舞鶴引揚援護局 時鐘(高砂丸 2015-09-05 15:02:59 | 兵器等・航空機・その他 時鐘とは、船内に時間を知らせるために打ち鳴らした鐘でし。 現在のような時計が発明される以前は30分用砂時計で時間を計り 30分毎に鐘を叩き1~8回の鐘の回数(点鐘)で時刻を表していました。 鐘を鳴らす回数は当直時間ごとに最初の30分が1回、次の30分(1時間)で2回 というように鳴らします。船の当直は4時間交代で、各当直は8点鐘で 終わるようになっていました。 #京都府 « 熊谷陸軍飛行学校 桶川分教場1 | トップ | 舞鶴引揚援護局 軍刀 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 読者登録しました。 (ESPER) 2015-09-05 19:04:47 Hakusyuさんいつも楽しませていただいております。この度、読者登録させていただきました。ご承知ください。<(_ _)> 返信する ESPERさん (HAKUSYU) 2015-09-06 06:24:15 ご訪問ありがとうございます。読者登録頂きましてありがとうございます。できれば、僕も登録させて下さい。今後ともよろしくお願いいたします。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
いつも楽しませていただいております。
この度、読者登録させていただきました。
ご承知ください。<(_ _)>
読者登録頂きましてありがとうございます。
できれば、僕も登録させて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。