gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アノニマスとは?学習中

2011-11-03 15:12:28 | きになるニュース
http://democracynow.jp/dailynews/11/08/16/3


http://democracynow.jp/dailynews/11/08/16/3

サイエントロジー攻撃からウィキリークスとアラブの春の支援まで、活動家ハッカーたちの世界的活動


近年、アノニマス(名無しさん)などのグループのメンバーを称するオンライン・ハッカーたちによる巨大な敵を相手取ったオンライン攻撃が世間の注目を集めています。2010年12月、マスターカードとVISAがウィキリークスの口座を凍結し、動団体への寄付の送金を妨害すると、アノニマスのハッカーたちが、この二大クレジットカード会社のサイトを一時的にダウンさせました。これまで標的にされた中には、ソニー、PayPal、アマゾン、バンク・オブ・アメリカ、サイエントロジー(宗教団体)、エジプト政府、チュニジア政府、シリア政府などがあります。世界中の捜査当局がハッカーたちの厳しい取り締まりを開始しました。7月には、アノニマスのメンバーと見られる16人が米国で逮捕されました。オンラインのハッカー活動家集団がどのように運営されているのか、3人のゲストと共に検証します。一人目のゲストは、中東で言論の自由と開かれたインターネットを支援したボランティア団体テレコミックス(Telecomix)で活動しているピーター・ファインです。彼は時にはアノニマスとの連絡係を務め、サンフランシスコの地下鉄公社BARTを標的にした最近のアノニマスの「BART作戦(OpBart)」でもチャットルームの管理人の一人でした。二人目のゲストは、ニューヨーク大学のメディア・文化・コミュニケーション学の助教ガブリエラ・コールマンです。最初の著書Coding Freedom: The Aesthetics and the Ethics of Hacking(『自由の符号化:ハッキングの美学と倫理』)が近刊予定で、アノニマスとデジタル活動家についての新しい本も執筆中です。ハンドルネーム“X”を名のるアノニマスのメンバーも電話で登場します。


http://books.google.com/books?id=H6zkqJq9HjMC&pg=PR13&hl=ja&source=gbs_selected_pages&cad=3#v=onepage&q&f=false
おすすめ


http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2001/0627/safew.htm
より
http://www.safeweb.com/
上記をクリックするとノートンのサイトにつながりました
safewebにはつながりませんでした
本来は検閲が違法なのではないでしょうか?
もちろん害になるサイトはあると思いますが
表現の自由など方が大切だと思います
検閲をさけるソフトを妨害しているということは
検閲していることの証明ですね
最も恐ろしいものは国家による犯罪や国際的企業の犯罪だと思います
正義とは何か判断が難しい時代だと思います

 米SafeWebは26日、同社の「検閲回避サイト」を利用するためのソフトウェア「Triangle Boy 1.0」を正式発表した。

 SafeWebは中国などの共産圏や中東、欧州の一部地域においてインターネットの検閲が行なわれていることから、そうした国々にいる人々でも自由にどのようなサイトでも見られるように、匿名でWebをブラウズできる一種のプロキシーを設営している企業である。検閲されているサイトは国によって異なり、欧米地域ではポルノやテロ支援サイトが含まれていることもあれば、共産圏では自国に不利な情報を提供するCNNやNew York Timesなどの大手ニュースサイトなども含まれている。

 しかし、SafeWebがこうしたソリューションを提供していることは当然ながら検閲している政府に知られるようになったため、各国政府はSafeWebへのアクセスそのものを遮断するようになった。今回発表されたTriangle Boyはアクセス遮断そのものを回避するものであり、P2P技術を使って多くのボランティアの協力を得て政府との“いたちごっこ”に持ち込もうとするものだ。

アノニマス→サイエントロジーへの第二の声明



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%93
より
独立国家共同体(どくりつこっかきょうどうたい、英語: Commonwealth of Independent States、略称:CIS、ロシア語: Содружество Независимых Государств, СНГ)は、旧ソビエト連邦の12か国で形成された緩やかな国家連合体(コモンウェルス)。後述するようにトルクメニスタン、ウクライナ、モルドバが事実上の準加盟国(あるいは加盟国としての任務の拒否)になり、2008年8月の南オセチア紛争により2009年8月にグルジアが脱退したため、現在の正式加盟国は8か国である。ベラルーシの首都ミンスクに本部が置かれている。

生命の樹

2011-11-03 13:10:09 | きになるニュース

セフィロト Sephiroth 生命の樹
物事を図で考える
こととツナガリがあるようです
タロットとも関係があるようです
図とカードを組み合わせて考えるのは
発想として面白いと思います


http://ishiirikie.sakura.ne.jp/sblo_files/ishiirikie/image/C8AFCCC0B8B6CDFDA4CBA4C4A4A4A4C6.pdf

TRIZ利用の発想用カードなど
利用


http://ryoubihuhu.livedoor.biz/archives/65658034.html
より
客観・感情・否定・肯定・創造 様々な立場から思考する デボノ博士の「6色ハット」発想法
・ホワイトハット…白は中立性、客観性を示す色である。このハットをかぶって発想したり、情報を提示するときは、事実や統計を重視し、客観的になることが要求される。お手本は、コンピュータ。

・レッドハット…赤は怒りや恐怖、嫌悪などの感情を示す色である。このハットをかぶる人は、自分の感情や感覚、直感や予感、好み、美意識を重視してよい。

・ブラックハット…黒は暗く、否定的な色である。このハットをかぶった人は、どこが悪いか、間違っているか、あるいは不正確かなど、否定的な疑問、分析を重視し、リスクや危険性、欠点を論理的に指摘する。

・イエローハット…黄色は、明るく、積極的な色である。このハットをかぶった人は、積極的、肯定的、建設的に発想する。楽観的な思考を重視し、希望、幻想、夢想なども含めて、前向きに価値判断する。

・グリーンハット…緑色は、豊かさや成長を示す色である。このハットをかぶる人は、創造性と新しいアイデアを重視し、つねに前進することを試み、代替案を考えたり、挑発的に思考する。

・ブルーハット…青は冷静で、すべてのものの上に位置する空の色である。このハットをかぶる人は、オーケストラの指揮者のように、他のハットの活用法やコントロール、抑制、思考プロセスの組織化などを志す。問題点を絞り、テーマを明確にし、結論を出す役割である。

この思考法を使用する利点は、意識的に複数の立場に分類しそれを利用することで建設的に議論や思考が進行することにあります。

グループにわけ

ホワイトボードに書き出す
拡散から集中への流れをつくる

http://www.urban.ne.jp/home/awamura5/kakusan-shuuchuu.htm
1.発問の分類から
(1)授業中に、場面に応じて「拡散的思考」や「集中的思考」を促そうとすれば、促すに足る発問をもって授業を構築
  しなければならない。

(2)「発問」は、以下に示す四通りのジャンルに分類分けすることができる。
 
 ア)形式的発問
   ・「問い」と「答え」の形式的なやりとりだけで十分事足りるような発問。「問い」に対する「答え」が狭く限定され
    ており、ほとんど思考活動を必要としない。授業の滑り出し、助走段階などで、とにかく子どもの声を誘いた
    いときなどによく使う発問。例えば、「これは何ですか?」-「鉛筆です。」etc.
  
イ)内容的発問(意味発問)
   ・「問い」に対して答えようとすれば、対象の意味内容まで踏み込んで考えなければならない。「問いの対象」の
    「内容」や「意味」・「理由」などを考えさせる、対象の意味内容を考えさせる、という意図を持つ発問。大変多
    くの思考活動を必要とする。
 
 ウ)拡散的発問
   ・発想の幅に制限を加えず、どのように考えてもよしとする発問。ありとあらゆる可能性やありとあらゆる考え
 を導き出そうとする発問。子どもの答えは幾通り、いくつあってもかまわない。
  
エ)集中的発問
   ・発想の幅に制限を加えると共に、考える方向を厳しく限定した発問。多くの場合、次の二通りのあり方が一
    般的である。
     ①最初から考える対象を細かく限定して行う場合。
     ②拡散的発問の後、多く出された考えを整理したり、多くの考え

司会 書記 板書 など役割の必要性
それぞれの技術の学習の必要性

http://ameblo.jp/tanoben/image-10605626034-10666957492.html
などより

The Tarahumara - A Hidden Tribe of Superathletes Born to Run

2011-11-03 06:55:53 | お勧め
The Tarahumara - A Hidden Tribe of Superathletes Born to Run


Last Woman Standing - Tarahumara: Mountain Endurance Race - BBC Three


http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100128003&expand#title
お勧め
タラウマラ関係


一事を成さんとしたら、本心一途にしたほうがよい。何ごとも血気に迷い、怖じればしそこなう。怖ずるは平常のこと、試合の場で怖じ気は許されぬ。溝を飛ぶときは、ずんと飛べ。危うしと思えば落ち込むぞ。

葉一つに心をとられ候(そうら)わば、残りの葉は見えず。
一つに心を止めねば、百千の葉みな見え申し候(そうろう)。
是(これ)を得心したる人は、即ち千手千眼の観音にて候。

沢庵宗彭[たくあん・そうほう、沢庵和尚]
(江戸時代の臨済宗の僧、1573~1646)



ほん‐しん 【本心】

《「ほんじん」とも》
1 本当の心。真実の気持ち。「―を打ち明ける」
2 本来あるべき正しい心。良心。「―に返る」


いちず 一途
一途な人
a single‐minded person
一途に
〈心をこめて〉 with all one's heart; wholeheartedly
〈盲目的に〉 blindly
〈単純に〉 simply
一途に思いこむ
be obsessed with the idea 《that…》.
いっと 一途
上昇の一途をたどる
keep [go] on increasing
rise [go up] steadily.

ほんしん 本心
1
〈正気〉 one's right mind; one's senses
〈良心〉 one's conscience

本心を失う
lose one's mind
go out of one's senses
本心に立ち返る
come to one's senses
return to one's right mind.
2
〈本音〉 one's real intention [motive]

本心は
at heart
at bottom
本心を明かす
reveal one's real intentions
【形式ばった表現】 unbosom oneself
本心から話す
speak from one's heart

不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)
剣術家・柳生宗矩(やぎゅう・むねのり)のために書き残された文

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%A3%E7%80%AC%E9%99%BD%E5%AD%90