雪が少ないので釣りはしやすいと思うのだが、夏以降の水量が心配である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/73862d30f53e92d3c46b6e0533883823.jpg)
写真は僕のフライタックルとフライたち。
リールに至っては20年間使用しているものである。
フライフィッシングfly fishing(FF)は他の釣りとは全く違うジャンルである。
ルアー釣りの一種と勘違いしている人もいるのだが確かにゲームフィッシングでもある。
フライとは羽虫のこと。ここではハエという意味ではない。
FFは難しい。始めても最初は釣りにならない。フライがポイントに飛ばないのである。
通常FFで重いのはライン。糸である。吹けば飛ぶような毛鉤(フライ)をラインをムチのように振って遠くまで運ぶのである。
ところが力を入れれば入れるほどラインがふにゃふにゃと前へ落ちてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
釣り場に立つ前にフライキャスティングの練習が必要だね。
僕が独学で中学から始めたFFはものすごく回り道をしてきた。ものすごい時間を川の中で過ごした。
買えば一個350円はするフライを枝や草や石にどれだけプレゼントしてきたか。
魚はおろか水面にさえキスされることなく消えていったフライたち。
それで自分でフライを巻くことになった。フライタイイングである。鳥や獣の毛でフライを巻く。
バーボングラスを傍らに夜更けまでフライタイイングをしたのは東京の寮にいた頃からである。
ゲームは難しいほど面白い。まさにFFはこれにあたる。
今どんな虫が羽化しているか?魚は流れの何処にいるか?そしてタイイング、キャスティング技術。
強引に釣ってやろうというより、魚のいる場所へそっとフライを届ける。そんな感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d0/9bd6cbfcee2b2ad3de587c6ff444dafc.jpg)
THE BOOMの宮沢さんもこのFFの虜である。一緒に釣りをしていて彼の生き方、関わり方が伝わってくる。
派手さは見えず誠実、優しさ、春の陽に当たっているような暖かさを感じつつ
佐渡の渓魚との出会いに目を輝かせていた。