昭和天皇の言葉を記録したメモが発見されたらしい。
日経新聞のスクープのようだ。
それによると、天皇は合祀には反対だったらしい。
戦後生まれなので、靖国神社には、
これまであまり興味を持って来なかったのだが、
この機会に少しだけ考えてみた。
どちらも「国(天皇)のために戦った」とはいえ、
戦地で戦って亡くなった方々と、
戦争指導者とでは、その責任は全く違うし、
指導者たちは、天皇を利用した面もあるのだろうから、
合祀に反対というのは自然な感情だと思う。
それなのにどうして合祀してしまったのか?
はよく知らないのだが、
合祀しないと、東京裁判を認めることになる、
戦争の責任などと、宗教的なことがらとは別、
英霊の帰る場所はひとつ、
などによるのだろうか。
たぶん、主に最初の理由で、
誰かが強引に実現したのではないか?
そして、一旦合祀したものは分祀できない、
というのは信仰上の問題なので、
そう言われれば、どうしようもない。
だから、単純に、分祀すればよい、とか、
別に慰霊の場を作ればよい、というわけには行かないようだ。
宗教的な問題なので、理屈では片付かない部分があり、
そこが重要だったりする。
そういうわけで、靖国神社という特異な場所の
抱える問題を消去することは難しいので、
それに対してどうするか?を考えるしかなさそうだが、
もともと、天皇のために戦った魂のための神社であるのに、
その天皇が、合祀後には参拝されなかった、
ということは重く見られるべきだろう。
今の天皇も即位後は参拝されていないという。
このことと、国際感情を考慮すれば、
首相や閣僚の参拝は控える、
というのが常識的な判断のように思われる。
参拝以外にも、慰霊の思いを示す方法は
いろいろとあるだろうし、
実際、天皇はそうされているわけだ。
小泉首相は、参拝は個人の心の問題で自由だ、と言うが、
それによって公益が損なわれているのであれば、
それは通らない、と思う。
首相の間はやめておいて、首相を辞められてから、
たっぷりと行かれればよい、と思う。
なんでこんな簡単なことが分からないのか不思議。
中国に言われたからやめる、のに抵抗があるのなら、
(別に、国際感情を考慮してやめる、
と言えばいいだけだと思うのだが)
今回のことで格好の言い訳もできたわけだし。
それにしても、結果として戦争に至ってしまうのは、
もちろんやむを得ない面もあるとは思うが、
指導者としては基本的に失敗だと思う。
それなのに、勝ったほうは英雄、
というのもなんだかなぁ・・・
イスラエルとアラブの対立もそうだが、
歴史というのは、一旦こじれると、
本当に難物だ・・・
最新の画像もっと見る
最近の「雑感」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事