くことになるかもしれません。

今朝は、ラジオ体操をいつもの公園でやりました。いまは、春の景色がうつくしいです。さくらはもう散ってきました。 木の小道からはなれて鑑賞します。

充実しあ日をお送りください。あなたの知的好奇心と知性が、あなたから退屈を持ち去ってくれたことと勝手に想像しています。

 

Thanks for sending the letters. Very interesting read, both of them. Not very smart of the trainee doctors to attend party. There will no doubt more come down with the virus in coming days. Here in U.S. we have found the testing to be very important in keeping virus under control such as the large group you mentioned for as you know it has an incubation period of 14 days before symptoms developed. New York the hardest hit state have seen cases starting to drop in number. They also are using two drugs together that is working very successfully. Have to end and finish later as have call doctor back.

(Original message in English)

From Beth Gordon

Hydroxycloriquin and Zithromax in combination have shown very good results here and have cured people very quickly and is being used extensively here in most states . The first medicine listed has been used for 65 years for other diseases such as Lupus and approved by FDA.

 

The other is an antibiotic and have taken it myself for bronchitis called the Zpak in short.. Just stated again testing is the most important thing to do to limit spread of disease. The problem here has been getting test kits and setting up test stations besides doctors and hospitals.

 

They now have a test that can give results in 5 minutes as to whether you test positive. All restaurants, and small businesses have been closed her for weeks ss well shopping malls. You have probably seen this on news but repeating it for the safety of you and your country.

Any questions let me know but stay home and social distancing very important at least 3 ft apart preferably 6 ft. Me I just stay home, lonely and bored but safe. Keep well and keep me posted regarding your Country.🥰

 

 

(Letter from Arai)

Ok, I have read your letters above. I will post your messagae and information of how care of own.,on my Asanikki and other,highly possibility to the Prime minister. This morning,I attending the morning radio excercise at outdoor parkspace. How wonderful of the Spring nature,now.Cherry

 

blossoms are alomost being gone. People watched them at distance to alleys of tree. Have a nice and fulfilment of your day. I guess your curoisity and intelligence lead you no boring time at home,Beth.

 

 

 

[1]狼瘡(ろうそう)《種々の皮膚のびらんや疾患を特徴とする》

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする