goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花と生きものたち by みぃぷぅ

小さな野の花、昆虫たちの表情や営みを観察するのが好きです。

マメハンミョウ/ルリハムシ

2017-10-29 21:05:58 | 昆虫

毎週のように台風が来ていますね。夏から日照時間がなく、秋になっても雨ばかりで太陽が恋しい。。夏の間も家の庭にはあまり蝉がいませんでした。太陽があまり顔出してくれず夏が終わったら今度は12月の気候になってしまったり、、、虫たちも無念だったろうなぁ。。

曲は最近ハマっている曲です。昔の曲はカッコイイですね~ 歌詞は絶望的なんですけどね。。

 

こちら ↓ はもっと昔の原曲です。どっちが好みですか。? こちらもこちらで良いですね。アレンジが違いますね。

 

 

マメハンミョウ  甲虫目ツチハンミョウ科 

イヌホウズキに集団で居た。食事中。

 

 

 

下半身が、、、! 

 

割れている~~!(◎_◎;)   ちょっとチャック開いてますよ~と言いたくなる。

 

大丈夫なのか?? 平気そうによく動き回ってる。

 

後ろ姿も変!

 

 

 

 

 

 

 

卵がいっぱいすぎて大きくなりすぎて割れてると思うのだが、、交尾もしてる(;''∀'')

 

成虫は植物を食べるが幼虫は肉食性でバッタやイナゴ、ツチバチの卵を食べるとか。マメハンミョウは体液に毒があって、鳥も食べないそうです。間違えて手で潰したりしないように。

 

 

ルリハムシ  甲虫目ハムシ科

ヒメミソハギにわーーっとついてた。食事中。

 

敏感にすぐ飛んでしまうので近くに寄ってなかなか撮れない。

 

 

 

 

 

おびただしいほどの集団だった。

 

近くのイネにもついてた。

明日からは太陽が見れそうでうれしいな♪

太陽系の生き物の端くれとしては太陽に会えないままだと絶望的な気分になる( ;∀;)

 

  『マメハンミョウ』『ルリハムシ』共に

   撮影日:2017/9/23

   撮影場所:千葉県千葉市田んぼ畦


イヌガラシ/スカシタゴボウ/トキンソウ/タマガヤツリ

2017-10-26 03:16:11 | みんなの花図鑑

イヌガラシ   アブラナ科イヌガラシ属

 

 

 

 

 

 

 

 

ミナミヒメヒラタアブのオスかな。

 

 

 

   撮影日:2017/9/23

   撮影場所:千葉県千葉市田んぼ畦

 

 

スカシタゴボウ  アブラナ科イヌガラシ属

ちょろっと撮ってみただけなので画像悪い。

 

 

 

イヌガラシと思ってたら、なんか果実もちっこい(短い)。

調べてみたらスカシタゴボウと言う花だったので、写真いまいちだが初見なので投稿した。

 

葉っぱの切れ込みが深いのと果実が短いのがイヌガラシとの見分け方らしい。

   撮影日:2017/10/12

   撮影場所:千葉県千葉市田んぼ畦

 

 

トキンソウ  キク科トキンソウ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この花も自分は初投稿だ。初見だったが撮りためているうちいろんなところでよく見かけて田んぼにはありきたりな草とわかった。が、妙にこの花がユニークなので気に入った。

   撮影日:上6枚2017/9/23 、 次2枚10/2、  下2枚10/12

   撮影場所:千葉県千葉市田んぼ畦、白井市田んぼ畦、千葉市田んぼ畦

 

 

タマガヤツリ  カヤツリグサ科カヤツリグサ属

 

 

 

 

 

 

 

 

   撮影日:2017/9/23   

   撮影場所:千葉県千葉市田んぼ隅


ヤブマメ/アレチウリ/ゲンノショウコ/シロバナツユクサ

2017-10-21 07:46:49 | みんなの花図鑑

ヤブマメ  マメ科ヤブマメ属  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アレチウリ  ウリ科アレチウリ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけ10/4撮影。千葉県白井市小さな川沿い。

 

 

ゲンノショウコ  フウロソウ科フウロソウ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シロバナツユクサ   ユクサ科ツユクサ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   すべて

   撮影日:2017/9/23

   撮影場所:千葉県千葉市花見川沿い


ホシハラビロヘリカメムシ

2017-10-16 00:29:03 | 昆虫

夏に撮影したのですが、名前そのうち調べようと後回しにしていました。

ホシハラビロヘリカメムシの幼虫、調べてみてわかった名前です。舌噛みそう、、(;^ω^)

カメムシ目ヘリカメムシ科

1㎝ちょっとくらいだったか。クズの葉っぱに居た。調べるとやはり食べ物はマメ科の植物らしい。

 

 

 

きれいな明るい黄緑色♡ 色もフォルムも好みだったので追い回した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この透け感がいいね~♪

 

可愛かったので、さぞ成虫も綺麗なカメムシなのかと思いきや、webで見ると地味な褐色だった。何度も出くわしているような、ありふれたカメムシにみえた。撮っているかも。。?

・・・・・・・・・・・・

と言う事で、投稿記事作りながら写真を探したらありました~!!

これが成虫のホシハラビロヘリカメムシ。ハラビロヘリカメムシと似ているそうだがハラビロヘリカメムシは前翅の黒紋が不明瞭らしいので。これはホシハラビロヘリカメムシで間違えないと思います。今日名前知ったばかりのくせして。。。

 

 

 

 

 

 

このアングル良い(^^♪

 

 

 

 

 

ハハハ、、、我ながらよく撮ってるなと感心(^▽^;)

幼虫だけ投稿するつもりで投稿始めたのに(;・∀・)

 

 

  幼虫  撮影日:2017/7/31

      撮影場所:千葉県印旛郡栄町風土記の丘付近

  成虫  撮影日:2017/7/24

      撮影場所:千葉県千葉市子和清水調整池付近 


ヒメジソ/アゼナ/アメリカアゼナ/ヒロハスズメノトウガラシ

2017-10-14 18:39:48 | みんなの花図鑑

また田んぼの小さい系です。

ヒメジソ以外は初見です♪

 

ヒメジソ  シソ科イヌコウジュ属

花がとってもきれいだった~ 小さいんですけどね。

 

 

 

去年ヒメジソは投稿しててもっと花も白っぽかったし、萼に毛がもっと生えているはずと思ったので、これはあまり萼に毛がないし紫がかってるので迷ったが、葉っぱの特徴からヒメジソと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はこの写真撮った時がヒメジソ初でしたが、その後撮りためてるうちに、いろんな田んぼで嫌と言うほどヒメジソ見ました。でもそれは去年の様に白っぽい花で萼に毛がいっぱい生えてる去年投稿のと同じタイプです。

この写真はヒメジソで良いんですよね。。?

   撮影日:2017/9/25

   撮影場所:千葉県八千代市田んぼ隅っこ

 

 

アゼナ  アゼナ科アゼナ属

初見でした~♪ ぱっと見、ウリクサかと思いスルーするところでしたが、よく見ると葉っぱが違うしマクロで撮るととっても綺麗♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   撮影日:2017/9/23

   撮影場所:千葉県千葉市田んぼ

 

 

アメリカアゼナ  アゼナ科アゼナ属

アゼナを知って、その後撮ったので、これもアゼナと思って撮影したもの。でも、よく見ると葉っぱが違う。調べてみると、葉っぱの特徴からアメリカアゼナと判明。これもきれいだなぁと思った。こんなに似たような花がある事初めて知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ これだけ撮影日:2017/9/25   撮影場所:千葉県八千代市田んぼ                                                もしかしてこれだけアメリカアゼナじゃないのかな。?いや、多分アメリカアゼナで良いと思う。

 

   撮影日:2017/10/2

   撮影場所:千葉県白井市田んぼ

 

 

ヒロハスズメノトウガラシ  アゼナ科アゼナ属

これ、ユニークな花の形! これも危うく見逃すとこだった。あまり個体数なかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アゼナの仲間けっこう揃ったのでまとめて投稿しました(^O^)

   撮影日:2017/10/12

   撮影場所:千葉県千葉市田んぼ