今日は会社が休みなので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/46c910406e051af35469df7f2740a43e.jpg?1676004105)
今回使うのはコレ。蜜蝋!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/3995c8080ca2e047bd8b8df64490ecad.jpg?1676004104)
↑過去記事で書いた日本蜜蜂のみつろうを溶かしたもの。(↓↓過去記事参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/1309d31f222faadf022fc5b405d245a7.jpg?1676004105)
全部で11本が仕上がりました。
息子を幼稚園に送ったあとは、懲りずにいそいそと朝から挿し木準備をしています。
葉を落とし、ハチミツ水に一晩浸けた挿し穂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/46c910406e051af35469df7f2740a43e.jpg?1676004105)
今回使うのはコレ。蜜蝋!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/3995c8080ca2e047bd8b8df64490ecad.jpg?1676004104)
↑過去記事で書いた日本蜜蜂のみつろうを溶かしたもの。(↓↓過去記事参照)
フェイジョアの葉を落とした箇所を中心に、この蜜蝋をぬりぬり。
フェイジョアの本場、ニュージーランドの養蜂家に教わった方法です。(バクテリアと乾燥から身を守るためだそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/eef336198e63f57af48e73017a07ed3f.jpg?1676004105)
蜜蝋はすぐ冷えて固まってしまうので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/eef336198e63f57af48e73017a07ed3f.jpg?1676004105)
蜜蝋はすぐ冷えて固まってしまうので、
湯煎しながら塗りましたが、、
アツアツの蜜蝋を直接塗るのはいかがなものか、、😅
もしかしたらオイルと混ぜるなどして、クリーム状にしてからの方がよかったのかも、、と少し反省しております。
(2023/4/11追記:アツアツ直塗りはNGでした😅)
次は蜜蝋クリームを自作してみようかな!
そして!
今回のもうひとつの主役はコチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/48d1d41c3b11e0ad7f74959ad0edb190.jpg?1676004105)
アロエベラの生葉!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/48d1d41c3b11e0ad7f74959ad0edb190.jpg?1676004105)
アロエベラの生葉!
どうやって使うのかと言うと、、
こう↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/58b42b43568038964750104bc78ac36c.jpg?1676004105)
挿し穂を、ブッ刺す(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/58b42b43568038964750104bc78ac36c.jpg?1676004105)
挿し穂を、ブッ刺す(笑)
5cmほどはズブっと刺していきます。
これも先に述べた養蜂家のアイデアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/1309d31f222faadf022fc5b405d245a7.jpg?1676004105)
全部で11本が仕上がりました。
これをハチミツ水が浸ったバットに戻し、
24時間放置〜🕺
いろいろやらかしながらも、
実験を楽しんでおります。
待っている間に、挿し床作りでもしようかな。
今日は雪❄️と雨🌧で冷え込んでます。
息子は元気に遊んでいるかな?