おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

病院 腫瘍なのか

2017-01-22 19:20:46 | 病院・知識メモ
気圧1007hpa


快晴11度と良い天気のおばぁ珠地方。

嚥下機能よちっ

尿色よちっ

朝には良い感じのおばぁ珠


1017hpaから1015hpaに

大人しく寝んね

そっと抜け出してかかりつけ病院に確認

主治医は?休みです

混んでますか?はい…だよねと、切る。

気圧が低くなる中で、長い待ち時間は負担だと諦める。

見えてないから角膜の傷の心配は、通常よりないけれど

出来物の擦れで傷や炎症等はないかな?

細菌等の抗菌剤の適用範囲だろうか?

マイボーム腺腫には見えないが…点眼で可能な症状なのか?

あまり期待出来ないようにも思えたが…期待はしよう!

お出掛けする予定は全くなかったのだが。

自宅から5分程の場所に、1番近い病院がある。

眼科ならば他の病院で処置検査可能な事、掛かりつけが休みの時に、万が一の急変で応急処置をしてもらえるか?

相談を兼ねて眼を見てもらおう。

サブ病院を、以前から見つけようとの思いもあり、電話してみた。

混雑はなく、すぐに対応できそうだ。

気圧をチェックしながら、おばぁ珠の経過データーを持参して出発。

職場や実家など緊急時に備えて、別の病院にかかっても大丈夫なように…

定期的に病院データーと治療・薬内容経過を頂いている。


11:30公園にミニわんぽ






ありゃ…きついか?




ほっ 動き出したよ




下がるんばになってきたが歩行は悪くない


ふりふり♪


てやー よちっ

昨夜はすぐに右舌になるが、少し落ち着いてきた



軽くわんぽしてね


出発だよ


着いた時は落ち着いてるようで

なんだか疑うおばぁ珠…


初めての病院だが…ジグザグ落ち着かない


バレテーラ 何故!

急患が来たようで少しお待ちだって


ガクガク震えはないが興奮ちゃま


ほら 風しゃんよ風しゃん


何故バレテーラなのだろう…


10分程で呼ばれたね

中ではとても落ち着いてるコだった

眼は炎症や傷はないから大丈夫。

出来物はアイラインに小さいのと、瞼内側に大きいのふたつ。

くっついてはおらず、別々のものだ。

タイプからして、マイボーム腺腫ではなさそう。

細菌感染もなさそう、抗菌剤点眼や抗生剤は効かないだろう。

腫瘍はステロイド性点眼になるが、小さくなるかならないか?だ。

ステロイド点眼にもデメリットがある。

免疫を落とすから涙が粘着性になったり、合わない時は逆に悪化するコもいた。

腫瘍の組織採取をして、良性か悪性か調べた方が良い。

成長度や苦痛度により切除になるだろうが、その時は全身麻酔になる。

組織採取には一般的に麻酔点眼をして、摘み取るだろう。

などなど。

やっぱり?点眼では対応できない出来物か…分かっていたが、がっくり。

この症状で使える点眼は、ステロイド点眼だけと聞いて。

副作用もあるかもだから、処方はなしで掛かりつけに、26日に行く事にした。


初めての病院だったがお利口ちゃん

空いていてびっくりしたのは内緒

おばぁ珠は複雑な持病が重なり、検査しての治療は対応が難しいようだ。

だけど何かの時の応急処置は、快く引き受けて下さった。


またご褒美わんぽだよ

気圧は1008hpaになっていた


ズッコケはしたが


へっちゃらで歩いてるじゃない…




でもね気圧は低いし

抱っこちゃんにしようね


か…顏がよく見えない!


どやっ

見えん…


無理をさせないようにミニわんぽで終了


レベチラ10mgで踏ん張るからね


え…もう終わりなの?…


ガクガク来てるからね〜

また明日ね♪


部分軽めで入眠

漢方くんが

おばぁ珠のふらつきを改善してくれた

レベチラセタム10mgで様子を見ていたが、1012hpaを下回ってもしっかりしてきた。

病院に行く予定はなかったから…10mgで内心ひやりは内緒。

初めての病院だから、騙せるだろう!なんて、ちょっと甘かったけどね。

瞼内側の腫瘍くん


ほんと成長早い…


普通にしていても

チラホラ見えるじゃないか

切除になるのか、するか、しないか。

悩ましい選択の時が来そうだ。

このまま増殖が止まりますように。


大丈夫 大丈夫 おばぁ珠は大丈夫

時々の軽い発作はあるが、許容範囲だ。

右舌も病院で少し待つ間だけだったね。

次回の警戒日は1/27(金)らしい。

ふっ 毎週くるのかーは内緒、平静に待ち構えよう。

みんな穏やかに過ごせますように

えいえいおー

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院診察内容 と…どえらい警戒日が来るか…

2017-01-03 14:28:53 | 病院・知識メモ
気圧1012hpa

ちくん珠は落ち着いて


11:30に戻ってきたよ


りら珠りんだね

今日は主治医とは違い、別館漢方鍼灸の方

おばぁ珠は2名の担当医がいる

別々で面倒もあるが…院内プチセカンドのように飼い主も利用

脳症状が出やすくなっている

深夜の舌出し動画を見せて…気圧低下がきてもスッキリできる事、優先にしましょうって。

ダメージを受けやすくなり、最小限にしていこう…みたいな。

鍼・灸・レーザーをしてもらい、漢方も変更になる。

また成分お勉強しなくちゃだ。

ナトリウム上昇は、漢方にもありそうなんだよね。

芍薬甘草は微量だし、他にもありそうだ…これも調べなくては。

深夜に発作が来て、寝れない様子では頓服薬としての利用で、漢方が出る。

BUN及び腎臓経過を報告して。

輸液や水分を増やしたい所だけど、このコには悩ましいね

腎臓は楽になっても、心臓と脳の悪化は見えてる。

それは分かってますよ!なんて内緒ね

吸着剤利用等こちらの先生にお尋ねすると、お薬が多いからね

それも分かってます!も内緒ね

でもまだ大丈夫な範囲

ジワジワとこれから上がるだろうが、利用開始ラインを例えるならば、BUN70程からの数値でも大丈夫。

腎臓と脳、より進行してるように感じるのは?

脳なのだ。

ならばおばぁ珠らしく過ごせるように。

と、するならば腎臓には踏ん張ってもらうしかない。

脳へのアプローチの薬が、優先になるものね。

今すぐに飼い主で出来る事。

レベチラセタムの減薬だ。

20、30mgに頼るのは警戒日で、ギリギリ様子を見る事。

10mgを手放せる状態は無理…10mgでも発作は来る。

時には寝れないが、踏ん張れる範囲だ。


年末年始に入り、増量20mgを使用したのは、実家に帰った時だけ。

最低限に留める為に、1回服用作用7〜9時間であるから…

1回の効果作用時間内に、移動して滞在して、切れるまでに帰宅するという…

故にハードスケジュールになった。

1にわんぽ

2にわんぽ

わんぽおばぁ珠、楽しみがある生活で楽しむことがおばぁ珠のお薬だ。

って、腎臓くんの助けに、良さげなアイテムをポチッとした飼い主。

年末年始に入ってしまったから、いつ発送になるやらまだ届かないが…



お家に着いてミニわんぽ


お食事をしてくねくね珠




はふんっ

お顔ふきもしてスッキリだわん…


すやすやと寝んねこりん

病院も10mgレベチラで頑張ったぞ

鍼灸の方は10mgでも踏ん張れるのだ

主治医側は検査が恐いから、無理なのだけどね

先々の予報を見ていると

ぶったまげた、めちゃぶったまげ


1/7の21時より気圧低下が開始する

真っ赤かで1025hpaより何この急下降


1/9の午前中まで下がるし

何このピーク気圧‼︎ 988hpaって…

やばいよ、さばいよ めちゃ危険日だよ

気圧配置図はどうなる


九州から寒冷前線低気圧が来て…

日本列島ど真ん中ぴしゃり移動995hpa


発達しながら北上982hpa

よしてーおばぁ珠にはきついよ…


北海道で971hpaって…

台風のような爆弾低気圧のような

冬将軍がやってくる予想だ

まじっすか!

年明け早々に、週末か来週初めは荒れそうだ…が、来るな念々だ


ちっち起きしてはまたすぐに寝た

しかしふらつきが何度も

気圧1012hpaできたよ

おばぁ珠ふらつきボーダーラインは、1010に接近で来るのは分かっていたが。

朝は1013hpaで寝起き、散歩も大丈夫。

病院の頃は1015hpa。

午後に下がり1012hpaで来るんだ…みたいな。

今日これからのわんぽは、控えた方が良いかちらね。

みな穏やかに過ごしてると良いな

みんなえいえいおーっ

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院 と会いに行ったわんっ

2017-01-03 11:17:59 | 病院・知識メモ
気圧1013hpa

体重

前回12/30 3.32

今回01/03 3.22

減っちょる…年末年始はよく歩いてる為、カロリー不足だろうか。


10:30予約だから10時前に公園に


ゴミの日だと思って車に乗せたよ


けど集積場所には空っぽで…

なぜなぜ!


ふ…曜日勘違いやん

昨日か、明日がゴミの日やん…


正月早々のボケなのだ


へなちょこに近いが


ペースは悪くない


1回目よちっ

おっと…ふわふわと湯気が…

4度のおばぁ珠地方


抱っこりんして


かわいさ よちっ




バレてないぞー


3分後いいぞー


2分後ガクガク ハァハァ…

てへ バレテーラ


今日も混んでる病院

みな踏ん張れ

呼ばれたおばぁ珠と向かう


今日はちくんちくんだけど


鍼のちくんだよ


恐くない先生だわんっ

分かってるようで尻尾ふりりん

気持ち良くなるからね

行ってらっしゃい




昨日のおばぁ珠はハードスケジュール


昼にわんぽだよ


ご機嫌ちゃんは蹴り蹴りコ




青空広がるが上層部は谷強し


部分発作もあるがなんのそのっ


何ヶ月振りだろう


嬉しいこと


ガクガクせずに


隙間風チェックなのだよ


何て事のない仕草だけど


心も落ち着いてる証


良かった良かったよ


良い風にまたご機嫌ちゃん


最高な笑顔だよ










































頑張って歩いたよ




不安定になってきたから

抱っこわんぽで帰りましょう


今日も1時間楽しんだね

暖かさが有難い




夜までまったりお過ごしちゃん

気圧低下でふらつきが来るか?


道路渋滞が減るのを待ち…


千葉から神奈川の実家に向かうおばぁ珠


途中休憩をしながら


うわっ 美味しそう


うわっ


うわっ


うはー


良い香りにたまらないわんっ


あたちも食べるわんっ

え…


お食事を済ましおばぁ珠は寝んね


帰省ラッシュも解消された頃


みんなとばいばい おばぁ珠


車で寝かせながら

休憩を挟みながら


少し前に帰宅して寝んね


頑張ったね

みんなとも会えて…おばぁ珠、ありがとね

時々不安定があったが、踏ん張ってくれました。


今はおばぁ珠の戻りを待って

午後も休ませたら、わんぽに連れてあげよう

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 医学の限界に来たかも知れない

2016-12-30 23:59:59 | 病院・知識メモ
11時予約のおばぁ珠


朝んぽから出掛けまで寝かせる


出発前のわんぽなしは無しで車に

あらぁ 落ち着いてるじゃない


お出掛けだわんっ

うむ 病院にね


着いたらめっちゃ混み

順番待ち30名記載される電光板に、おばぁ珠の名前は乗りきらない…。

28日から病院は年末年始営業で、午前中のみに今年からなっていた。

今日は長くかかりそうだね。

先に出来る事からしてもらう為に、おばぁ珠を11:10に預ける。


ここは…病院だわん…と、

到着寸前にバレたよ

爪切り・肛門腺・おねしょカットから検査とお願いだよ。

頑張るのですよ。


体重

前回12/09 3.36

今回12/30 3.32


経過報告ノート提出

水分摂取は1日190〜240ml、天気崩れがあれば前日から制限を強くする。

寒冷前線低気圧が毎週のように一度くる

いずれも1000hpaを下回り、ピークに近づくと酸素吸入・レベチラ30mg増量にしていた。

気圧低下の変化が早いと、ふらつき・転倒が見られ、次第に立ち上がる事もなくなる。

3回平均気圧1025hpaとして、1010hpaを切る頃には活動がなくなり、寝たきりになる。

脳症状も出てきて、発作は震えが合図のように頻繁してきた。

怠さが見られ、排尿を促す機能が低下するのか?

気圧下降時は、排尿回数も減る。おねしょはなかった。

12/22には朝・昼と嘔吐する。

1回目黄色&白泡

2回目透明&白泡

どちらも食事内容は消化されていた。

嘔吐した後はケロリとして、チキンテストよりその後も普通に食べていた。

嘔吐原因は肝臓か?腎臓か?脳か?

排便ペースは相変わらず狂っている。

1日1〜2回

食欲は今週よりシリンジ拒否が目立つ。

12/25よりおねしょ、12/26職場でもおねしょをして怠さも見られ、散歩時は尻尾下がり、体調の低下を感じた。


気圧低下のダメージだろうか?

12/27の低気圧より少しの活動でも、舌が右出しになっている。

今まではゾニサミドとレベチラ10mgで、発作をコントロールしてきたが

度重なる低気圧通過により、ダメージが積み重なり、通常時でもレベチラ20mgに頼る事が増えた。

低気圧通過ではレベチラ20mgと、時間帯により30mgで発作に対応していた。

増量が重なり腎臓・肝臓機能維持に気になる。

特にレベチラセタムは、腎機能に負担が出る臨床もある。

増量により腎機能悪化はあるだろう。

散歩が大好きだが、脳症状が見られるのが早くなった。

自宅でも少しの徘徊でも、ヨダレが見られる。

どうも脳圧が疑わしい…

左前足のナックル躓きや、今週は右前足の踏ん張りが効かない様子も見られた。

記憶レベル認識は、お座り・伏せ・名前反応等は大丈夫のようだ。

狭い隙間に入っても、自分から出られるが、スイッチが入ってる時は、表情からも違い呆然だ。

薬が増えて、包みチキンが増えないようにするが、上手にチキンだけ食べる時がある。

もしかしたら栄養素に影響があるか?

食事量は回数の減らし調整はあったが、全体量は何とか維持範囲。

職場だけカリカリにして、自宅では全てシリンジで与える。

カリカリもチキン誘導がないと、始めの食いつきは悪い。

騙し合いになるが、カリカリ完食。

1番の変化として嘔吐はあったが、何にせよ急変で病院に駆け込む事がなく、珠緒の状態なりにまだ安定していたかも知れぬ。

検査内容は嘔吐経過も考慮して、広い範囲でお願いする。

そして右出し舌が頻繁な為、脳圧もお願いする。

検査結果



好塩基球が上昇する。

他の数値に異常がないので、機械誤差の範囲でもあるし、気にしなくて良いだろう。

数値の低下には、主な病気はないが

増加の場合は、甲状腺機能低下症、慢性骨髄白血病などで増加を示します。

肝臓・胆嚢は嘔吐があった割には、踏ん張っていた。

栄養素は、リンも下がりほぼ完璧と言われる。

問題は腎臓に。

クレアチニンは久しぶりの計測で、上昇している事が分かった。

BUNがジリジリと上がっているのが、問題だ。

飼い主も結果数値を見て、やっぱりダメかと分かってはいたが、これからの事を考えると、深刻な範囲と感じる。

BUNが下がれば、クレアチニンもまだ回復範囲だろう。

下げるにはどうすれば良いか?

水分を与えるのが手取り早いのだ。

しかし肺水腫を起こす心臓、脳圧がすぐ高くなる脳の病気には、水分は負担になるのだ。

心臓も脳も、利尿作用がある薬を使う事態になってしまえば、腎臓にさらなる負担を強いてしまう。

珠緒ちゃんには水分を増やす事は危険。

飼い主もそう感じ、水分量は増やす事はしないで、現状維持で行く事に。

薬が多い珠緒ちゃんなので、どれかが腎臓に負担をかけているだろう。

レベチラセタムの可能性が高いが、休薬する事は、発作のコントロールに影響がある。

減薬できる時は減薬して、日々努めているが、冬の気圧配置も手強いのだ。

ゾニサミドを増量するか?現在は体重に可能量の規定マックスになっている。

これ以上増やすとなると、副作用が強く出る可能性があるし、血中濃度を計測しないと危険だ。

食事療法や水分管理は完璧にされて、これ以上のないケアをされている。

もしかしたら珠緒ちゃんの腎臓は、医学の限界になってきたかも知れない。

はい、そうですか。なんて、頭では分かっているが

何かないだろうか?と口からはそんな言葉が出る。

あるとすれば、ステロイドの使用頻度を増やす事。

水分で説明すると。

グリセリンは脳内水分を出す働きだが、ステロイドは、脳内水分を作るのを抑制する働きがある。

また脳に炎症が起きてると仮定して、ステロイドを現状3日に1度を、2日に1度にして

発作が抑えられ、レベチラセタムの減薬に繋がるかも知れない。

レベチラセタムの薬量が減れば、腎臓負担の軽減に繋がるかも…な、狙いになる。

飼い主は日頃から、レベチラセタムの減薬を大事にしている。

腎不全があるものには、それだけに腎臓負担が強いのだ。

ステロイドの副作用も強くなるだろうが、まずは腎臓の破壊進行を食い止めなくては。

このコの腎不全が悪化した時、一般的な対処療法は静脈か皮下点滴になる。

その対処療法は水分が増える意味で、珠緒には現実的ではない。

CRPの上昇はない。

細菌性肝炎の再発は見られなく、肝臓機能がまだ余力がある範囲と見て、ステロイドと付き合う事にした。

ナトリウムがまた少し増えて。

おねしょマンが続き、ナトリウムが少し下がってるだろうな、予測をしていたのにな。

特に塩分を増やす事はしていない。

クロールとのバランスが、相変わらず悪い。

何処かで電解質のバランスが、異常を来してるのだろう。

グリセリン…使うのは…みたいな。

飼い主側で、脳圧が悪化or横ばいに感じるならば、1日グリセリン使用して、休止を挟みながら様子観察する事を伝える。


脳底エコーによる脳圧

前回は基準値内になったが、今回は上昇していた。

11/26にも上昇していた↓



今回はプリンターが調子悪くメモ書き


11月より若干マシだが、やはり舌右出し等、発作多しは、脳圧の問題か?

低気圧が通過しての事で、ダメージの土産がきたね。

今回は腎臓が悲鳴を上げ出し、ステロイドを使用する事で、発作頻度を落とせるか?

落とす事により、レベチラセタム20mgの使用をなくす事が出来るか?

レベチラ10mgでは、現在は発作コントロールは半々だ。

おばぁ珠が寝れない状態が多い。

少しの望みのような形だが、何か他に出来るか?

脂質を含む食事が腎臓ケアになる。

しかし膵炎をしていると脂質には頼れない。

パセリ等野菜にも腎臓ケア素材があるが、カリウムが上がりやすい。

難しいね。

でもまだ何かないだろうか、お勉強するよ。

今日はね。

いよいよな時が来たか、のような言葉が出たけどね。

明日はどうなるか分からない、毎日そう思いながら過ごしてる為だろうか。

荒波が立つ気持ちでもない。

少しのため息が出る感じだ。

まずはお散歩がまともに出来るように、持っていけるといいな。

まだ脚は動くもの。

まだわんぽ命だもの。

水分を減らす事も腎臓に悪い。

今は今夜から服用開始の、2日に1度のステロイドに、良い影響がありますように。

踏ん張ってるよ、おばぁ珠。

今日も頑張りました。


14:30 結果を聞いて会計待ち

舌右のおばぁ珠


よく頑張りました


お会計を済ませ到着したのが

16:10だった


疲れただろうね


夕陽がおばぁ珠を照らす




テケテケ風にるんばちゃん




右舌と薬切れの境目だ


ほんの少しの歩かせにした




10:00から寝てないからね

お家に帰って寝んねしよう


もう少し感じたいわん










後頭部ガビガビ箇所に

脳底エコーをするのだよ


不安定に発作があったが

夜には少しになってきた


ピトっと寄り添い寝んね

愛おしいおばぁ珠

ねぇ、色々沢山な事があったけど

もう数時間で今年の最後の日だよ

広い空の下で、大勢の人が振り返る日でもあるね

みな温かくて、穏やかな空気に包まれてますように。

ありがとうございました。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/9病院 検査結果 経過 そして警戒週

2016-12-11 20:11:54 | 病院・知識メモ
体重

11/26 3.58

12/09 3.36

前回の体重を聞き忘れて、この日に確認した。

3.58って計測ミスじゃないかい?自宅では3.40と記憶している。



漢方・鍼診察をした後に、主治医検査診察となる。


病院出発前に軽くミニわんぽ


ご機嫌おばぁ珠




病院に到着して…すっかりバレてーら


16:15予約だが少しおしてるよう

おばぁ珠の緊張はマックス


脳にも来てしまった


呼ばれるまで通りを抱っこわんぽ

風に落ち着いてきたかな


経過を話しながら

漢方の見直しをお願いして

レーザーとちくんちくん鍼


ちくんは気持ちいいからね

頑張るんですよ


落ち着いた様子で帰ってきたコ


えらいえらい


もう一踏ん張りだよ

隣の病棟にゆき血液検査の為に

おばぁ珠を預ける


検査や爪切り等の処置を終えて

戻ってきたコ


主治医には経過ノートを提出。

降圧剤グリセリンは悪心や、拒否抵抗が見られる為に、途中より使用を中断して、脳圧に対しては水分制限をする。
水分は350から減らし、この二週間は210〜230mlが平均となる。


グリセリン溶液には、ナトリウムが多い。

ナトリウムとカリウムを下げたくて、野菜サプリを中断して、電解質飲料も薄めたり軟水ミネラル(バナジウム)を使う。

咳はステロイドを使用しながら、医療グレードのあるマヌカハニーを使う事で、安定している。

コレステロールを下げるにも、マヌカは良さそうだ。

免疫維持に紅豆杉茶を2倍にしたり、バナジウムは、コレステロールや血糖値にも良さそうだ。

血もサラサラになると良いなぁ。

食欲は横ばい維持。

リンを下げるにあたり、消化補助も含めて選り好みをさせず、シリンジにしてる。

ここ最近は夜尿症が落ち着いてきた。

発作は天候に敏感で、気圧低下にはふらつきや、転倒がよく見られる。

安静時自宅トイレでも、前にこけたりで左前足に何かありそうだ。

少しの運動でも舌右出し、ヨダレ流出になる。

脳圧が高い時に見られた興奮や、過敏な様子はないが、舌やヨダレによる他の症状が出やすい。

脳に早く来ているように感じに見えて、進行しているような印象だ。

レベチラセタムは10mgだったり、20gmだ。


結果が出たと呼ばれて


うーん軽く部分発作があるかな


おばぁ珠も一緒に診察に向かう

看護士さんに抱っこしてもらい、静かなところでおばぁ珠をお願いする。


血液検査の結果



BUNがまた上昇する。

おばぁ珠記録では最高値だ。

要因は

Hctから脱水は見られない、リン・たんぱく質は下がり傾向だ。

なのにBUNが高いのは、腎臓機能の弱さからだ。

腎不全がまた進行ともとれるが、BUNもまた体調の波のように、動きはあるものだ。

発作が不安定で、レベチラセタムを増量した影響もあるだろう。


肝臓は頑張ってくれている。

ALPが…今回は飼い主の依頼もれ

コレステロールが基準値内に、ステロイドに踏ん張ってくれた。

リンもあとひと押しで基準値内だ。

ナトリウムにカリウムは、飲料水等変更の調整が効する。

全体的に見てBUN以外は、良好な経過だった。

脳圧結果



一箇所だけ平均より若干高いが、ほぼ基準値内に戻った。

この様子ならばグリセリンは、使わなくても良いそうだ。

脳圧が下がってきたのに、脳症状が出やすい様子は。

神経が過敏な様子である可能性と、病状の進行であるとも見られる。

ステロイドを断薬しようかと考えたが、脳炎の可能性も否めなくて、引き続き3日に1回のペースで継続する。

漢方は2種やめて、新たに3種加わる。

自律神経系(脳神経)に働きかけるものを優先して、消炎効果も追加する。


結果聞いたよ、おばぁ珠

内臓さん踏ん張ってくれてるよ

良かったね良かったね


看護士さんに連れてこられて

とても落ち着いていた

ぐぅ何処っ何処っ

匂いがするわんっ キョロキョロ探すコ


さぁ お家に帰りましょう


16時前に出発して

よく頑張った

病院側の、おばぁ珠抱っこの配慮のおかげで、帰宅しても発作は許容範囲。


深夜も軽い発作で済みよく寝ていた


闘病における食事管理は、なかなか難しい。

食べないからと好きなものを、食べれるものを優先していると、かえって負担になる場合もある。

シリンジでなく、偶には自分から喜び食べさせようって

トッピングをしたりすると…悪化の場合もあるね。

少しだけ良いかな?がそうなる場合もあるね。

リンが上昇したのは、今思えば数回のトッピングが合わなかったのだろう。

多分…フェカリストッピングが、余計だったかな…。

またコツコツと気をつけながら、基準値内を目標にしよう。


今日は風が強すぎた


恐らく風の音に

脳神経が反応したのだろう


早々に右舌でヨダレが出ていた


だけど喜んでね


気持ちは嬉しい 神経は嫌だ…みたいな








身体がついていかない様子のようだ


















舌右になっては抱っこ休憩をして過ごし


少しでも足腰の運動が出来ますように


踏みしめる刺激が力になりますように


頑張ったよ










歩き様子が変化してチェック


ヨダレ出てきたね興奮しちゃったね

えらいえらい頑張ったよ




のんびりと1時間弱過ごす


発作は許容範囲で落ち着いている


時々スイッチが入り

右旋回をする


抱き上げて寝んねしなだよ


発作はあるが

今のところ長引く事はない

更新が遅れましたが、ご心配と元気玉をいつもありがとうございます。

新しい漢方くん。

効果が出るまで時間が必要だが、おばぁ珠に良い支えとなるといいな。

今週は…めちゃ警戒の週だ。

大潮に入り14日には満月を控えてる。

しかもタイミングが悪い事に、明日の午後から気圧が下がり出す。

気圧低下は12日午後より14日まで続く…

14日ピーク時には。まじですか?

ダブル低気圧寒冷前線がかかり、998hpa予想が出ていた

体調を崩すコも多いと思われます。

みんな踏ん張れますように!

えいえいおー

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ