gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

イラスト 顔

2011-10-13 12:27:32 | お勧め
http://www.ne.jp/asahi/frog/hh/index.html
から
http://blog.goo.ne.jp/wakorie/c/79b3034b6cb14f1a61d8a78f473f833b
ジャズの歌詞 上記



http://iseki.travel-way.net/
遺跡関係 上記

http://junkudo.seesaa.net/

ユーストリーム イイかも

http://www.interq.or.jp/www-user/fuushi/5-anc/5h-genngo/5h-genngo-a5.htm
から

《上代8母音説》
橋本進吉氏により提起され、現在迄学界で広く認められている説である。
即ち、上代=奈良期には、母音がアイウエオの5音の他に、イエオについては甲乙2類あり都合8母音であった。
それ故「キ・ヒ・ミ・ケ・ヘ・メ・コ・ソ・ト・ノ・(モ)・ヨ・ロ・ギ・ビ・ゲ・ベ・ゴ・ゾ・ド」には甲乙の音韻が2類あり、
都合87(or88)の音があったという。これを上代特殊仮名遣という。
この前提の下、大野晋氏らにより、神代文字批判が行われた。
即ち、イロハ歌(47音)やアイウエオ(50音)は平安期に作られたものであるから、
神代文字といわれるものの大半が47字又は50字であることは、これらの文字が平安期以前には遡れない
というものである。
 そして、この説が長らく日本国語学界の主流であった。

ところが、最近になって、金沢大松本克己教授や奈良女子大森重敏教授などから、疑問が提起されてきた。
その疑問とは、松本氏「母音の交代現象」、森重氏「連接による臨時合成音」等と言われるが、
要は古来日本語は8母音ではなく5母音であり、8母音というのは、渡来人達により漢字の国語化が行われた際の
一時的な虚像であるというものである。
この議論は尚決着は付いていない。

平安期には8母音が死滅していたという事実は重要で、なぜ死滅したのかを明らかにしなければ
8母音説は説得力に欠ける事になり、当然8母音説の立場から否定された神代文字は再検討が必要となる。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/f8f696193cec24c65439d9cc35e488ee



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%86
より
日本の古代文字の説

ヲシテは、いずれも江戸時代中期には存在したことが確認されている『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』『フトマニ』を記述している文字である。この3文献は「ヲシテ文献」と呼ばれている。詳しくはヲシテ文献を参照のこと[1]。ヲシテ文献に使われている文字は同一で、文書の中では「ヲシテ」と呼ばれている。「ヲシテ」は、近世以降の経緯から「ホツマ文字」「秀真文字」「伊予文字」、「オシテ」「ヲシデ」と表記される場合もある。縄文時代から日本列島で用いられていたと一部のヲシテ文献研究者に考えられている。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/esp.htm
エスペラントのいろんな話題 上記

http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/f8f696193cec24c65439d9cc35e488ee
から

釈尊は、霊魂を否定した。単純な「生まれ変わり」論を退けました。でも、ここで根本的な疑問が生ずる。それは、「霊魂がないのなら、何が輪廻するのか」というもの。

それに対する回答が、かの有名な「ミリンダ王の問い」にあります。
 
「ブッダは再生を信じたか?」 ギリシア人のミリンダ王は尋ねた。
ナーガセーナは「然り」と答えた。
「それは矛盾していないか?」 
「否」とナーガセーナは言った。

「魂がなくても再生があるのか?」 
「もちろんです」
「どうしてありうるのか?」

「たとえば王よ、灯火から灯火に火を移せば転生というでしょうか?」
「そんなことはもちろん言わない」
「霊魂のない再生とはそういうものです、王よ」

「もっとよく説明せよ、ナーガセーナよ」
「子供の頃教師から習った詩句を記憶していますか、王よ」
「記憶しているとも」
「その詩句は教師から転生したものですか?」
「もちろんそうではない」
「転生のない再生とはそのようなものです、王よ」

「魂というようなものはあるのだろうか、ナーガセーナよ」
「究極においてそのようなものは存在しません」
「見事である、ナーガセーナ」
 

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/greece/data.html
より
国名:ギリシャ共和国
(Hellenic Republic)
一般事情

1.面積   13万平方キロメートル(日本の約3分の1)

2.人口   約1,113万人(2007年)

3.首都

アテネ(人口約300万人)

4.民族    ギリシャ人

5.言語    現代ギリシャ語

6.宗教    ギリシャ正教

7.国際日   3月25日(独立記念日)

http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/
上記おすすめ


http://blog.livedoor.jp/hisa72/archives/1093070.html
から

授業でクルト・レヴィン(Kurt Lewin)の「場の理論:Field Theory」について学ぶ。
レヴィンと言えば、社会心理学者でその名を知っている人もいるかもしれないが、
グループ・ダイナミクスの父であり、アクション・リサーチ法の提唱者でもあり、
人間関係トレーニングの原点ともいえるT-Groupの開発にも力を注ぎ、うちの専攻の
一番の売りでもあるラボラトリー方式の体験学習もレヴィンから生まれた。
この人なくしてうちの専攻はあり得ないという、大先祖様のような存在。

そのレヴィンであるが「場の理論:Field theory」というのを提唱した人でもある。
人間の行動は B=f(P・E)、つまりP(Personality:人格)とE(Environment:
環境)の関数によってB(Behavior:行動)が規定されるというもの。そして
そこから生まれたのが「力の場の分析:Force Field Analysis」である。

会社などの組織において、ある現状があった場合、そこには色々な力が働いている。
仮にある現状が安定していたとき、そこには何も力が働いていない訳ではなく、
相反する力が均衡しているんだ、と言うのがこの理論の考え。
仮に職場に社員同士の争いがない平和な日々があったとして、そこにはゼロの力が
働いているのではなく「どうしても好きになれない人がいる」というマイナスの力
と「仕事は充実しているから、ここで働き続けたい」というプラス(相反する)力が
働いていて、それが均衡状態にある。これが、ある事件、例えば嫌いな人が自分に
無理難題な仕事を押し付けてくるとかがあると、マイナスがプラスを上回り、いっき
にこの均衡は崩れ、突発的な(そんな風に見える)大喧嘩が起こったりする。
どうです?自分の職場とか、バイト先とか、今の環境。そんな力のぎりぎりの均衡を
感じることとかありません?





http://counseling.st/hr/terms/terms206.html
メンタルヘルス 上記


http://kindai.da.ndl.go.jp/
国会図書館 検索 上記

http://twitter.com/#!/search/%E5%AD%AB%E5%B4%8E%E4%BA%AB
より
人は自分自身の安全と利益だけを求めようとする。この利益は、例えば「莫大な利益を生み出し得る品物を生産する」といった形で事業を運営することにより、得られるものである。そして人がこのような行動を意図するのは、他の多くの事例同様、人が全く意図していなかった目的を達成させようとする見えざる手によって導かれた結果なのである。
...he intends only his own security; and by directing that industry in such a manner as its produce may be of the greatest value, he intends only his own gain; and he is in this, as in many other cases, led by an invisible hand to promote an end which was no part of his intention.

― 『国富論』第4編「経済学の諸体系について」第2章


市場経済において各個人が自己の利益を追求すれば、結果として社会全体において適切な資源配分が達成されるとする考え方。スミスは個人が利益を追求することは一見、社会に対しては何の利益ももたらさないように見えるが、各個人が利益を追求することによって、社会全体の利益となる望ましい状況が「見えざる手」によって達成されると考えた。スミスは、価格メカニズムの働きにより、需要と供給のバランスは自然に調節されると考えた。
スミスはそのために、国家は国防・警察・教育等の必要最小限以外の経済活動への参入を否定し、あとは市場機能による経済の発展を重視すべしとの立場をとり、

を批判した。スミスの国家観は「夜警国家」のそれであったということができる。

神の見えざる手(invisible hand of God)から思うこと
今、問題なのは悪魔の隠された手ではないでしょうか
市場経済において各個人(組織)が自己の利益のみを求め
全体(国家、社会)の利益に反することでも利益を求め
需要と供給のバランスを崩し、変動する価格変化を利用し利益を得る行為
国家の経済への介入がなされず放置され社会不安や格差社会の拡大が起き
需要と供給のバランスは情報操作などにより操られ価格などの乱高下を演出し
利益を求める、モラルハザードの状態


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89
より

モラル・ハザード(英: moral hazard)には、以下の3つの異なる意味がある。本項ではそれぞれについて説明する。
プリンシパル=エージェント問題。経済学のプリンシパル=エージェント関係(「使用者と被用者の関係」など)において、情報の非対称性によりエージェントの行動についてプリンシパルが知りえない情報があることから、エージェントの行動に歪みが生じ効率的な資源配分が妨げられる現象。「隠された行動」によって起きる。
保険におけるモラル・ハザード。保険に加入している事により、リスクをともなう行動が生じること。広義には、1.に含まれる。
倫理の欠如。倫理観や道徳的節度がなくなり,社会的な責任を果たさないこと。
3.は誤用とみなされることが多い。論者によって意味が大きく異なり、扱いの難しい用語である。



http://www.geocities.jp/fghi6789/genpatsu.html
上記 原発関係のサイト



http://genpatsushinbun.com/
上記 原発新聞




http://www.meteocentrale.ch/en/weather/weather-extra/weather-in-japan.html
スイスの気象庁 原発関係 上記


京大原子炉実験所の小出裕章の非公式 まとめサイト
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/10/12/tanemaki-oct1/?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed



利益相反が止まらない

2011-10-13 11:00:52 | お勧め
利益相反が止まらない


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835006&tid=bcafld&sid=1835006&mid=863
より

君子行        作者不明(楽府詩集 巻第三十二)


君子防未然     君子は未然に防ぎ
不處嫌疑間     嫌疑の間に處(を)らず
瓜田不納履     瓜田に履(くつ)を納(い)れず
李下不正冠     李下に冠を正さず
嫂叔不親授     嫂叔(さうしゅく)は親授せず
長幼不比肩     長幼は比肩せず
勞謙得其柄     労して謙なればその柄(へい)を得(う)
和光甚獨難     和光は甚だ獨り難し
周公下白屋     周公は白屋に下り
吐哺不及餐     哺を吐きて餐(くら)ふに及ばず
一沐三握髪     一沐に三たび髪を握り
後世稱聖賢     後世聖賢と稱す

君子は事のまだ起こらぬ前にあらかじめ防ぐものであり
人の疑いを受ける立場におらぬように注意する
瓜畑の中で履(くつ)をはきなおしたり
李(すもも)の木の下で冠をかぶり直したりはせぬものだ
(それは瓜を盗んだり、李を盗るかと疑われるからである)
嫂(あによめ)と弟とは、物を直接手渡して関係を疑われるようなことはせず
幼者が長者に肩をならべて不遜のそしりを受けるようなことを避ける
功労があっても謙遜にするのは修徳の根本であり
才智の光を和らげ、世俗に同調することはとりわけ困難なことである
彼の周公は茅屋に住む貧者にもへりくだり
口中の食物を吐き出してまで、時間を重んじて、士に面接したし
また一度の髪洗いに三度も中止して、髪を握ったまま賢者を接見したという
かかる謙譲の態度、人材を重んじた精神こそ、後世の人々に聖人賢者と
称せられるもので、君子たるものはかくあるべきである

http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieizakkicho/2006/04/conflict_of_int_19bc.html
より

★ Conflict of interest とは何か

もともと conflict of interest は、法的概念ですから、Black's Law Dictionary (abridged 6th edition)を引いてみますと、語義の1として、こう言っています。

A real or seeming incompatibility between one's private and one's public or fiduciary duties. (自分個人としての責任と自分が引き受けている公的責任または受託責任とが両立しないことを言い、それが現実のものであるか、見かけ上のものかは問わない。)


http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/meibo/1299544.htm
より放射線審議会 委員名簿

石榑 信人 名古屋大学 医学部保健学科 教授
今村 惠子 聖マリアンナ医科大学 放射線医学講座 客員教授
梅田 泉 独立行政法人 国立がん研究センター東病院 機能診断開発部  細胞機能室 室長
甲斐 倫明 大分県立看護科学大学 人間科学講座 環境保健学研究室 教授
加藤 正平 株式会社アトックス 理事
小佐古 敏莊 東京大学大学院 工学系研究科 原子力専攻 教授
小松 賢志 京都大学 放射線生物研究センター 教授
酒井 一夫 独立行政法人放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター  センター長
下 道國 藤田保健衛生大学 客員教授
鈴木 良男 東京電力株式会社 福島第一原子力発電所 副所長
高倉 かほる 元国際基督教大学 教授
東野 英利子 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 准教授
中村 佳代子 社団法人 日本アイソトープ協会 医療連携室 室長
会長 中村 尚司 東北大学 名誉教授
会長代理 丹羽 太貫 バイオメディックス株式会社 代表取締役社長
野嵜 美和子 獨協医科大学越谷病院 放射線科教授
平井 昭司 東京都市大学 工学部原子力安全工学科 教授
(注1) 藤原 佐枝子 財団法人放射線影響研究所 臨床研究部長
古田 定昭 独立行政法人日本原子力研究開発機構 東海研究開発センター 核燃料サイクル工学研究所 放射線管理部 部長
米倉 義晴 独立行政法人放射線医学総合研究所 理事長

http://waei.hounavi.jp/je_word_%E5%88%A9%E7%9B%8A%E7%9B%B8%E5%8F%8D.php
より

よみ 法令用語 英訳 [English]
けいじょうりえき 経常利益 1 ordinary profit
  2 current profit
げんぞんりえき 現存利益  actual enrichment 【注】
 (出典)破産法168条,民事再生法132条の2,会社更生法91条の2
げんにうけているりえき 現に受けている利益  actual enrichment 【注】
 (出典)破産法167条,民事再生法132条,会社更生法91条
げんにりえきをうけているげんどにおいて 現に利益を受けている限度において  to the extent actually enriched 【用例(和文)】
 ただし、現に利益を受けている限度においてのみ、その財産を返還する義務を負う
【用例(英文)】
 provided,however,that such person shall have the obligation to return such property only to the extent he/she is actually enriched
ざいさんじょうのふせいなりえき 財産上の不正な利益  unlawful economic benefit
ざいさんじょうのりえき 財産上の利益  economic benefit
りえき 利益 1 profit 【使い分け基準】
 客観的な価値
  2 gain 【使い分け基準】
 価値のある物
  3 interest 【使い分け基準】
 主観的価値
りえきじゅんびきん 利益準備金  retained earnings reserve
りえきのしょぶん 利益の処分  appropriation of profit