野の花と生きものたち by みぃぷぅ

小さな野の花、昆虫たちの表情や営みを観察するのが好きです。

初夏に出会った野の花

2018-07-25 02:04:35 | みんなの花図鑑

暑いです!!(-_-;)  まだ虫が続くのですが、、ここらで一発花を投稿します。

もうボツにしようかな~と思ってたんですけど、この暑さと忙しさもあって全く野の花の撮り歩きしてないので、古いですが、、、(^^;)  しかも、ピンボケの連続です('◇')ゞ しかも、最後に閲覧注意あります!

 

マメグンバイナズナ   アブラナ科マメグンバイナズナ属

 

 

 

                          撮影2018/5/19   千葉市花見川沿い 

 

 

ヤブジラミ   セリ科ヤブジラミ属

 オヤブジラミは花の数が少ないが、ヤブジラミは花がたくさん。中心は小さめの花がギュッと詰まってる感じ。一般に4~10個と出ているが12、3個あったりする。

 オヤブジラミに比べて果実、小果柄が短い。

 

 花弁は5枚。オヤブジラミより花らしい花だと思う。

 

 

                             撮影2018/6/1   船橋市農道道端

 

 

オオニシキソウ  トウダイグサ科ニシキソウ属

 初見ではないが、今回気が付いたのは、ピンクの花が所々に1つずつ。雌花?

 花びらと思ってた白いのは花びらじゃないらしい。松江の花図鑑みてもその用語が難しくてよくわからない私だ。どこが花で、どれが雄蕊雌蕊なのか?? 複雑でユニークな姿が好きで見かけると撮りたくなるオオニシキソウだが、ずっと謎のままだ。この時はピンク色の花の様なのが可愛くて。

 

 

 

 

 

                          撮影2018/6/18   八千代市田んぼ畦道

 

 

ヤブコウジ  サクラソウ科ヤブコウジ属

 薄暗いところで写真ボケてます。

 林道沿いに10㎝くらいの丈で咲いているので撮りづらい撮りづらい、、(^^;)

 前に投稿した時は赤い実のときだったので、花は初めて。

 

 

ムラサキニガナ   キク科ムラサキニガナ属

ひどいボケボケだけど、初見なので!  ほんとは可愛らしい花だなぁと思ったんだけど、、暗くて揺れるし写真難しい。

 

 

 下2枚は別の日、県民の森で。やっぱりここも薄暗い場所でポツンと1本だけ生えてた。そう言う生え方が特徴なのか? 初見と2度目の出会いも同じシチュエーションなんて、、

 この時も下向きの花が風で揺れるし、薄暗くてまともに撮れない( ;∀;)

 

 

ミツバ   セリ科ミツバ属

 何しろ細かすぎる~ しかも薄暗いとこ。花は1㎜ちょいだったと思う。

 次回出会ったら綺麗に撮る事を課題とします!

 ミツバって、山に生えるのだと言う事知らなかった。畑で作るものと思ってた。でも、どう見ても葉っぱからしてミツバなので、こんな花が咲くんだ~!と感動して撮りまくったけど、、この小ささには参りました('◇')ゞ

 

 

 

ウマノミツバ   セリ科ウマノミツバ属

 ミツバは葉っぱですぐわかったが、これも一緒に生えていたので、しかも葉っぱ同じ感じだったので、てっきりミツバと思い込んでいた。ミツバの花画像検索してもこんなのはないので、違うと分かった。そして案外すぐ判明した。松江の花図鑑でも比較していたから。ウマ(馬)だったんだ~ 葉っぱは似ていても、花姿は全然違う。

 ↑ここから4枚は別の日、県民の森でも見かけたので撮っていた。

 

 

 

 

ハナヤエムグラ  アカネ科ハナヤエムグラ属

 去年見つけた場所に行ってみたら、、咲いていました~!♪

 

 

 

 果実。

 

 

そして、、ムラサキニガナとヤブコウジの咲いてた薄暗い林道で、、、!!

閲覧注意です!

 

ニホンマムシ(の死体)

                ヤブコウジからマムシまで撮影2018/6/30   印西市本埜村

       (ムラサキニガナの下2枚とウマノミツバ下4枚撮影2018/7/10   船橋県民の森)

 

ヘビが苦手な方すみません。しかも死んでてシデムシの幼虫の様な虫がついてて超キモイですね。この時は、人生初のマムシだったので動転しました\(◎o◎)/  居るんだ、、居るんだ、、また出て来るかも、、、とゾゾーーーっと寒くなり、、、さっさとここから出ていくべきか、、でも先に行ってみるかと。薄暗い林道の道で死んだマムシに遭遇。。超恐ろしいシチュエーションでした(◎_◎;) でも、冷静に「意外と小ぶりだなぁ」と思ったり、、もしかすると、アオダイショウの子供も親と違う模様があると言うので(マムシみたいな)アオダイショウだったりして・・??

家に帰ってネットで画像検索すると、やっぱりニホンマムシだった!Σ(・□・;)あらかたわかってたけど。。 こんな落ち葉の様な色合いで、森の中歩いててもし踏んじゃったら確実に反撃されますね。歩く場所は整備された遊歩道やちゃんとした道がいいですね、落ち葉の中をザクザク歩くの怖くなった…(;'∀')

 

 

 


今シーズン、初夏までに出会ったカミキリ その2

2018-07-12 07:44:33 | 昆虫

カミキリ後半です。一気に行きますよ~ カミキリ!カミキリ!!カミキリ!!!で

あまりにもたくさんなので気持ち悪くならないでくださいね・・・(;'∀')

 

キボシカミキリ  甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

昔からの定番です。 25㎜くらいだったかな。

 

 

 腹面もキボシなんだぁ。。初めて今知った(゚∀゚)

 

                           撮影2018/6/14   千葉市花見川沿い

 

 

ナガゴマフカミキリ   甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

タカラダニがいっぱいついてて悲惨だ。 

 20㎜弱くらいだったと思う。

 

ちょっと歩いた所にまた別の個体。こっちはダニそれほどじゃない。 

 

死んだふり。小型のカミキリはやっぱりゾウムシの様にやるんだな。。

                          撮影2018/6/19   市川市大町自然公園

 

最近また会えた。

 樹皮と似てて木肌に止まっていると見つけづらい。

                            撮影2018/7/10   船橋県民の森 

 

 

カタシロゴマフカミキリ  甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

 ナガゴマフカミキリの後すぐ見つけたので、また同じ種類と思っててあまり撮影しなかった。PCで後で同定作業してて「あ、違う種類だった~」と気が付いた。 17,8㎜くらい。

                        撮影2018/6/19    市川市大町自然公園

 

 

フタオビミドリトラカミキリ   甲虫目カミキリムシ科そのあと不明^^;)

 すっごく小さいんですよ。 12~13㎜くらいだったと思う。とても惹かれる虫だったのでいっぱいアップします!♪

 何気にほぼ終わっちゃったバラ園に行ってみたら!!普通の人は全く気が付かないでしょうな。。綺麗な昆虫が居るーーー!!! もしや、、これはハナカミキリの仲間じゃないの??と必死で撮影しまくり。バラの見ごろは過ぎて人もまばらのバラ園で、私は一人静かに超興奮してこの一輪のバラに張り付いてた。超超嬉しい出会いだった。数人いた人たちは終わりかけのバラをしつこく撮ってる私が滑稽だったろうな。でも、そんなの関係ない! このカミキリに逃げられたらアウトだ。それまで撮りまくろうと、、張り切って撮った。 カメラがしつこいので多少逃げ回るがこの花からどこにも離れなかった。

ここの連続3枚がお気に入り(*´ω`*) 

 

 

 

 

 私が出会った数少ないカミキリムシの既知種の中で一番エレガントだ♡

 

 

 このあとバラ園一周回ってまだ咲いてる花を一つ一つ覗き込んでみたが、この1頭だけだった。

 最後にまた戻って来てみるとまだ居た(^^♪ ラストにパチリ。 バラ園かーー! 今度から要チェックの場所となった。今日は来てみてよかったとしみじみ思いながらホクホクして帰った私。PCでの同定作業が楽しみだった。                    

                     撮影2018/6/19   市川市大町自然公園バラ園にて

 

 

シロスジカミキリ   甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

 友人とコンビニに寄って、車を降りたとたん、店外でおじいさんが腰をかがめて足元を見ていた。その視線の先にこれが居た。ワイルドな感じのおじいさん、なんかしそう、、、私はおじいさんに話しかけながら寄って行ったら、おじいさんのスニーカーに登って来たこの虫の触角の先っぽつまんで引っ張りはがそうとしたので、あっ!ちぎれちゃうよ~~!と思いつつすかさず私が胴体脇を持ってさっとはがしてあげました(それをやりそうな気がしてたんだよね)。そしてコンビニ後ろの木に乗せてあげた。勿論おじいさんと和やかにコミュニケーションはかりながらですよ。シロスジカミキリはあんがとよ~と言っているかのようにギイギイギイギイいつまでも大きい音を鳴らしてた。つかまれたから単に威嚇しただけか??  そして、ああそうだ、一応カミキリ特集してるんだと思いだし、車にカメラ取りに行って一応記念撮影! よかったねー私に助けてもらって(^.^) 

 昔からのド定番カミキリ。これは5㎝くらいだったかな。

                            撮影2018/6/21   茨城県取手市 

 

 

ホシベニカミキリ   甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

田んぼそばの藪縁に居た。触角がない。 

目はカミキリにしてはそんなに大きくないな。 

 

 

けっこう触角ないのに出会うな。。 あのシロスジは救ってやれてよかった。

 

別な個体。少し先にもう1頭居た。赤が濃い。

 20㎜くらい。

                           撮影2018/6/25   千葉県八千代市 

 

 

ゴマダラカミキリ   甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

つい最近です。ルリボシカミキリを探しに県民の森に来てみたら、すぐ私の前に飛んできた。これも昔からよく見るが、勿論今年は初。 25㎜くらい。

 

 

アカハナカミキリ   甲虫目カミキリムシ科ハナカミキリ亜科

 県民の森のキャンプ場で薪になる伐採木が置いてあるところがルリボシに会えるかもと来てみたのだが、出会えなかった。。その代り出会えたのがこれだった。やっぱり材に飛んできた!卵を産み付けようとしてるみたいだ。勿論初見です。その他クロタマムシも来ていた!(それはそのうちアップ) 伐採木のチェックはこれからも怠らないようにしよう。。!

 良く動き回るし暗いところで写真はボケボケ。20㎜弱ってところだった。

 

                  撮影2018/7/10   船橋県民の森(ゴマダラからここまで)

 

 

今回も初見が多く、キボシ、シロスジ、ゴマダラ以外は初見でした。森の中の伐採木は今後もよーく見ていつかルリボシカミキリを見つけたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 


今シーズン、初夏までに出会ったカミキリ その1

2018-07-02 19:11:05 | 昆虫

梅雨も明けちゃいました~ 関東甲信地方6/29に明けましたが6月中に明けるの観測史上初との事!!年々変わったことが起こっていますね(;'∀')  初夏本番ですね。。暑いです~( ;∀;)

みん花の皆さんには申し訳ない、また虫です。もう苦手な方はスルーしちゃってください。みぃぷぅは虫撮りに行って戻って来ないと思ってますよね、、、💦 すみません。

私はゾウムシはハマってますが、比較的最近からでして、デジタルカメラでマクロ機能で撮るようになってから2、3種類知ってたくらいで(マクロで撮らなきゃその面白さは知りえない)、他の方のブログを見るようになったこの2年くらい前から、もっと出会いたいなと思うようになったんです。でもでも、カミキリムシはずっとずっと昔から好きな昆虫でした。何でなんだろう。。。? なんかカッコイイからかな。。カブトムシ、クワガタとは違ったスペシャル感がありますね。でも、出会ったことあるのは定番のものばかりで、初見を増やしたい~~~! いつかルリボシカミキリに出会いたい~~~~!!と常に願っております。

今年春先に家にベニカミキリがやって来てくれて、気を良くした私は初見増やすぞ!心に誓ったのでありました! ゾウムシの探虫がてら5月から6月までまぁまぁのカミキリに出会えたので一挙にアップします。例によっていまいちの写真ばかりで似たようなアングルばっかなんですが、、、その1、2に分けてお送りします。(まだ虫続くのかーー!って呆れられてるのひしひしと感じております(^^;))

 

ツマグロハナカミキリ  甲虫目カミキリムシ科ハナカミキリ亜科

 ベニカミキリ後トップバッターに出会ったカミキリ。2㎝ないくらいの大きさ。

 カミキリとは初め思えず。とくにかくよく動き回ってる。

ハナカミキリと言う名なので花に居るところを撮りたかった。。 

 

卵を産み付けようとしている様だった。追いかけまわして邪魔しました。                              

                           撮影2018/5/12   千葉市花見川沿い

 

 

ヒメヒゲナガカミキリ  甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

 17㎜くらいだった。

 ちょこちょこ逃げ回るが、弱ってる感じに思えたのは前脚が無くなっていたからか。後でPCで見て気が付いた。もう、やられたのか。。シーズン始まったばかりで、、いったい何があったんだろう。?

 

 

 悲し気に見えるな。。健闘を祈ります!                             

                           撮影2018/5/12   千葉市花見川沿い

 

別の日、別の場所でまた出会えた。

 

 

                             撮影2018/5/27   千葉県白井市 

 

 

アトジロサビカミキリ  甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

 10㎜くらい。小さいし、地味なやつだった。

 

 

                             撮影2018/5/21   千葉県船橋市 

 

 

ワモンサビカミキリ  甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

 アトジロサビカミキリは地味だけど、お洒落でもあったが、これはホントに地味~~

これがカミキリムシとは思わないで撮っていたので、しつこさ足りなかった。写真少ない。 

 触角もあるの気が付かず奇妙な甲虫と思っただけだった。調べてみて、名前にサビが付くのも納得。10㎜くらいだった。                               

                             撮影2018/5/27   千葉県白井市

 

 

ラミーカミキリ   甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科

私の大好きなカミキリです。淡いペパーミントグリーンと黒のツートンカラー。このカミキリとはもう付き合い古い。なんちゃって、よく知ってるわけじゃないんですけどね。 

 ここは長年通ってる秘密のポイント。また今年も会えた、この場所で。道端のカラムシなんでが、必ず毎年生えてて。この時はもうカラムシが草刈りされててわずかに残った葉っぱもきれいじゃないのが多かったが、ちゃんと来ていた!

 可愛いお顔!

 よいしょ、よいしょと私の方へ上って来るところ。

 数匹居た。大きさは8㎜~17㎜くらい。個体差ある。

色合いも白っぽく見えるのやブルーがかったグリーンだったり、様々。ブルーがかった個体を見つけると、テンション上がって撮りまくりたいんだけど、そんなのにかぎって逃げ足早いしすぐ飛んじゃうし。。。                        

                      撮影2018/5/27   千葉県柏市手賀の丘公園付近

 

別の日、別の場所で。

この日はゾウムシ、ゾウムシ念仏唱える様に捜し歩いてた時、目の前にムクゲの木があり、あれ、最近何かでムクゲにも何か来るんだったなぁと、見まわしたら、、、!! 私の好きなラミーちゃんだった!!そう言えば、ラミーカミキリの食草カラムシ一本やりで探してたが、ムクゲにも来ること最近知ったのだった。なんの虫が来るのかも忘れてたが、ラミーカミキリに出会っちゃって超しあわせ~~1匹しかいなかった。が、とっても可愛い個体だった。

 やあ!♡

 可愛いね、君は女の子?男の子?

 

 

 

このアングル可愛くて気に入ってるので、似てますが連発(^.^) ♪

 

 

 ラミーカミキリはこの日が今年2回目の出会いだったけど、その後もう2回(2か所)出会えました~満足です(^◇^)

 

 

近くにはヤマボウシの木が。

 これは何でしょう~? って、答えは先に出ていました~、、、(^^;)

 花の中に花がある。   と、発見したつもりが、、これがホントに花だった!!

 

 花びらと思ってたのは、総苞片だった! 今記事書きながら知った、、!!

                              撮影2018/6/1   千葉県船橋市

 

何分にわか調べで、カミキリの同定間違えてるかもしれません。(又はカタカナが逆だったりするので気が付いた方は教えて下さい)最初のツマグロハナカミキリがかなり同定に手こずりました。

ラミーカミキリ以外はほとんど初見です。ヒメヒゲナガカミキリは過去に見たことあったような。。微妙なところです。

「その2」も初見種ありますので、よろしくです!(同定間違えが、、、あるかも。。?)