goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の寝言~Daily Nonsense~

日本の新型コロナウィルスによる死亡者・死亡率が低い理由

新型コロナウィルスに関して、
日本の統計は世界の中でも特異な数値を示している。

人口 10万人あたりの死亡者数は、
3月末時点で、日本が0.04人、イタリアは17.79人
400倍以上の違いがある。

日本では PCR 検査数が少ないので、
コロナウィルスでの死亡者でも、
そのように認識されていないケースが
あることは推測されるし、
医療崩壊が起こっているかどうかによる
差も大きいとは思うが、
それにしてもかなりの差だ。

それを説明するための仮説として、
日本人は既に免疫を持っている人が多いのでは?
と言われていたが、それをサポートする
論文が出たというニュース

京都大学医学部の上久保靖彦特定教授らによる
論文本体はこちら

新型コロナウィルス SARS-CoV-2 には、
S型と L型があり、 L型のほうが
病毒性が強いと言われている。

日本は、S型が昨年のうちに入ってきていて、
見えない流行をしていて、それによる免疫が
できている人が多いのではないか?
ということらしい。

それを検証するための
一つのツールとして、
インフルエンザの患者数の変化が
使えるだろう、というのが論文の主張。

コロナウィルスに感染すると、
インフルエンザウィルスの感染が阻害されるので、
インフルエンザの患者数の減少が、
S型の感染のマーカーに使えるのではないか、
という提案らしい。

理屈としてはありえる話のように思われる。

日本での大規模抗体検査の結果が待たれるが、
この仮説が正しいとしたら、
どういうことになるのだろう?

それは、感染者数が
これまでに検出されている数より
ずっと多いだろう、という最近の情報と、
どのように関連するのだろう?

また、今後の見通しについて、
どんな意味を持つのだろう?

謎だったウィルスの正体が
少しづつ明らかになっている感じはするのだが、
誰か、明快に説明してくれないだろうか?
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「COVID-19」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事