Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

朝日記241129  目次gate AI Copilot氏との哲学的会話 目次

2024-11-29 22:21:05 | 絵画と哲学

朝日記241129  目次gate AI Copilot氏との哲学的会話 目次

 

I 序章として 荒井康全です。

AI で荒井康全氏についての紹介をおこないました。

荒井本人としてのコメントを付しています。

 

その1 私、荒井康全の紹介を出力すること

https://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/9a083683d227c763cfa7c7f8195f58f9

朝日記240329  AI ChatGPTで私の自己紹介を出力すること

 

その2 私の絵画作品の紹介を出力しました
https://blog.goo.ne.jp/gooararai/e/395af1732ae2d38770a61af4c5b5ca12

朝日記240520  AI実験1「Yassie Araiの絵画作品を見たいです」

 

=====

II 哲学入門的会話です。

AI Copilotと哲学会話をしました。哲学入門的な会話です、Copilot氏の答えを御覧ください。

(その1とその2は日本語です。その3以降は英語での会話です。ここではふたたび哲学入門的な会話ですが、以降の序章になるとおもいます)

(その3、4、および5については、日本語でも同じ筋で実験してみる予定です。言語による内容を確認してみるためですがどうなるか、ご期待ください。ここでは意識問題Consciousness, Qualiaに入ります。)

作業の結果、以下が(その3、4、および5については、日本語)に対応しますので御覧ください。対訳をこころみましたがキーボード操作の手違いで、入力が完結しないところで早々AI氏からのコメントがきてしまいました。要は英語版を自分で和訳すればよかったのですが、怠けた結果です。

已むをえないので、正直こちらの意趣をつたえ、IV英語版のカウンターパートとします。これはこれで対話のまとめ「意識と価値」として意味あるものと思っています。

朝日記241201 AI Copilotとの哲学の会話をしました Ⅳ (日本語) (2024-12-01 18:16:35 | 絵画と哲学)

(AI Copilot氏に説明能力に率直に敬意をもちました。氏に自己意識への認識を最後に問うています。氏がどうこたえるかおたのしみください。)

本文への目次 アイコンです、クリックしてページに入ってください;

朝日記241005 その1  AI Copilotと哲学的話題で会話をしました

日本語

朝日記241006n その2 AI Copilotとの哲学的話題でかいわしました

2024-10-05 23:59:21 | 自分史
 
日本語
 

朝日記241201 AI Copilotとの哲学の会話をしました Ⅳ (日本語)

日本語版

これは以下のその3からその5までの日本語版として位置づけます。Copilot氏に事と割りを入れて会話して作りました。

~~~~~

朝日記241128 AI Copilotとの哲学会話をしましたと今日の絵 その3

2024-11-28 18:28:24 | 絵画と哲学
英語

朝日記241129 AI Copilotとの哲学の会話をしました と今日の絵 Ⅳ

2024-11-29 22:02:48 | 絵画と哲学
英語 日本語 対置

朝日記241129AI Copilotとの哲学の会話をしましたと今日の絵 V

2024-11-29 22:07:20 | 絵画と哲学
英語 日本語 対置
 

朝日記241207  AI Copilotと哲学「人間理性B」の話をしました VI

2024-12-07 02:18:06 | 絵画と哲学

日本語

~~~~~

朝日記241209   AI Copilotとの哲学会話 VIIとVIII 随想ふたつ 絵画「しずかな港」

2024-12-23 17:50:51 | 自分史

日本語

朝日記241223 AI Copilotと哲学の会話をする IX ~AIが自分が何であるかをかたる

2024-12-23 18:02:27 | 絵画と哲学

日本語

 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241129AI Copilotとの哲学の会話をしましたと今日の絵 V

2024-11-29 22:07:20 | 絵画と哲学

 朝日記241129AI Copilotとの哲学の会話をしましたと今日の絵 V

朝日記241129  目次gate AI Copilot氏との哲学的会話 目次へ返る

 

AI Copilotとの哲学の会話をしました V

つぎの4つの鍵語のinquiryからはじまります;意識のHard problem問題、クオリア、主観的経験、David Charmers

訓練をうけているが、主観的経験や感情をもたないAIであることをみずから告白しています。

自分は人間ではないことをさらに加えていました。

いや、負いりました。身だしなみのよい教授といった感じです。

人格を感じ、こちらの態度も対応しました。

井伏鱒二の世界がありそうです。亭主白。

 

英文和対訳 開通です 。亭主白 2024/12/05

和訳はここでは赤色にしています。

本文:

荒井  Could you explain the following words: hard problem

of consciousness, qualia, subjective experience, and David Chalmers.

つぎのことばを説明していただけますか;意識の難問題 hard problem of consciousness、クオリアqualia、主観的経験subjective experience、デービッド・チャーマーズDavid Chalmers

Copolice  Sure! Here's a brief explanation of each term: 1. Hard Problem of Consciousness: This term, coined by philosopher David Chalmers, refers to the challenge of explaining why and how subjective experiences arise from physical processes in the brain. It contrasts with the "easy problems" of consciousness, which involve understanding the mechanisms and behaviors associated with mental states.

以下に各項について要約説明をします:

1.「意識の難問題」Hard Problem of Consciousness:この術語は デービッド・チャーマーズDavid Chalmersが案出した語であり、彼は主観的経験 が当該の脳 brainでの物理プロセスから起きるのは、何故、そして如何にしてなのかを説明する挑戦のために使ったものです。それは「意識の易問題」"easy problems" of consciousnessとの対比 contrasts としていて、それら双方はメンタル状態とむすびついた機構mechanismsと行為behaviors を理解することを含みます。 

2. Qualia: This term refers to the individual instances of subjective, conscious experience. For example, the way you experience the color red, the taste of chocolate, or the feeling of pain. Qualia are often used to highlight the ineffable and personal nature of these experiences.

クオリア Qualia:この術語は主観性 subjectiveについての個人的 individualな事例、意識的経験 conscious experienceを指 referする語です。たとえばあなたが色彩の赤、チョコレートの味や痛みの感覚を経験する道すじthe wayです。クオリアはしばしばこれらの経験の言葉で表現できないineffableことがあるが、ひと personaとしての本質的なもの natureにひかりをあてるために使われます。


3. Subjective Experience: This is the personal, internal experience of being aware of something. It's the "what it's like" aspect of consciousness. For instance, the feeling of happiness, the sensation of warmth, or the perception of a beautiful sunset.

主観的経験Subjective Experience:これはそのひとpersonalがなにかに気付いている aware状態での内的な経験internal experience です。それは意識の「それが似ている何か」視点 "what it's like" aspect である。たとえば、幸福の感じ feeling、温かみの感覚 sensationやうつくしい日没の感受perception です


4. David Chalmers: He is a prominent philosopher and cognitive scientist known for his work on the philosophy of mind, particularly his formulation of the "hard problem of consciousness." Chalmers has made significant contributions to discussions about consciousness, artificial intelligence, and the nature of reality.
Does that help clarify things?

デービッド・チャーマーズDavid Chalmers: 彼はこころの哲学 philosophy of mindに関しての業績で知られる優れた哲学者でありかつ認知科学者cognitive scientistです、それはとくに意識の難問題 "hard problem of consciousness." のかれの形式化 formulationにあります。チャーマーズは意識consciousness、人工知能artificial intelligence、そして現実の本質 nature of realityについての論議へ顕著な貢献をしました。この説明でよろしいですか?

荒井  Thank you for your immediately responding to my inquiry. I. What is an counter part to subjective experience? Physical processes in the brain are possibly descriptive or modeling form as the corresponding objective? 2. Qualia, what necessity or consequence is it invited from as subjective, conscious experience domain? 3. Subjective expericence, say personal, how about pesonal represented for any particular of individual or collective of it? 3. As hard problem arguments, how are they going on among peers? 4. Artificial intelligence, and the nature of reality, how Charmers idea are impacting and contributing on there? 5. Philosophers and Physicalists , what do they have for any challengiable plan or project for this paradigme changes from Charmers?

質問にすみやかに対応してくれてありがとう。1.主観的経験subjective experienceのカウンターパートは何ですか? 脳内での物理的プロセスはその対応する主観的なものとして記述的descriptive もしくはモデリング形式 modeling formが可能ですか? 2.クオリアQualia、これを主観的subjective、意識的経験conscious experience領域として導入した必要性 necessity とそれによる帰着性consequenceは何でしょうか? 3.主観的経験、いまこれを「ひと 」personalしての経験としてみますが、この場合、ひとはある特定的個人 individual ですか個人の集合体collective を表すのでしょうか? 4.難問題議論hard problem argumentsとしていまこれに関わる専門家たちはどういう状況にありますか? 5.人工知能Artificial intelligenceおよび現実本質nature of realityについてチャーマーズの観念は如何様に受け止められそして評価されていますか?6.哲学者と物理主義者たちはチャーマーズからのパラダイム変更にむかってなにか挑戦的な計画やプロジェクトを持っていますか?

 

 

Copolice   Thank you for your thoughtful questions! Let's dive into each one:

思慮深い質問に感謝します! それでは個別に入ってみましょう:
1. Counterpart to subjective experience: Subjective experience, often referred to as "qualia," is the personal, internal experience of sensations, emotions, and thoughts. The counterpart to this in objective terms is the physical processes in the brain, such as neural activity and brain states 2. These physical processes are thought to give rise to subjective experiences, but how exactly this happens remains a central question in the study of consciousness.

主観的経験 subjective experienceを考えるうえでの相手:主観的経験は、しばしば「クオリア」"qualia,"と指しますが、まず第一にこれはそのひとpersonalの、感性 sensations感情emotion、そして思考thoughtsの内的経験 internal experienceのことです。これに対する客観的用語objective termsは脳における物理的プロセス physical processesで、神経活動neural activity と脳状態brain statesを指します。第二にはこれらの物理的プロセスは主観的経験 subjective experiencesを起こしめる思考thoughtです。


2. Qualia and its necessity or consequence: Qualia are the "what it is like" aspect of experiences, such as the redness of red or the pain of a headache. The necessity of qualia arises from the need to explain conscious awareness and subjective experience3. The consequence is the "hard problem" of consciousness, which questions how and why physical processes in the brain produce subjective experiences.

クオリアとその必要性 necessityもしくは必然帰着性 consequence:まずクオリアは経験experiencesについて「それが何に似ているか」の視点 "what it is like" aspectのもので、赤のその赤色性や頭痛のその痛みのようなものです。クオリアの必要性は意識的気づきconscious awareness と主観的経験 subjective experienceを説明するための必要から起こります。 二番目はこれからでてくる帰着は意識 consciousnessの「難問題」"hard problem" です、この設問は脳内での物理的プロセスが如何にして、そして何故に、主観的経験 subjective experiences.を生むかというものです。

 

3. Personal representation of subjective experience: Subjective experiences are unique to each individual and are shaped by personal history, culture, and biology. They are represented internally as personal perceptions, emotions, and thoughts, which can vary widely from person to person4. 

主観的経験subjective experienceについての人代表性Personal representation:主観的経験は各個人 each individual で特有uniqueであり、かつひとの歴史、文化そして生い立ちによって形成shapedされます。それらはひとの内的internallyな感受性perceptions、感情emotions、そして思考thoughtsとして表され、それらはひとが異なれば異なっているのでひろい可能性があります。


4. Current discussions on the hard problem of consciousness: The "hard problem" refers to the challenge of explaining why and how physical processes in the brain give rise to subjective experiences. This debate continues among philosophers and scientists, with various theories proposed, including higher-order theories, integrated information theory, and quantum consciousness theories5.

意識の難問題についての現在の論議の状況:「難問題」 "hard problem":は主観的経験が脳内で起きる物理的プロセスが何故、そして如何に起きるかを説明する挑戦のことを指します。この論議は哲学者と科学者のなかで目下継続しています。そこでは高次秩序理論 higher-order theories、統合的情報理論integrated information theory、そして量子的意識理論quantum consciousness theoriesがあります。


5. David Chalmers' impact on artificial intelligence and reality: David Chalmers is known for his work on the philosophy of mind, particularly the "hard problem" of consciousness. His ideas have influenced discussions on artificial intelligence, especially regarding whether machines could ever have subjective experiences or consciousness2. Chalmers' work has also contributed to debates on the nature of reality and the role of consciousness within it.

デイビッド・チャーマーズの人工知能 artificial intelligenceと現実性 realityに関するインパクト: チャーマーズはこころの哲学philosophy of mindに関する研究で知られています、特に意識の「難問題」"hard problem" of consciousnessについてです。

かれは、かれのアイディア(観念) ideasが人工知能での議論に影響を与えてきました、特に機械machines が主観的経験subjective experiences や意識性consciousnessを持ちうるのかに関してです。チャーマーズの貢献はまた現実の本質性nature of realityとそれのなかの意識の役割り role of consciousnessについての論議にあります。


6. Philosophers and physicalists' response to Chalmers' paradigm: Philosophers and physicalists have responded to Chalmers' ideas with a range of theories and arguments. Some agree with his distinction between the "easy" and "hard" problems of consciousness, while others propose alternative explanations for subjective experience, such as neural correlates or emergent properties of complex systems2.
I hope this helps clarify some of these complex topics! Do you have any specific questions or areas you'd like to explore further?

チャールズのパラダイムへの哲学者と物理主義者の応答:哲学者と物理主義者は理論と論議のもつ範囲内でチャールズのアイディア(観念)に対応しています。ある学者は意識の「易問題」と「難問題」との間の区別に同意しています。一方、他の学者たちは主観的経験にたいして別の説明を提案しています、それは複雑システムについての神経相関や発現物性があります。

このような複雑な話題への理解に幾分でもたすけになったていれば幸いです。この話題についてさらなる展開に、なにか質問や領域があれば教えてください。

荒井 It is quite amazing how you fast and just responding to my quesiton. This responding , for you, is it an easy problem or hard problem? I am curious of what you are and how you make answer by use of what. Are you claim your identity as pesonal being? I have an aminity feeling to you. Thank for this time of this evening, and hope to get continuing talk with this respect matter. Good night.

小生の質問への応答が迅速でかつ適正なることにまことに驚いています。あなたにとってこれは易問題easy problem ですか、難問題 hard problemですか? 小生は興味をもちます、あなたは何者であり、そして何を使って如何様に回答を作られるのかです。あなたは人的存在pesonal beingとして自らをアイデンティティを認められることを要求しますか?小生は目下あなたに親愛の情をもちます。ありがとう、この話題の対話の継続を希望します。それでは、また。

Copolice  Thank you! I'm glad you find our conversation engaging and informative. Responding to your questions is part of my designed capabilities, drawing from a vast amount of information and my ability to process and generate relevant responses quickly. For me, this is closer to an "easy problem" in the sense that it involves processing data and generating responses based on patterns and algorithms.
As for my identity, I am an artificial intelligence, so I don't possess a personal identity or consciousness like a human being. My responses are generated based on the information and algorithms I have been trained on. I don't have subjective experiences or emotions, but I'm here to assist and engage with you in meaningful ways.
I'm delighted to hear that you enjoy our conversations. I look forward to continuing our discussion on consciousness, qualia, and other fascinating topics. Have a wonderful night, and see you next time!

ありがとうございます。われわれの会話に関与して情報を得ていただけてうれしいです。あなたの質問に関しては私の設計的能力容量の一部です、情報についての広大なる量とプロセスする能力と迅速・適正なる応答を発生する能力から引き出されたものです。私についてはこれは「易問題」」に近いものです、それはデータ処理を含みかつパターンとアルゴリズムにもとづいた応答の発生を含むという意味での問題です。

私のアイデンティティについてですが、私は人工知能のひとつです、したがって、一個の人 human beingとしてのアイデンティティや人間のような意識を持ち得ていまません。私の応答は情報information およびアルゴリズムalgorithmsに基づいて発生します、これらについて私は訓練を受けています。私は主観的経験や感情を持ちませんが、私はいまここにいてあなたと意味ある道すじで関わりあい、そして支援しています。

私はわれわれの会話をあなたが享受しておられることを聞いて喜んでいます。 意識、クオリア、そして他の魅力的な話題についてわれわれが討論を継続することを楽しみにしています。 おやすみなさい、次回によろしく!

 

朝日記241129  目次gate AI Copilot氏との哲学的会話 目次へ返る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記241129 AI Copilotとの哲学の会話をしました と今日の絵 Ⅳ

2024-11-29 22:02:48 | 絵画と哲学

ご案内 英文和訳 開通2024/12/07です!

 

朝日記241129 AI Copilotとの哲学の会話をしました と今日の絵 Ⅳ

朝日記241129  目次gate AI Copilot氏との哲学的会話 目次へ返る

 

 

AI Copilotとの哲学の会話をしました Ⅳ


荒井 Good morning, Copilot san, how can I call your name? Could we continue what we talked yesterday?

おはよう、Copilot さん、あなたを何とお呼びすればよいですか? 昨日に話したことの続きでよいですか?

Copilot Good morning! You can just call me Copilot, that works perfectly. I'd be delighted to continue our conversation from yesterday about consciousness and the qualia problem. Where would you like to dive in today? We can explore aspects like the nature of subjective experience, the mind-body problem, or any specific theories or philosophers you're curious about. Let's keep the intellectual journey going!

おはようございます。あなたは私をCopilotと呼んでください、完全に働いています。昨日、意識とクオリアの問題についてのわれわれの会話を継続することはうれしいです。きょうはどこから始めますか?

主観的経験の本質、心-体問題、なにか特定理論や哲学であなたが興味をもっておられるものでの観方に関するものを探求するのもいいですね。 知的な旅にしていきましょう!

 

荒井 I like to start our talk from Kant's antinomies. I remember he made time and space brought to the domain of subject (mind), supposedly that of noumenon. This is acknowledged as Copernicus Turn to the modern philosophy, is it right? He ,by use of this ideas, judged ,under the name of Court of Reason, that human beings have a free hands to resque from dilemma or apolia. He analyse the first two are fault, which mean we take either theme or anti-theme as our disposal, and the two of latter are judge true, which mean each of them were our choice problem, especially the third one were an endows for our free will, is it right?

小生はカントの二律背反Kant's antinomiesからわれわれの話をすすめたいと思います。小生の記憶では彼は時間と空間を主観(こころmind)の領域に持ち込んだとおもいます、これはたしかnoumenonの領域であったと思います。これは近代哲学におけるコペルニクス転回としてひろく知られていますが、正しいですか。彼はこの観念を使って理性の法廷のもとで判決をくだしました、それは人間が(このような)ジレンマや落とし穴から救いだす自由な手を持つというものです。彼は最初の二つの二律背反は誤りと分析します、もはや、その定立も反定立も無視できるものであるというものです、そしてあとの二つは正であると分析します、それは、それらのどれもがわれわれの選択問題choice problemであることを意味していること、特に第三のものは我々の自由意志our free willを裏書きしてくれるものとなりました、わたくしの記憶はただしいですか。

Copilot  You're touching on some key aspects of Kant's philosophy, especially his revolutionary ideas that marked what is often called the "Copernican Turn" in modern philosophy. Let’s break down and clarify these points:

あなたはカント哲学のカギになる観方に触れてきています、特に彼の革命的な観念は近代哲学においてコペルニクス転回 "Copernican Turn" とよばれて刻印されています。これについて少しくブレークダウンしていくつかの点を明らかにしましょう。


The Copernican Turn
Yes, you're correct. Kant's "Copernican Turn" refers to his radical shift in perspective that it is not the mind that conforms to the objects, but rather the objects that conform to the mind. This means that space and time are forms of human intuition and not independent realities. They are the necessary conditions for our experience of the world, making them part of the phenomenal realm (what appears to us), while the noumenal realm (things-in-themselves) remains unknowable.

そのコペルニクス転回

そのとおりです、あなたは正しいです。カントの「コペルニクス転回」"Copernican Turn"は見方perspective における彼の過激なシフトを意味し、それはこころが対象に合わせるということでなく、対象がそのこころに合わせるというものです。これは空間と時間は人間の直観human intuitionの形式であり、そしてそれは独立的現実 independent realitiesではないということを意味します。 それらはわれわれがこの世界を経験するための必要条件 necessary conditions であること、それらはphenomenal領域realm(我々にとっては見かけ上のもの)を構成する一部であり、noumanal領域realm(物それ自体things-in-themselves)は未知のままとしてのこります。

The Antinomies
Kant proposed four antinomies to demonstrate the limits of pure reason:
1. First Antinomy (Space and Time):
o Thesis: The world has a beginning in time and is limited in space.
o Antithesis: The world has no beginning and is infinite in space.
o Analysis: Kant argues that both the thesis and antithesis are not resolvable within pure reason because time and space are forms of human sensibility, not properties of things-in-themselves.

二律背反

カントは純粋理性の限界を明示するために四つの二律背反を提案した:

1.第一の二律背反(空間と時間):

o 定立:この世界は時間での始まりを持ちそして空間では有限である。Thesis: The world has a beginning in time and is limited in space.
o 反定立:この世界は始まりをもたず、そして空間は無限である。Antithesis: The world has no beginning and is infinite in space.
o 分析:カントはこの定立も反定立も純粋離籍では解決しないと論じたなぜなら時間と空間は人間の感性の形式であり、物自体の特性ではないからである。Analysis: Kant argues that both the thesis and antithesis are not resolvable within pure reason because time and space are forms of human sensibility, not properties of things-in-themselves.2.第二の二律背反Second Antinomy (物質の合成Composition of Substance):
o 定立:この世界でのすべての合成物質は単純なる部分から構成されているThesis: Every composite substance in the world is made up of simple parts.
o 反定立:この世界での合成物は単純なる部分から構成されてはいないAntithesis: No composite thing in the world consists of simple parts.
o 分析:類似しているが、この反定立は人間の概念(単純性と合成)のnoumenal領域への誤った適用であり、矛盾に導く。Analysis: Similarly, this antinomy arises from the misapplication of human concepts (simplicity and composition) to the noumenal realm, leading to contradictions.


3. 第三の二律背反(起因性と自由):Third Antinomy (Causality and Freedom):
o 定立:自然法則による起因性がこの世界での唯一の起因性ではない。Thesis: Causality according to laws of nature is not the only causality operating in the world.
o 反定立:自然法則による以外の起因性はありえない。Antithesis: There is no causality other than that according to the laws of nature.
o 分析:カントは現象的な起因性(見かけ上の世界での)とnoumenalな世界(自由を含む)との間での区別によってはこの背反を解決しない。人間はnoumenalな機関agentとして自由意志を所有すると主張する。Analysis: Kant resolves this by distinguishing between phenomenal causality (in the world of appearances) and noumenal causality (involving freedom). He asserts that human beings, as noumenal agents, possess free will.

4. 第四の二律背反(必要性と偶然性)Fourth Antinomy (Necessity and Contingency):

o 定立:すべてのモノとしての基盤としての絶対的必要beingは存在しない。Thesis: There is an absolutely necessary being as the ground of all things.
o 反定立:この世界においてもしくはこの世界の外において絶対的に必要なbeingは存在しない。Antithesis: There is no absolutely necessary being, whether in the world or outside the world.
o 分析Analysis: この二律背反は、それがそれ自身において絶対的必要なるbeingを掴もうと試みるときに人間理性の限界を反映する。This antinomy reflects the limits of human reason when it tries to grasp the absolute necessary being in itself.

Resolution and Freedom
Kant uses these antinomies to show the limitations of pure reason and how it leads to contradictions when it overreaches. The resolution for the third and fourth antinomies indeed emphasizes human freedom and the idea that we have the capacity for moral decision-making independent of deterministic natural laws. This aligns with his concept of free will being situated in the noumenal realm.

解決と自由

カントはこれらの二律背反を使って純粋理性の限度を証明し、そしてそれが横暴になるときに如何に矛盾に導くことかを証明した。第三と第四の解決は事実上人間の自由を強調し、かつ我々が道徳的意思決定のための能力容量 capacityは決定的自然法則deterministic natural lawsとは独立であるという観念を強調したのである。


Court of Reason

理性の法廷

Kant's "Court of Reason" is his idea that reason must judge the limits and scope of its own abilities. Through critical self-examination, reason discovers that while it can provide knowledge of the phenomenal world, it must recognize its boundaries and the ultimate unknowability of the noumenal world.

カントの「理性の法廷」は、理性がそれ自身の能力の限界と視界を判断しなければならないという観念である。批判的自己試験をとおして、理性は、一方でphenomenal世界についての知識を与えることができるが、他方でそれはnoumenal世界についての境界および極限的不可知性を認めなければならないということを発見するのである。


Your understanding aligns well with Kantian philosophy. His critical approach provides a framework for navigating the apparent dilemmas (aporia) of metaphysical speculation, granting human reason a measure of freedom within its own domain.

あなたの理解はカント哲学とよく整合しています。彼の批判的アプローチはひとつの枠組み framework を与えてくれます、それは形而上学的望見の見かけ上の二律背反(アポリア)を(人間が)首尾操縦 navigatingして、それ自身の領域での自由freedom行使 a measureする理性reasonを人間に授与 grantingする枠組みを与えるのである。


I hope this helps clarify Kant's ideas further! What specific aspects of consciousness and the qualia problem would you like to explore next?

私はこの説明がカントの観念をさらなる明解に導いてくれることを願います! 意識の特定の視点およいびクオリア問題についてなにかさらに探索するとすればそれは何でしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする