夏に撮影したのですが、名前そのうち調べようと後回しにしていました。
ホシハラビロヘリカメムシの幼虫、調べてみてわかった名前です。舌噛みそう、、(;^ω^)
カメムシ目ヘリカメムシ科
1㎝ちょっとくらいだったか。クズの葉っぱに居た。調べるとやはり食べ物はマメ科の植物らしい。
きれいな明るい黄緑色♡ 色もフォルムも好みだったので追い回した。
この透け感がいいね~♪
可愛かったので、さぞ成虫も綺麗なカメムシなのかと思いきや、webで見ると地味な褐色だった。何度も出くわしているような、ありふれたカメムシにみえた。撮っているかも。。?
・・・・・・・・・・・・
と言う事で、投稿記事作りながら写真を探したらありました~!!
これが成虫のホシハラビロヘリカメムシ。ハラビロヘリカメムシと似ているそうだがハラビロヘリカメムシは前翅の黒紋が不明瞭らしいので。これはホシハラビロヘリカメムシで間違えないと思います。今日名前知ったばかりのくせして。。。
このアングル良い(^^♪
ハハハ、、、我ながらよく撮ってるなと感心(^▽^;)
幼虫だけ投稿するつもりで投稿始めたのに(;・∀・)
幼虫 撮影日:2017/7/31
撮影場所:千葉県印旛郡栄町風土記の丘付近
成虫 撮影日:2017/7/24
撮影場所:千葉県千葉市子和清水調整池付近
虫も良いですね〜
花を撮っていて、時々不思議な虫に出逢えるのもまた楽しいですね。
6枚目の触覚にグッと来ました(^_−)−☆
キバラヘリカメムシよりも、更に複雑な名前にも、何か惹かれるものがあります(^^;;
匂いはどうなのかな〜〜?
まだ起きてましたか。
私もメールを見てたら、コメント届きましたとお知らせ来て、誰かと見たら!
お茶漬けさん、また来てくれて嬉しいですよ~
実は私も6枚目の触覚にグッと来ていたんですよ~~!!
同じ~~(笑)(^O^)
特に鼻さきで写真撮ってましたが、臭いはなかったです。
宵っ張りですね(^^♪
6枚目… ん〜 確かにいいなぁ〜(o^^o)
後、成虫の4枚目も気に入りましたぁ。
ホシハラ…カメムシ(ごめんっ 勝手に略しちゃった(^^;;)) どこかで出会ってるかもしれません。
みぃぷぅさんのおかげ?で、なんかカワイイ顔に見えて来ましたぁ(≧∀≦)
急に寒くなって来たので、年寄りは体調管理が大変ですが、虫さんも成虫は餌が無くなり終わりでしょう。
みぃぷうさんに刺激されて、夏から撮り始めた虫等少しは集まりましたが、名前を調べるのが面倒でそのままになっています。
写真を撮り始めて始めて分かりましたが、虫を見て近づくそろそろと草の葉の裏側に身を隠すのが面白くて、こちらが動くと虫さんも動き暫く楽しんでいますが、結局撮れずじまいが何度もありました、来期に期待します。虫を撮るのも楽しいですね。
ホシハラ、、私も何度繰り返しても、スムーズに言えないです。
滑舌悪いので尚更難しい名前(゜o゜)3回繰り返し早口言葉の訓練になりそう。。
お茶漬けさんと私がグッときたところと、成虫4枚目気に入ってくれましたか、嬉し(*^。^*)
今日は、千葉県はめちゃくちゃ寒いです。
まだ、扇風機出したままだったのに、いきなり今日は12月の寒さになってしまいました。10月としては50年ぶりの寒さとテレビで言ってます。
昆虫たちが姿を消しつつあるこの時期、寂しくなりました~
今日は一気に虫たちもこたえた事でしょう。うちの秘密の場所にはコクワガタがまだ来ていますが。。
MIMI69さん、名前わからなくてもせっかく撮った写真投稿してくださいね!
私も出来る限り調べてみますので(^O^)
まだコクワガタが見られるのですね!しかも秘密の場所、気になる~。
一昨年幼虫から飼い始めて、一年越冬に成功し二年目になるはずだったコクワガタマットの消毒時謝って殺してしまいました。
可愛そうなことをしたと涙が出てきて花畑にお花を供えて埋めました。
ノコギリクワガタの雌は卵を残して☆に2例幼虫が一匹、卵はあと二つ無事に育つといいなと願っています。
冬は野鳥たちにジュースを取り付けていて、メジロやヒヨドリ、ムクドリまで(ムクは上手に飲めないのでジュースをまき散らすだけで、対象外なのに厚かましく飲みに来て荒らします)飲みに来ますが、たまにツグミ、アカハラも来ます。
夏は虫用に熟バナナを置いてるんですよ。
カブトムシ、ノコギリクワガタ、コクワガタ来きます。日中はアカボシゴマダラやルリタテハも来たり。住宅街ですがよく来るなぁと思いますよ。まぁ近隣には梨園もありますが。もうずっと前からやってる。
自然の虫は自然のままにしていたいので捕まえて飼う事はしません。身近に感じられて観察したりして夏休み気分が一生抜けない変わり者です。近所には秘密です。あ~話しちゃった(゜o゜)
今日は寒いのでコクワガタ1匹しか出てないです。数日前まではノコギリオス(小さいの)もまだ出てました。
ノコギリは母が農家で捕まえてきたものです、職場は遠くて戻すことが出来なくてやむなくの飼育でした。
そんなにいっぱい!それに野鳥の楽園!!!見てみたーーーーい。
もう羨まし過ぎです。
超変わり者が露呈してしまった、、、(;^ω^)
冬場はサンクチュアリって言うんですか、、そのつもりです(;・∀・)
下にも餌蒔いてます。(笑)
癒されますよね。
今年の春、ヒヨドリの子供が唐突に庭先で肩に止まって(超ビックリした)、その瞬間から母に任命されちゃって、32日間面倒見ました。(笑)
家で飼ったわけじゃなく、いつも居間の外の枝に止まって私が起きるの待ってるんです。大騒ぎしながら。窓を開けるとすっ飛んで入って来てカーテンレールやテレビ、PCの上でくつろいだり。勿論真っ先に私の肩や頭、手に乗って来て、まずフルーツや食パン、ジュースをもらってから。親鳥にもらうようなしぐさで。後は自由に外行ったり入ってきたり。テレビの裏がウンコだらけになって参りました。(笑)
インコ飼ってた時とは比べ物にならないくらいの糞尿で。
そのうち少し逞しくなり庭先で水浴びしたりするようになって尾羽も長いの出て来たと思ったらある日私から巣立ってしまいました。嬉しい事だけど、しばらくロスだった。「グエ」と呼んでいたんですよ。呼ぶと返事してすぐ来た。
いまだにヒヨドリを見かけるとグエかもと思ってしまいますが親元の地域から離れてしまうんでしょうね。巣立つと。