gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

createで検索

2011-11-27 21:02:50 | 英語
English-Japanese 例文 (10件)



1.Can we create something out of nothing?
我々は、無から有を作り出すことができるだろうか。


2.New GATT resolutions could create a real shake-up.
ガットの新決議案はかなりの衝撃を与える可能性があります。


3.Asian religions inspire him to create splendid sculptures.
アジアの宗教から閃きを得て、彼は複数の素晴らしい彫刻を生み出した。


4.From the menu-bar's "Reply" select "create follow-up message". The message you reply to is quoted.
メニュー・バーの「返事」から、「フォローアップ記事の作成」を選ぶ。フォローする記事が引用される。


5.Our company is going to be left behind too if we don't create an environment in which we can get instant Internet access.
我が社もすぐにインターネットにアクセスできる環境を整えなくては取り残されてしまう。


6.Our cities create serious pollution problems.
わが国の都会は深刻な汚染問題を作り出している。


7.The government's investment will create many jobs.
政府の投資は多くの雇用を創出するだろう。


8.Composers create music.
作曲家は音楽を作る。


9.It is hoped that this new policy will create jobs on a large scale.
この新しい政策によって大規模に職業が生まれることが期待される。


10.Human beings are created to create things.
人間は物を創り出すために造られました。


久米 三四郎

2011-11-24 19:04:20 | 原発
久米 三四郎さんが出演のNHKの番組を見て感じたと
30年前の番組とのこと、原発での発電は福島の事故後、費用が高いことが明らかに
なったと言ってよいと思いますが、つい最近までマスコミはなんの確認もせず原発が安いと宣伝していた事実も記憶に新しい。30年前に久米 三四郎は番組のなかで電力会社は結論のみの電力の費用のみを発表し、その裏づけ資料は何も発表していない事実を指摘していた。
30年も真実を明らかにできないマスコミに存在価値があるのだろうか?

議論の進め方もただ、賛成反対の論者に交互に話させるだけでは、真実は明らかにならないことの証明だと思う。最初のスタートはそれでも良いかもしれないが、どちらが正しいか発展的理論へと進める必要があると思う。発言者のどちらが正しいか確認をとらない、垂れ流し報道では真実はわからない。板書すらしない。安全方向はどちらを判断して調べるべきだ、原発が安全という意見や、原発が安いが間違いならば。国民は被害を受ける可能性がある。追跡調査や裏づけの確認をなぜしないのだろう?討論番組では議事録を残し、ネットで確認できいるようにすべきである。相違点や明確となった問題点、さらなる調査の必要事項なども明確にし、同様の番組をつくる時 資料とし、このような意見があること、わかった事実を明確にし、番組が同じことのくりかいしにならないようにすべきである。 結論も新事実もでない 非生産的番組ではいけないと思う。放送局で会議をするとき議事録をとらない会社があるだろうか。多くの会社ではプロジェクターや板書、カードの貼り出し、色々の会議手法を使うこともあるのではないでしょうか?


原発推進で高い電気料を支払いさせられてきた事実は、電力会社は国民全体に賠償責任があると思う。発電会社から不当な利益を得ていた企業も国民に対して損害賠償の責任があると思う(電力料金の増加に協力と同じ)。

今まで、政治家は どのような法案を出したか、賛否はどうかなどや
取り調べの可視化、原発の推進か反対か、憲法改正賛成か反対か、など重要事項についての意見は検索可能にする必要があると思う。海外のサイトにはあるとの報道があった。
政治家の意見の可視化 検索可能化 比較可能化はマスコミがすべき義務だと思う。


http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/300/100086.html
より
シリーズ原子力② 原発をめぐる白熱の議論
放送予定:総合テレビ 11月20日(日)午後1:50~3:00
2回目は、秘められた巨大技術シリーズへの視聴者の反響を受けて制作された1981年のNHK特集「いま原子力を考える」をお伝えする。これは、当時としては画期的な、原子力推進派と原子力反対派がスタジオで1対1で真っ向から原子力について議論するという討論番組である。原発推進派から森一久さん(日本原子力産業会議・専務理事)、反対派から久米三四郎さん(大阪大学理学部講師)が出演。安全性やコストから軍事利用の危険性に至るまで議論を繰り広げた。30年前にもかかわらず、原子力の本質をとらえた議論で、その明快な論点はフクシマ後の今聞いても示唆に富む

例:
http://world-cafe.net/about-wc.html
より
■ワールド・カフェとは?

Juanita Brown(アニータ・ブラウン)氏とDavid Isaacs(デイビッド・アイザックス)氏によって、1995年に開発・提唱されました。

当時二人が、知的資本経営に関するリーダーを自宅に招いた話し合いの場において、ゲストがリラックスしてオープンに生成的な話し合いを行えるように、様々な工夫を凝らした空間で話し合いを行った結果、創造性に富んだダイアローグを行うことができたことが始まりとなります。

その後、想像できないほど多くの知識や洞察が生まれたことに感銘を受けた二人が、その経験から主体性と創造性を高める話し合いのエッセンスを抽出してまとめたのがワールド・カフェです。「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。

□本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。

□自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝えることにより生まれる場の一体感を味わえます。

□メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。

□参加者数は12人から、1,000人以上でも実施可能です。

http://retz.seesaa.net/article/72586177.html
より



The World Cafeは7つのダイアログから構成されています。

   1.状況場面(参考資料、拠所の準備)
   2.ディスカッションして意見を快く受容れる。
(もてなしの空間を作成する、create hospitable space)
   3・質問の要素を詮索する。
(そのことについて疑問を探る explore questions that matter)
   4.全ての人に発言させて勇気付ける。
   5.尊重して何が問題かを洞察する。
   6.多様な眺望を集めて繋ぎ合わせる。
   7.収穫した適度な内容を見つけ出し分配して分ち合う。

java下記
http://www.java.com/ja/download/index.jsp

98 Degrees- This Gift(lyrics)

2011-11-24 17:55:12 | tango
98 Degrees- This Gift(lyrics)



98grees「This Gift」
The snow is falling, the city is white
Your eyes are shining like diamonds tonight
And we're all alone,
there's no one home
You're finally in my arms again



The night is silent and Christmas is here I couldn't ask for more than having you near 'Cause I love you, girl, I always will And now I know the moment is right The moment is right


<1>
I've been waiting to give this gift tonight
I'm down on my knees,
there's no better time
It's something to last for as long as you live
Tonight I'm gonna give you (oh, girl)
all my heart can give


I thought I'd give you something shiny and new I tried to find something worthy of you But I realized when I looked inside There's some things that money can't buy (oh, no)


I feel the magic whenever you're near
I feel it even more this time of the year
'Cause I love you, girl,
I always will
And now I know the moment is right
The moment is right

<1>


You know I'll always be true to you And you know I'm the one you can turn to Any time, any place, or anywhere You know that I'll always be there


<1>
舞い降りてくる雪で 街は銀世界に
君の瞳は今夜ダイアみたいにキラキラ光ってる
ここで2人きり
みんな家にはいないから
やっと君は僕の腕の中に戻ってきた



とっても静かな夜 クリスマスだよ? 君が傍にいてくれれば それだけで十分だよ だって大好きだから これからもずっと… 今夜この瞬間をずっと待ってたんだ  ずっと!


<1>
君に贈る瞬間を ずっと待ってたんだ
僕はひざまずく
最高に幸せな時間
君が 生きてる限り続いていくよ
今夜君に贈るのは
ありったけの僕の気持ち


何かピカピカ綺麗で新しいものを あげようと思って 君に見合うものを探したんだ けど少し考えて 気づいたよ お金で買えない大切なものがあるんだって!


君が傍にいると 不思議な力を感じるよ
ずっと心に残ってしまうほどの不思議な力
だって愛してるから
これからもずっと…
今夜この瞬間をずっと待ってたんだ
やっときたね!

<1>


君を裏切らない男でいるよ 君が安心して頼れる男に いつでも どこでも どこへでも いつも…ずっと…一緒に…

【上方落語】 桂枝雀 『代書屋』 立川談志1980年 一文惜しみ

2011-11-24 16:36:34 | 笑いの研究

【上方落語】 桂枝雀 『代書屋』

代書屋

一所懸命のお喋りでございます

儲かった日も代書屋の同じ顔 面白い川柳がありますね↑

(息)えー代書屋さん ただいま 大変に えーなんでございます

難しくなっておりまして 行政書士 税理士 (息)えー土地 測量 

土地家屋測量士でございますかな

いろいろこの いろいろ法律があって いろいろ難しい この何があるんだそうでございまして

昔は一昔前 代書屋さんいいまして そういうのを一括に引き受けて やっておられましたので

ございますね なかなか あー大変なおしごとでございますが 一昔まえは

えーことに 字のうの読み書きができないという人もたくさんおりましたんで

履歴書なんかも書いてもらいに来る方もある そんなお方の 応対もなさる

大変なお仕事でございますが なんと言いましてもえーいわゆるこの法律関係の

書式をだすとか何とかいうことでございますから やはりチョット インテリの

お仕事でございましょう ですから えー何時も申しますように我々噺家なんか

なるたけニコヤカに楽しげに お話をする 普通これが商売の商売と言いますか

お仕事の基本でございますね 何時も申しますとうりでございますが 魚屋さんで

「奥さん どうでございますかいな この鰯 生きてます生きてます生きてます ビチビチビチビチ もおて帰れもおて帰れもおて帰れ」 陽気に陽気にね 

「あれや魚屋さん」「奥さんどうでございますか この鰯でございますけど 三日まえから熱出して寝てるんです」陰気なのはいけないと陽気なほうがえーとよく申すのでございますが

お仕事お商売によりましてあんまりもう陽気にやってはいけなという

あー何時も申しますとうりでございますね最たるものはお医者さんであるというような 確かに

そうでございますね お医者さんだとてご陽な方あるに違いはありませんが

お医者さんがあんまり嬉しそうに楽しそうにお仕事をなさると 周りがみな

ご病人さんでございますから 何かまわりの不幸を喜んでるような風にも見えますので

難しい顔をして「どうすたの うー 加減が悪いああ 見てやろう」てなこと言いましてね

聴診器 「肌になりなさい肌になりなさい肌になるの 下は脱がなくて良いパンツは脱がなくて良い 脱いだら履かなくても良い 胸出しなさい胸 (は) 吸って ヒャアテ 吸って ヒャアテ 吸って 吸って 吸って 吸って え 息苦しい 大丈夫 大丈夫 私に任しておきなさい」どっちが病人かわらんように

 

おすすめ

http://kogotokoubei.blog39.fc2.com/blog-entry-73.html#trackback

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E3%81%A1 より 古典的な分類 [編集] 落語の落ちとしては最も一般的な分類法だが、分類の視点が統一されていないなどの欠点があるため、あたらしい分類が複数考案されている。 にわか落ち 駄洒落の落ち、「地口落ち」とも 拍子落ち 何度か目の落ちで終わるもの 逆さ落ち 立場が入れ替わるもの 考え落ち パッと聞いたところではよく分からないがその後よく考えると笑えてくるもの まわり落ち 結末が、噺の最初に戻るもの 見立て落ち 意表をつく結末になるもの 間抜け落ち 間抜けなことを言って終わるもの とたん落ち 決めの台詞で終わるもの ぶっつけ落ち 全く関係のない落ちを持って来て,終わりにする。(「やかん」が、代表的な例,) しぐさ落ち 身振りで表して終わるもの しぐさ落ちは、話芸による落語のなかでも特異であると言える。演者が実際に高座で倒れる『死神』が代表例。 冗談落ち 本来の下げまで語ると持ち時間内で収まらないとき、切りの良い所で「冗談言っちゃいけねえ」といって終わらせる。 桂枝雀による4分類 [編集] 桂枝雀は笑いは緊張の緩和によって起こるという理論を立て、それと平行して落語の落ちを4種類に分類した。観客がどこで笑いを感じるかに視点を定めて科学的な分類を実現した。[1] ドンデン 物事の展開がいったん落ち着きや一致を見せることによって観客の心理が一度安定に傾き、その後に意外な展開になって不安定な方向に振れることで、落差により笑いが起きる。逆のパターンが「謎解き」である。 謎解き 物事の展開が観客にとっての謎を生むことで心理が不安定に傾き、その後に謎が解決して安定することで笑いが起きる。逆のパターンが「ドンデン」である。 へん 安定状態を経由せず、通常の状態からいきなり物事が不安定な方向に逸脱してしまう作用によって笑いが起きる。逆のパターンが「合わせ」である。 合わせ 不安定な状態を経由せず、二つの異なる物事が合致してしまう安定化の作用によって笑いが起きる。逆のパターンが「へん」である。 桂枝雀の「緊張の緩和理論」(1/6) http://d.hatena.ne.jp/ae0800/20100117/1263739178 笑いとは、緊張状態が緩和されたときに生まれる。 ○笑いの段階 1.大緩和 非常に大きなもの、全てを緩和してしまうような。悟り。 2.喜びの笑い 嬉しいときに本能的に笑うもの。 3。現在のいわゆる笑い 緊張が緩和されることで生じるもの。現実的に使える笑いはこの範囲。 ○笑いの分類 1.知的  頭を使う=緊張。通常の状態に戻る=緩和  緊張が勝ちすぎては笑えない。 2.情的  他人が困っている。困り=緊張。  自分が困ってしまうと緊張しすぎる。  緊張しすぎ=困りすぎはいけない。笑えない。 3.生理的  いないいないばあ、とか。 4.社会的・道徳的  タブーに触れる=緊張。  下ネタとか。 ○古典落語の下げの分類 1.ドンデン  合いそうになって離れる。  Ex.愛宕山(できた! いや、だめだった) 2.謎解き  離れそうになって合う。  Ex.皿屋敷(なんで? ああ、そういうことか) 3.へん  離れる。  Ex.池田の獅買い(頓珍漢な質問→期待されない結末) 4.合わせ  合う。  Ex.蔵丁稚(勝手な芝居の真似+誤解からの行動→偶然合う) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E8%AA%9E おすすめ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E6%9E%9D%E9%9B%80_(2%E4%BB%A3%E7%9B%AE) 落語用語 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/1525/owarai3.html 桂枝雀 坂田明 SRとジャズ 立川談志1980年 立川談志 一文惜しみ 1984年10月大阪 「千両みかん」立川談志百席から.wmv 立川談志 「人情八百屋」.wmv 立川談志 短命 立川談志 志ん生・圓生を語る 談志 志ん朝追悼 六代目 笑福亭松鶴 らくだ 落語 立川志らく 金明竹 【上方落語】 桂吉朝 『子ほめ』 漢文 古典 http://kanbun.info/ 英語歌詞 http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/9215/songlist.html 落語 演目 http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%90%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%BC%94%E7%9B%AE

Achmed the Dead Terrorist Has a Son - Jeff Dunham - Controlled Chaos

2011-11-24 14:28:13 | 笑いの研究
Achmed the Dead Terrorist Has a Son - Jeff Dunham - Controlled Chaos


技術情報
http://techterm.astamuse.com/


フォント関係
http://fontfabric.com/



http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2830135/7817623
から
4次元とは別の次元?

 理論物理学者は、ニュートリノの予想外の速さを説明するための新たな理論を構築する必要に迫られるだろう。

 先のビネトリュイ氏は、ニュートリノが4次元(空間の3次元+時間)とは別の次元への近道を見つけたのかもしれないと話した。「あるいは、光速は最速とわれわれが思い込んでいただけなのかもしれない」


http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/123.html
から
田崎和江金大名誉教授は26日までに、タンザニアの首都ドドマ近郊で、ウランなどの放射性物質の濃度が高い土壌中に、同物質を吸着する細菌が生息していることを発見した。福島第1原発事故後、放射性物質で汚染された土壌の処理が大きな課題となる中、「微生物が放射性物質を固定して拡散を防ぐ『ミクロ石棺』として役立つ可能性がある」としており、今月中に福島県で土壌調査を実施する。

2009(平成21)年3月に金大を退官した田崎名誉教授は、昨年11月にタンザニア・ドドマ大に赴任し、今年4月まで地質学担当として教べんを執った。講義の傍ら、世界的なウランの大鉱床があるドドマ近郊約50キロの町バヒで、これまでまとまった研究がなされてこなかった土壌中の放射性物質濃度などの調査に乗り出した。

 電子顕微鏡による観察では、体長数百マイクロメートル(マイクロメートルはミリの1千分の1)の細長い糸状菌の生息が確認された。菌体の周りには粘土鉱物の塊が多く付着しており、この粘土は周りの土壌に比べて極めて高濃度のウランやトリウムなどの放射性物質を含んでいた。
田崎和江教授 関係
http://amateur-lenr.blogspot.com/2011/08/blog-post.html


Jeff Dunham - Controlled Chaos - Peanut & Little Jeff


http://kendb.kanazawa-u.ac.jp/rd/search/researcher/80211358/profile-j.html


田崎 和江
タザキ カズエ

理工研究域 自然システム学系
理工学域 自然システム学類

教授
理学博士
1944年03月生まれ
電話 076-264-6512
FAX 076-264-6545
kazuet@kenroku.kanazawa-u.ac.jp

■学歴
[出身大学院]

[出身大学]
・1968 東京学芸大学教育学部理科

[取得学位]
・理学博士