魅了されたもの・・・

戦争遺跡とか
航空機とか
廃とか

**記事のタイトルSUFFIXについて**

AやBのアルファベットは訪問日が異なる場合につけておりAがBより古い訪問日となっております。 1や2の数字はシリーズの記事になっておりますのでご覧になる時の参考になさって下さい。 何度も訪問した所はシリーズとしてカテゴリーに 纏め閲覧をし易くしました。

鉾田陸軍飛行学校監的所

2022-03-09 19:32:15 | 戦争遺跡
太平洋戦争当時、爆撃機の射撃や砲撃などの訓練を監視した
監的所だ。
この戦争遺跡は鉾田市汲上の県道脇に残る。
1939年の鉾田陸軍飛行学校の設置に伴い造られた。












 監的所の出入り口







アクセスカウンター

湯の花トンネル列車銃撃空襲

2022-01-05 12:14:19 | 戦争遺跡
太平洋戦争末期の1945年8月5日
この場所で米戦闘機群による日本で最大規模の
旅客列車襲撃空襲がおきました。

8月2日の八王子空襲で中央本線が普通になった後
三日ぶりに新宿発長野行き列車が浅川駅(現高尾)を
出発し湯の花トンネルにさしかかったとき、硫黄島から
飛来してきたP51スタングの銃撃を受けました。











アクセスカウンター

東京湾要塞 千代ヶ崎砲台2

2021-12-18 05:58:50 | 戦争遺跡
千代ケ崎砲台は東京湾要塞を構成した砲台のひとつで
江戸時代後期に会津藩により台場が造られた平根山に
1892年から1895年にかけて陸軍により建設されました。

東京湾要塞の中での任務は観音崎の砲台群の側防と浦賀湾前面
海域の防御で、対岸の富津元洲砲台とともに援助砲台に位置づけ
られました。

千代ヶ崎砲台は、28センチ榴弾砲と呼ばれる大口径の大砲が
備えられた榴弾砲砲台と小口径の加農砲などが備えられた
近接防御砲台で構成されていました。










 謎の部屋があるようだ(学芸員さん談)




 高塁道へ行く通路




 近接防御砲台への通路




 民有地に残る換気孔(現駐車場は掘り下げられたようだ)

東京湾要塞 千代ヶ崎砲台1

2021-11-22 06:53:28 | 戦争遺跡
千代ケ崎砲台は東京湾要塞を構成した砲台のひとつで
江戸時代後期に会津藩により台場が造られた平根山に
1892年から1895年にかけて陸軍により建設されました。

東京湾要塞の中での任務は観音崎の砲台群の側防と浦賀湾前面
海域の防御で、対岸の富津元洲砲台とともに援助砲台に位置づけ
られました。

千代ヶ崎砲台は、28センチ榴弾砲と呼ばれる大口径の大砲が
備えられた榴弾砲砲台と小口径の加農砲などが備えられた
近接防御砲台で構成されていました。



 柵門


 土塁


 塁道


 貯水所


 棲息掩蔽部


 砲側弾薬庫


 高塁道(奥の通路)


 砲座