goo blog サービス終了のお知らせ 

自然なうつわ~はーと♡の空間~

幸せを感じるひととき
エッセンスをつづります。

自己治癒のしかた

2016-06-30 19:15:27 | 音楽

先日は、ヴォイスヒーリングの発表会のコンサートがあって

大きなホールで歌ってきたのですが、

正直いうと、あまり楽しいとは思えず

その場の空気に違和感も感じていました。

場なれしてないというか、集まってるひとたちとも

つながれてる心地になれず。

 

が、つい3日前のヴォイスの1クール最後のレッスンは2人だけのレッスンで

とても楽しめました。

たぶん、いる人によっての雰囲気なんだろうなと思います。

 

今日は歌いたくって、

風邪気味で鼻も通らずなのに、ひとりカラオケへ。

体がしんどかった時期もずっと

この2年間はとくに、ひとりカラオケを満喫していました.

 

歌うことで、デトックスというか、自己治癒してるみたいな心地です。

歌ったり、音楽の中で踊ったり(手や体を動かす)すると

自分にもどれる感じがしていました。

それは、子供のときから、ピアノ弾いてる時間もそうだったなあと思います。

 

人と会う時間も大切だし楽しいけれど

しーんとしながら、自分の時間をとるのも大切だし

6月はそんな感じでなるべく自分の時間をとってみたり、

家のことや料理を楽しんだりの時間をとりたいし

とれずにいると、とらずにいられないように

させられてる感(してくれてる感)があります。

 

歌ったあとはぐったり、眠ってしまうのだけれど

すこしでも歌えてよかったなあと思います。

 

 

 

 

 

 


すべての計らいに感謝して。。

2016-06-04 20:32:07 | 音楽

ネットでブログを書き始めて・・10年にはなります。

ブログもいろいろ変わっていって、今のここではないけれど、

そこで出会った方たちとご縁が続いてる方もいて。。

わたしが書き始めた最初の目的は

 

この木やその神社のお話しを書きたいと思ったことがスタートでした。

 

この木のお話しを

せいわさんはずっと覚えてくださっていました。

 

この木がある神社は、福岡県古賀市にあります。

今回のお茶会の会場となったのも、古賀市でした。

グランドピアノがあるログハウス調のCAQREGAという貸しスペースは

なんと、大阪にお住まいのせいわさんがみつけてくださいました。

ネットでさらりとなんとなく検索してみて

でてきた場所だったそうです。

 

スケジュールや物事がスムーズに進んだことなどすべて

今回の会をたくさんの人たちが応援してくださっていたんだと

改めて感じています。

わたしはこの場が本当に喜びと感謝で満ち溢れる

ひとりひとりが幸せを感じられる場になりますようにとお祈りしながらいました。

 

それは、2年前から、こうなったらいいな~。。と

「感情」を味わって想像できたことでした。

涙を流しながら、うれしいと感じていた自分を想像できました。

予定してた時期より少し早く現実になったかなと。

2年前のお茶会の秘話(http://ameblo.jp/momo-greenleaf/entry-11746261809.html

 

きっとこの木の神様も一緒に応援してくださってたんだと

たくさんの計らいに感謝しています。。

参加してくださったみなさま、出店者のみなさま

読んでくださってるみなさま

ありがとうございます。

 

。。。

そして、、

海辺でのカフェでのそーらさんとの。。お茶会お疲れさま会が終わった後。。

わたしたちはじゃあ、と握手し、別れ。。

それぞれ歩いていってたら、、

そーらさんがふと立ち止まっている。

わたしは。。

「どうしたんですか?」ときくと。。

「見て」と。

わたしにその視線を促す。。

見上げてみると

「グランドピアノ→」

「貸しホール」

「カフェ」

という看板が。。。

 

 

 

 

 

 

この物語に続きがあるかのような、映画のようなシーンですね。

不思議と落ち着いたきもちで

その象徴を目の前にしながら、

「また機会あったらね♪・・」と

手を振りました。

 

たくさんのこと味わいながら。。

わたしたちは、

それぞれの

目の前の日常へともどっていきます~。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そーらさんとの打ち合わせの数々。。~音と癒しのお茶会~

2016-06-03 23:24:13 | 音楽

【そーらさんとせいわさん~歌とピアノ】

お茶会を一緒にしてくださったそーらさんの

歌ってるシーン。。

音の共鳴を楽しむかのような響きでした~。。

そーらさんおすすめの宗像にあるバス停カフェ。

木や雰囲気が癒される場所でした。

食事もおいしい。。

テーブルのお花のヒントに、ここのガラスの小瓶の雰囲気も取り入れてみました。

ここで、お茶会のテーマを浮かびあがらせていくワークをサポートしてくださいました。

難しく考えない、イメージや連想のワーク。わたしが好きな感じです。

イスの配置、テーブル、必要なものなど打ち合わせに古賀のヒポポタマスにて。

ここのパン生地、ピザ生地、パスタは本当においしいです。

他にもケーキ食べたり、星野コーヒーにいったり、よく食べた(笑)1か月でした。

本当にたくさんお付き合いいただいた。。

たくさんお話しさせていただきました。

そして、今日はお茶会お疲れさま会デート。

福津市の海辺です。 まぶしいくらいの海でした。

 

 

いろいろこうしたほうがよかったかな、など反省点をお話ししたり、

学んだことや気づいたことをお話ししたり。。

もしまた機会があるのなら、、

みんな参加型のホームパーティのような感じにしたいなぁというお話しをしました。 

 

 


幸せな暮らし~音と癒しのお茶会~

2016-05-29 20:12:19 | 音楽

お茶会の中で、ワールドカフェに近いミニゲームを、しました。

ワールドカフェとは、カフェ形式で

ひとつのテーマについて、いろんな人が意見や気持ちを出し合って

つくっていく、話し合いや企画をつくるときなどに使われるものです。

以前、市の男女共同参画の企画であった「企画講座」で学んだもの。。

今回は、会場に大きな紙を貼って

そこに言葉を書いていってもらいました。

ちょうど、このお二人の後ろに紙があり、

どなたかが書いてくださった♡マークがまたいいかんじにほんわか

テーマは、ハーブ店のなおこさんがこれは?とおもいついてくださった

「幸せな暮らし」について。

参加してくださった方がどんな言葉を書いてくださったかというと。。

「ありがとうございます」

「家族と、笑いあったり、おこりあったり、ありのままでいられること」

「柔らかに脈打ち、色めく社会」

「だいすき」

「家族に感謝・みんなに感謝」

「みどり」

と、書いてくださいました。

 

暮らしとつくと、「家族」という言葉がでてくるんだなぁと感じました。

あとは、感謝のきもちがいっぱいですね。

この会の途中で、なかなか連絡がこない、家族からメールが入った♡なんてお言葉もききました。

だから、ありがとうなのだそうです。

 

わたしも今回お茶会の準備をしていく中で

家族の大切さを感じたり

あらためて、家族がいてくれること、そばにいてくれること

ありがたいなあ。。と感じました。。

とくにだんなさんには本当に感謝なきもちでいっぱいになったこと。

ほんとうにありがとうの気持ちでいっぱいです。

(というか、こんなお茶会などをしてしまう暴走してしまうわたしをとめずに

ほっておいてくれてありがとう~♪。。笑ですね)

 

6/18(土)に、今ならってるボイスヒーリングの音楽の会(発表会)なるものがあります。

そこでみんなで歌うひとつの曲が

「家族の風景」(手島葵)です。

とても歌詞があたたかでやさしいので、よかったら聴いてみてくださいね。

  家族の風景

 あなたがいる柔らかな光のみちる家

あなたがいる何気ない毎日の中で

あふれる緑ときれいな水 そして

あなたがいるそれだけで幸せになれる 

 

・・・

あなたとそしてすべての命のために


音と癒しのお茶会~和起&せいわ~ 合奏のシーン

2016-05-29 18:42:52 | 音楽

せいわさんより、このときの音源をいただいて

聴きながら書いています。

最初にせいわさんのピアノの音から・・

和起くんの笛が始まり。。

するとそれにあわせて、音を探すように

ピアノの音が・・☆

 

なんだかとっても優しい温かな柔らかな音で

お二人の音たちが重なると

こーんな感じなるんだと、

改めて聴いて、やぁ。。いいわぁ♡とうっとりしてしまいました。

 

お互いの音を、息を感じながら。。

 

ピアノする人(伴奏側ですよね、どちらかというと)

は 相手の息がわかるんですね。。

音と音の息継ぎが 間が

あの間が 素敵だなあと思いました。

 

 

 

和起くんは、「下手くそで。。」なんて後でいってたけれど

技術とかはまだまだかもだけれど

醸し出す音色、いいかんじなんです。

光る原石さんなので、これからがとても楽しみなんです。

せいわさんのピアノは

ほんとに柔らかくて一音一音の響きが

ぽーん。。と丸いあわのシャボン玉がが飛んで光っていくみたいな感じ。

こんな音に出会えて。。

生演奏で聴くことができてほんとうに幸せです。

 

お二人ともご自身の音楽に真摯なので

満足とかなくって、

まだまだもっと技術を磨かなくては、と

そんな心でいらっしゃいました。

 

 

 

今回のお茶会。。

実はテーマもしっかりありました。

これは主催をするわたしの「どんなお茶会にしたいか」

どんな会になるのかをフォーカスするときに

でてきたこと。。

表は、「音楽やお茶して、リラックス」。

そして中身は

「ワンステージあがること」

ステージにあがるときの、ちょっと背筋がのびて

ぴんとする感覚。演奏者だけでなく。。みんなのステージ。。

日常の中でみえてなかったりしたことが

背筋がのびてみると

あっ、と気づいたり、見え方が変わってたり、

もう今までの自分は違うだなとか。。

和起くんが発してくれた言葉でいうと

「もっと磨いて一流になります」ということだったり。

そんなことをテーマにしていました。

 

だからわたしもわたしで、あぁ、ここがまだ未熟だなという自分を

たくさんみつけることができたし、もっとこうでありたいなと思うきもちも

ありながら、力んでなくってリラックスできてるようなそんな心地で今いるのでした。

 

つづきが。。あるかな?  な感じでいったんここまで。