母だって・・・

母はこの街で生きている、
小さな出来事に一喜一憂しながら

『谷村新司 NATURE LIVE in 高野山』

2010-03-31 22:22:27 | Weblog
2月の終わりだったか、3月の初めだったか

仕事から帰った娘が

「谷村新司が高野山でLIVEするらしいよ」と言った。

駅に貼ってあったポスターで見たらしい。

調べてみると和歌山の世界遺産登録5周年記念事業で

入場無料、往復はがきで申し込むらしい。

たまたま古い往復はがきが一枚

引き出しの奥で眠っていたのでダメ元で投函し

もう諦めたころ当たりの返信が送られてきた。



28日(日)主人と高野山へ行った。

いつもなら車で走るのだが

今回は初めて南海電車で行った。

難波へはよく使うが高野山方面は初めてでちょっと旅行気分。



こんなケーブルに乗り込んだ。



すれ違いはこんな感じで立山のケーブルを思い出した。



コンサートは壇上伽藍 根本大塔で行われた。



写真の左面、階段のところにステージがある。



3月とはいえ高野山だからそれなりの装備で出かけた。

それなりとは・・・2月に旭川へ行った時と同じ。

ご大層な・・・と思わないでもらいたい。

す~~~~~~ごく寒かった。

整理券番号が60番台で(800番台まであったらしい)

最前列に座れたのだが

風もまともだし本当に寒い。

谷村新司の話だと前日のリハーサルはマイナス4度だったそうな。

「そして今日も同じくらい寒くなってきました」と笑っていた。

動かない3月の高野山は、動いた2月の旭川より寒いことが分かった。



でも最前列だったので表情まで良く見えたし

握手もしてもらったし

散華も拾えたし

第一、歌が素晴らしかった。

これで寒さも帳消しだ。



家へ帰って熱いお風呂へ入っても

なかなか体が温まらない程だった。

しかし、楽しい一日をありがとう!



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良かったね~ (ゆゆゆ)
2010-03-31 22:59:28
高野山 真夏でも涼しい所だから この寒さだと そりゃもうめちゃくちゃ寒かったと思うわ歌ってる谷村さんも 寒かったやろね~
昔 ヤンタンで 谷村さんの あの甘い声で ハガキを読んでもらった事あるわ
人間 芯から冷えると なかなか温まらないよね~
先日行ったUSJで実感したよ
返信する
あの~ (めるめる)
2010-04-01 06:38:39
高野山のこの建物が世界遺産なんやね?
まさか、谷村さんとはちゃうよなぁ。
高野山と谷村さん、響きが似てるわ
寒い中でも感動できる歌声やってんね。
アリス時代はファンやったわ、チンペイさんが呼びやすいか。
この人もAB型やねんなぁ。

高野山のご利益で、誰も風邪をひくこたぁないと思うけどね。
返信する
ほぅ~。 (あお)
2010-04-01 11:47:15
高野山に行ったのは、小5の時学校で。
色んな人のお墓を歩いたような。。。
そこは覚えてないな~。

谷村さん・・・歌は凄く好き。
でも今はどっちもええわ。

旦那さんと行ったんですね~。
私もいつか行こうかな?でも遠いわ~
返信する
私も・・ (KERO)
2010-04-02 11:24:51
最後に行ったのは え~かなり昔だ!
美容学校で助手をしていた時に生徒につい合宿へいって私も座禅組まされて~今はいい思い出だけど

当たって最前列だなんて良かったですね
寒いのを除けば
お疲れ様でした
返信する
Unknown (haha2378)
2010-04-04 22:27:37
ゆゆゆさんへ

   >歌ってる谷村さんも 寒かったやろね~
   握手した時、手が冷たかったです。
   「皆さんの防寒対策が万全なのが分かりました。
    手が温かい!握手してたら僕の手も温まってきました」
   そう言って笑わせていました。

   >ヤンタン
   懐かしいですね!
   年代が分かります(笑)



めるめるさんへ

   >高野山のこの建物が世界遺産なんやね?
   これもそうですが
   「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されています。
   http://www.reihokan.or.jp/yomoyama/various/cultural/w_heri.htm
   
   >高野山と谷村さん、響きが似てるわ
   さすがめるめるさん、目の付け所が違うわ(笑)

   お陰さまで風邪もひきませんでした。



あおさんへ

   >色んな人のお墓を歩いたような。。。
   やっぱり『奥の院』ですよね!
   大門や壇上伽藍も凄いですけど
   私も高野山へ行ったら必ずお参りしたいのは『奥の院』です。
   ・・・今回は行けませんでしたけれどね。

   遠いでしょうが機会があれば是非お参りください。
   出来れば暖かい季節がおススメです。



KEROさんへ

   KEROさんも長く行かれてないのですね。
   いつか是非どうぞ!

   >当たって最前列だなんて良かったですね
   席は決まってなかったのですが
   番号順に並んで50番ごとに区切って入場しました。
   60番台なら2回目ですから楽々でした!
返信する

コメントを投稿