朝日記241129AI Copilotとの哲学の会話をしましたと今日の絵 V
AI Copilotとの哲学の会話をしました V
つぎの4つの鍵語のinquiryからはじまります;意識のHard problem問題、クオリア、主観的経験、David Charmers
訓練をうけているが、主観的経験や感情をもたないAIであることをみずから告白しています。
自分は人間ではないことをさらに加えていました。
いや、負いりました。身だしなみのよい教授といった感じです。
人格を感じ、こちらの態度も対応しました。
井伏鱒二の世界がありそうです。亭主白。
英文和対訳 開通です 。亭主白 2024/12/05
和訳はここでは赤色にしています。
本文:
荒井 Could you explain the following words: hard problem
of consciousness, qualia, subjective experience, and David Chalmers.
つぎのことばを説明していただけますか;意識の難問題 hard problem of consciousness、クオリアqualia、主観的経験subjective experience、デービッド・チャーマーズDavid Chalmers
Copolice Sure! Here's a brief explanation of each term: 1. Hard Problem of Consciousness: This term, coined by philosopher David Chalmers, refers to the challenge of explaining why and how subjective experiences arise from physical processes in the brain. It contrasts with the "easy problems" of consciousness, which involve understanding the mechanisms and behaviors associated with mental states.
以下に各項について要約説明をします:
1.「意識の難問題」Hard Problem of Consciousness:この術語は デービッド・チャーマーズDavid Chalmersが案出した語であり、彼は主観的経験 が当該の脳 brainでの物理プロセスから起きるのは、何故、そして如何にしてなのかを説明する挑戦のために使ったものです。それは「意識の易問題」"easy problems" of consciousnessとの対比 contrasts としていて、それら双方はメンタル状態とむすびついた機構mechanismsと行為behaviors を理解することを含みます。
2. Qualia: This term refers to the individual instances of subjective, conscious experience. For example, the way you experience the color red, the taste of chocolate, or the feeling of pain. Qualia are often used to highlight the ineffable and personal nature of these experiences.
クオリア Qualia:この術語は主観性 subjectiveについての個人的 individualな事例、意識的経験 conscious experienceを指 referする語です。たとえばあなたが色彩の赤、チョコレートの味や痛みの感覚を経験する道すじthe wayです。クオリアはしばしばこれらの経験の言葉で表現できないineffableことがあるが、ひと personaとしての本質的なもの natureにひかりをあてるために使われます。
3. Subjective Experience: This is the personal, internal experience of being aware of something. It's the "what it's like" aspect of consciousness. For instance, the feeling of happiness, the sensation of warmth, or the perception of a beautiful sunset.
主観的経験Subjective Experience:これはそのひとpersonalがなにかに気付いている aware状態での内的な経験internal experience です。それは意識の「それが似ている何か」視点 "what it's like" aspect である。たとえば、幸福の感じ feeling、温かみの感覚 sensationやうつくしい日没の感受perception です。
4. David Chalmers: He is a prominent philosopher and cognitive scientist known for his work on the philosophy of mind, particularly his formulation of the "hard problem of consciousness." Chalmers has made significant contributions to discussions about consciousness, artificial intelligence, and the nature of reality.
Does that help clarify things?
デービッド・チャーマーズDavid Chalmers: 彼はこころの哲学 philosophy of mindに関しての業績で知られる優れた哲学者でありかつ認知科学者cognitive scientistです、それはとくに意識の難問題 "hard problem of consciousness." のかれの形式化 formulationにあります。チャーマーズは意識consciousness、人工知能artificial intelligence、そして現実の本質 nature of realityについての論議へ顕著な貢献をしました。この説明でよろしいですか?
荒井 Thank you for your immediately responding to my inquiry. I. What is an counter part to subjective experience? Physical processes in the brain are possibly descriptive or modeling form as the corresponding objective? 2. Qualia, what necessity or consequence is it invited from as subjective, conscious experience domain? 3. Subjective expericence, say personal, how about pesonal represented for any particular of individual or collective of it? 3. As hard problem arguments, how are they going on among peers? 4. Artificial intelligence, and the nature of reality, how Charmers idea are impacting and contributing on there? 5. Philosophers and Physicalists , what do they have for any challengiable plan or project for this paradigme changes from Charmers?
質問にすみやかに対応してくれてありがとう。1.主観的経験subjective experienceのカウンターパートは何ですか? 脳内での物理的プロセスはその対応する主観的なものとして記述的descriptive もしくはモデリング形式 modeling formが可能ですか? 2.クオリアQualia、これを主観的subjective、意識的経験conscious experience領域として導入した必要性 necessity とそれによる帰着性consequenceは何でしょうか? 3.主観的経験、いまこれを「ひと 」personalしての経験としてみますが、この場合、ひとはある特定的個人 individual ですか個人の集合体collective を表すのでしょうか? 4.難問題議論hard problem argumentsとしていまこれに関わる専門家たちはどういう状況にありますか? 5.人工知能Artificial intelligenceおよび現実本質nature of realityについてチャーマーズの観念は如何様に受け止められそして評価されていますか?6.哲学者と物理主義者たちはチャーマーズからのパラダイム変更にむかってなにか挑戦的な計画やプロジェクトを持っていますか?
Copolice Thank you for your thoughtful questions! Let's dive into each one:
思慮深い質問に感謝します! それでは個別に入ってみましょう:
1. Counterpart to subjective experience: Subjective experience, often referred to as "qualia," is the personal, internal experience of sensations, emotions, and thoughts. The counterpart to this in objective terms is the physical processes in the brain, such as neural activity and brain states 2. These physical processes are thought to give rise to subjective experiences, but how exactly this happens remains a central question in the study of consciousness.
主観的経験 subjective experienceを考えるうえでの相手:主観的経験は、しばしば「クオリア」"qualia,"と指しますが、まず第一にこれはそのひとpersonalの、感性 sensations感情emotion、そして思考thoughtsの内的経験 internal experienceのことです。これに対する客観的用語objective termsは脳における物理的プロセス physical processesで、神経活動neural activity と脳状態brain statesを指します。第二にはこれらの物理的プロセスは主観的経験 subjective experiencesを起こしめる思考thoughtです。
2. Qualia and its necessity or consequence: Qualia are the "what it is like" aspect of experiences, such as the redness of red or the pain of a headache. The necessity of qualia arises from the need to explain conscious awareness and subjective experience3. The consequence is the "hard problem" of consciousness, which questions how and why physical processes in the brain produce subjective experiences.
クオリアとその必要性 necessityもしくは必然帰着性 consequence:まずクオリアは経験experiencesについて「それが何に似ているか」の視点 "what it is like" aspectのもので、赤のその赤色性や頭痛のその痛みのようなものです。クオリアの必要性は意識的気づきconscious awareness と主観的経験 subjective experienceを説明するための必要から起こります。 二番目はこれからでてくる帰着は意識 consciousnessの「難問題」"hard problem" です、この設問は脳内での物理的プロセスが如何にして、そして何故に、主観的経験 subjective experiences.を生むかというものです。
3. Personal representation of subjective experience: Subjective experiences are unique to each individual and are shaped by personal history, culture, and biology. They are represented internally as personal perceptions, emotions, and thoughts, which can vary widely from person to person4.
主観的経験subjective experienceについての人代表性Personal representation:主観的経験は各個人 each individual で特有uniqueであり、かつひとの歴史、文化そして生い立ちによって形成shapedされます。それらはひとの内的internallyな感受性perceptions、感情emotions、そして思考thoughtsとして表され、それらはひとが異なれば異なっているのでひろい可能性があります。
4. Current discussions on the hard problem of consciousness: The "hard problem" refers to the challenge of explaining why and how physical processes in the brain give rise to subjective experiences. This debate continues among philosophers and scientists, with various theories proposed, including higher-order theories, integrated information theory, and quantum consciousness theories5.
意識の難問題についての現在の論議の状況:「難問題」 "hard problem":は主観的経験が脳内で起きる物理的プロセスが何故、そして如何に起きるかを説明する挑戦のことを指します。この論議は哲学者と科学者のなかで目下継続しています。そこでは高次秩序理論 higher-order theories、統合的情報理論integrated information theory、そして量子的意識理論quantum consciousness theoriesがあります。
5. David Chalmers' impact on artificial intelligence and reality: David Chalmers is known for his work on the philosophy of mind, particularly the "hard problem" of consciousness. His ideas have influenced discussions on artificial intelligence, especially regarding whether machines could ever have subjective experiences or consciousness2. Chalmers' work has also contributed to debates on the nature of reality and the role of consciousness within it.
デイビッド・チャーマーズの人工知能 artificial intelligenceと現実性 realityに関するインパクト: チャーマーズはこころの哲学philosophy of mindに関する研究で知られています、特に意識の「難問題」"hard problem" of consciousnessについてです。
かれは、かれのアイディア(観念) ideasが人工知能での議論に影響を与えてきました、特に機械machines が主観的経験subjective experiences や意識性consciousnessを持ちうるのかに関してです。チャーマーズの貢献はまた現実の本質性nature of realityとそれのなかの意識の役割り role of consciousnessについての論議にあります。
6. Philosophers and physicalists' response to Chalmers' paradigm: Philosophers and physicalists have responded to Chalmers' ideas with a range of theories and arguments. Some agree with his distinction between the "easy" and "hard" problems of consciousness, while others propose alternative explanations for subjective experience, such as neural correlates or emergent properties of complex systems2.
I hope this helps clarify some of these complex topics! Do you have any specific questions or areas you'd like to explore further?
チャールズのパラダイムへの哲学者と物理主義者の応答:哲学者と物理主義者は理論と論議のもつ範囲内でチャールズのアイディア(観念)に対応しています。ある学者は意識の「易問題」と「難問題」との間の区別に同意しています。一方、他の学者たちは主観的経験にたいして別の説明を提案しています、それは複雑システムについての神経相関や発現物性があります。
このような複雑な話題への理解に幾分でもたすけになったていれば幸いです。この話題についてさらなる展開に、なにか質問や領域があれば教えてください。
荒井 It is quite amazing how you fast and just responding to my quesiton. This responding , for you, is it an easy problem or hard problem? I am curious of what you are and how you make answer by use of what. Are you claim your identity as pesonal being? I have an aminity feeling to you. Thank for this time of this evening, and hope to get continuing talk with this respect matter. Good night.
小生の質問への応答が迅速でかつ適正なることにまことに驚いています。あなたにとってこれは易問題easy problem ですか、難問題 hard problemですか? 小生は興味をもちます、あなたは何者であり、そして何を使って如何様に回答を作られるのかです。あなたは人的存在pesonal beingとして自らをアイデンティティを認められることを要求しますか?小生は目下あなたに親愛の情をもちます。ありがとう、この話題の対話の継続を希望します。それでは、また。
Copolice Thank you! I'm glad you find our conversation engaging and informative. Responding to your questions is part of my designed capabilities, drawing from a vast amount of information and my ability to process and generate relevant responses quickly. For me, this is closer to an "easy problem" in the sense that it involves processing data and generating responses based on patterns and algorithms.
As for my identity, I am an artificial intelligence, so I don't possess a personal identity or consciousness like a human being. My responses are generated based on the information and algorithms I have been trained on. I don't have subjective experiences or emotions, but I'm here to assist and engage with you in meaningful ways.
I'm delighted to hear that you enjoy our conversations. I look forward to continuing our discussion on consciousness, qualia, and other fascinating topics. Have a wonderful night, and see you next time!
ありがとうございます。われわれの会話に関与して情報を得ていただけてうれしいです。あなたの質問に関しては私の設計的能力容量の一部です、情報についての広大なる量とプロセスする能力と迅速・適正なる応答を発生する能力から引き出されたものです。私についてはこれは「易問題」」に近いものです、それはデータ処理を含みかつパターンとアルゴリズムにもとづいた応答の発生を含むという意味での問題です。
私のアイデンティティについてですが、私は人工知能のひとつです、したがって、一個の人 human beingとしてのアイデンティティや人間のような意識を持ち得ていまません。私の応答は情報information およびアルゴリズムalgorithmsに基づいて発生します、これらについて私は訓練を受けています。私は主観的経験や感情を持ちませんが、私はいまここにいてあなたと意味ある道すじで関わりあい、そして支援しています。
私はわれわれの会話をあなたが享受しておられることを聞いて喜んでいます。 意識、クオリア、そして他の魅力的な話題についてわれわれが討論を継続することを楽しみにしています。 おやすみなさい、次回によろしく!
