すぱんぐるな日々♪

パソコン & 手芸 & 可愛いもの & グルメ & ハート・・・

かぎ針で「ナローマフラー」

2007-03-04 | 手芸

細くて長くてネックレスのようなマフラーを「ナローマフラー」というのだそうです。
そのナローマフラーが編めました。
糸はネップ入りサーモンピンクの麻の糸。
葉っぱと花のモチーフの連続編みを別々に2本作って、合わせて使用します。

 


こはるちゃんの生長

2007-03-03 | わんこ

先週はまだめが開いていなかったのに今ではしっかり目を開き、耳も出来上がってきた感じ。
目を見張る生長です。
籠から出してやるとヨチヨチ歩きながら積極的に歩く様子は、おとなしいママもこちゃんとは少し違うようです。
ひょっとしたらパパわんこに似ているのかも


アクセシビリティ機器セミナー

2007-03-02 | パソコン

障害者パソコンボランティアの関連で
大垣市ソフトピアジャパンセンターにて
岐阜県福祉メディアステーション主催のセミナーに参加。

発達障害者知的障害者のためのICT機器の紹介
肢体不自由者のためのICT機器の紹介
これらを作成支援する会社がアクセスインターナショナルのI氏T氏が講師です。

※ITCはインフォメーション コミュニケーション テクノロジーの略

コミュニケーションをとるためのシンボルマーク、VOCA(音声出力装置)
コミュニケーションツールとしてのパソコンのキーボード、マウスの代替、補助機器
などを見せていただく。

障害者が家族以外の人達とも、詳細な要求のコミュニケーションが取れることにより自立した生活が送れるようになる。
それを支援するさまざまな機器が制作されているのを興味深く見せていただいた。
これからの高齢者社会のためにも必要なものばかりです。
これらの存在を知ることでより良い生活がおくれる知恵になると思います。

最後に脳性小児麻痺で車椅子の高校生Sくんの膝でのスイッチ操作のみでのパソコンのデモンストレーション。
パソコンで長文の作成、ポスターの制作からExcelの関数、POWERPOINT、英検の勉強などなど健常な高校生に負けないむしろそれ以上の能力を発揮していることに驚きと素晴らしさを感じました。
パソコンが彼の生活を生き生きとしたものにしている原動力になっている。
それを支えているツールの開発が進んでいることに感激しました。
大勢の障害者の人もこれらを利用して自立した生活ができる喜びを味わっていただきたいなと強く思いました。

参考・詳細は下記のHPをご覧ください。

HP岐阜県福祉メディアステーション

HPアクセスインターナショナル