「神様を楽しませるゾ♪」
2012年8月4日 浜田市「浜っこまつり2012」にて「花火大会」♪
今回は
「神様を楽しませるゾ♪」を
お届けします♪
「神楽」と書いて
「かぐら」と
読みます♪
2012年8月15日 帰省でにぎわうJR浜田駅前♪
島根県の
西半分を「石見地方」
東半分を「出雲地方」と
呼びます。
2012年8月17日 石見の夜神楽毎日公演初日♪ 石央文化ホールにて♪
ここ浜田市は
島根県西半分
「石見地方」にあります♪
2012年8月17日 石見の夜神楽毎日公演初日♪ 演目:大蛇(おろち)
「石見」いえば
そして
非常に有名です♪
2012年8月17日 石見の夜神楽毎日公演初日♪ 演目:大蛇(おろち)
一年を通じて
「神楽」の上演が
無い日はありません♪
それほど
盛んです♪
2012年8月18、19日 「全国子ども神楽サミットin島根」オープニングを
飾った浜田市の幼稚園児♪ 演目:大蛇退治(おろちたいじ)
そのうえ
子どもから大人まで
「神楽」が大好きな人が
たくさんです♪
2012年8月18、19日 全国子ども神楽サミットin島根オープニングを飾った
浜田市の幼稚園児♪ 演目:大蛇退治(おろちたいじ)
さる
2012年8月18、19日
全国を代表する神楽(かぐら)のなかから
北は「岩手県」
南は「宮崎県」の
「子ども神楽8団体」が
浜田市 石央文化センターにて開催された
「全国子ども神楽サミットin島根」
オープニングイベントを飾ったのも
「浜田市内の幼稚園児たち」でした♪
2012年8月18、19日 全国子ども神楽サミットin島根オープニングを飾った浜田市の幼稚園児♪ 演目:大蛇退治
浜田市をはじめ
石見地域の
「神楽」好きは
子どもの頃からの
影響が「大」です♪
2012年8月18、19日 全国子ども神楽サミットin島根オープニングを飾った浜田市の幼稚園児♪ 演目:大蛇退治
一年を通じて
「 お祭り」と名がつけば
必ずといってよいほど
「神楽」が上演されます
2012年8月15日 浜田市・弥栄(やさか)ふるさとまつり「俵投げ大会」♪
そして
その舞台に
噛り付くようにして
子どもたちは
神楽を楽しみます♪
2012年8月15日 浜田市・「弥栄(やさか)ふるさとまつり」にて神楽の上演 演目:大蛇(おろち)♪
「神楽」の囃子が
「笛」「太鼓」「鳴り物」を使って
演奏するため
いつしか
「神楽囃子」を
「どんちっち」と
呼ぶようになり
現在では
「神楽」が通称
「どんちっち」と愛情をもって
呼ばれています♪
2012年8月15日 浜田市・「弥栄(やさか)ふるさとまつり」にて神楽の上演 演目:大蛇(おろち)♪
昔から
大人から子供もまでを
とりこにしてきた
「神楽」♪
魅力を一口では言えません♪
2012年8月17日 石見の夜神楽毎日公演初日♪ 演目:大蛇(おろち)
大蛇と須佐之男命(すさのおうのみこと)♪
「神楽」
「かぐら」は
「神」が「楽」と
書きます♪
「神楽」は
読んで字のごとく
「神様」を「楽しませる」もの♪
2012年8月17日 石見の夜神楽毎日公演初日♪ 演目:大蛇(おろち)
火を吹く大蛇に巻きつかれた須佐之男命(すさのおうのみこと)♪♪
人々が
魅了されるのは
当然なのかも知れない・・・♪
このブログが
たくさんの方を楽しませ
そしてさらに
「神さまも楽しませる」ものに成るようにとの
願いを込めて
名を付けました♪
どうぞ長いおつきあいを
お願い致します♪
2012年8月17日 石見の夜神楽毎日公演初日♪ 「神楽面」石央文化ホールにて♪
最後まで
ご覧いただき
ありがとうございます♪