規範的演奏はチェリビダッケのものだった。
読響を振るために来日したときにブラームスの4番を聴いて
衝撃を受けて以来、あるいは、シュトットガルドとのライブを
FMで聴いて以来、ずっと、それを超える演奏に出会うことはなかった。
もはやそれらを超える演奏は無いだろうと思っていた。
その後、4番については、
ベルリンでクライバーがベルリンフィルを振るのを聴いて、
ちょっとぐらっときたのだが、
他の曲については揺ぎなかった。
しかし、さすがはラトルである。
なんと軽やかで明朗な
素晴らしいブラームスだろう・・・
ブラームス=厚ぼったい響き、重厚さ、
という常識に挑み、
見事にそれをくつがえしている。
もちろん軽いだけでは無いのは言うまでもない。
以下、曲ごとに見てゆく。
1番
ブラームスの苦悩から生まれた壮大な曲。
4曲すべてを通じて言えることだが、
(さらに言えば、ラトルの演奏全般について言えることだが)
奇をてらうようなところは全く無い。
とても素直に、曲想にぴったりと寄り添いながら進行してゆく。
特にテンポとダイナミクスの設定が絶妙だ。
緊張と弛緩のコントラスト、間合いの取り方の見事さ。
そして、まったく濁らない明朗な響き。
なんてまっとうなんだ。
CD の録音技術の進歩もあるのだろうが・・・
重厚さが前面に出ているミュンヘンフィルの
チェリビダッケに較べると、やや軽いことは否めないが、
その分、シュツットガルドの頃のチェリビダッケを彷彿とさせる。
そして、チェリのライブよりもさらに細かく計算され、
きちんとやることをやっているという感じがする。
個人的には、ファーストコンタクトであることと、
ある種のドイツ的荘厳さ(特に4楽章)や
ブラームスの産みの苦しみの表現において
チェリビダッケ+シュットトガルドのライブを取りたいところだが、
それと並び立つくらい素晴らしい演奏だと思う。
こちらを先に聴いていたらこちらを取っただろう。
もちろん、ライブで無い分、
音質等の点では完全に勝っている。
フィナーレの高速部分、ソリストの上手さ、
さすがベルリンフィルだ・・・
指揮者の雄叫びもないし^^;
2番
1番を書ききって解放されたであろうブラームスの
明るい気持ちを彷彿とさせる曲
この曲が最も現在のラトルの気風や
スタイルに合っていると思う。
今回の4曲の中でも個人的ベスト。
実に明るく、軽やかで、楽しい。
これを聴いてしまうと、
チェリビダッケ+ミュンヘンフィルの演奏は
あまりにも重厚で、まるで別の曲だ。
それは演奏時間の差にも如実に現れている。
これはまいりました、という感じ。
今後、2番の規範的演奏になるだろう。
3番
2番の演奏の素晴らしさに較べると、
ちょっと乗り切れない感じがする。
この違いは何なのだろう?
あまりに表情の付け方が丁寧すぎる?
これについては、もともとの曲自体の問題もありそう・・・
3楽章のメランコリーや4楽章のスリリングさは素晴らしい。
ラトルは、リズミックな切れのよいパッセージとともに、
この種類の繊細な、あるいは大胆な「情感」を表現するのが
とても上手だと思う。
4番については次回につづく。
最新の画像もっと見る
最近の「音楽」カテゴリーもっと見る
Yuja Wang and Víkingur Ólafsson Piano Duo
【tiny desk concerts JAPAN】 小沢健二 がtiny deskに降臨! NHKオフィスでのパフォーマンス「今夜はブギー・バック (Nice vocal)」を公開!|NHK
『ピアノ組曲』第1曲. 盆踊 (日本組曲) : 伊福部昭|BON-ODORI, Noctual dance of the Bon-Festival [Piano Suite] ー小野田 知華
仲道郁代 プログラムを語る【シューベルトの心の花】 対談 仲道郁代×野間俊一 ~存在の悲しみ、心に灯る花~
J.S. Bach: Cantata, BWV 12: Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen (Arr. Ólafsson for Piano)
ハチ - ドーナツホール 2024 , HACHI - DONUT HOLE 2024
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事