日々の寝言~Daily Nonsense~

ソニー復活を決定づけた「技術重視」からの大転換

東洋経済オンラインの記事から。

> 最高のテクノロジーを詰め込むよりも、
> 値付けを「ユーザーが求める価値を実現するスペック」と考え、
> いかにユーザー(=消費者)がこのサービスや商品に熱狂し、
> 共感し持続的に楽しんでもらえるのかということを軸に考える

これはいろいろな場面で何度も指摘されていることで、
正しいと思うのだが、実際に実現するのはかなり難しい。

いくつかの「ぶっちぎりの技術」で勝ててしまえば、
そのほうが経営的には簡単だ。

しかし、技術もいろいろな場面で煮詰まり、
コモディティ化も高速化しているので、
なかなかそういう楽ができない時代になった。

ソニーはその価値転換ができたから復活した、
というのだが、本当にそうなのかどうかは
よくわからない。

どちらかというと、偶々のような部分も
かなりあるような気もするのだが、
どうなのだろう?

同じ東洋経済オンラインの別の記事では、
技術や事業の掛け算によって、金融、ゲーム、コンテンツサービス
のような、収益性の高い成長事業が次々と生まれている、と書かれている。

それを主導するのは、
> 「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」というフレーズを、
> エレキ事業にとどまらないソニーグループのパーパス(存在意義)と定義した。
ことだという。

ユーザ体験、ユーザ感動の重要性も、
何度も言われ続けていることだが、
それが実現できた理由は何なのだろうか?

組織の体制的なことなのか、
それとも属人的なことなのか、
あるいは、やるしかないところまで落ちた
からなのか?
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治・経済・行政情報」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事