沖縄の四季の花

トックリキワタがチラホラと

まだほんの少しですがトックリキワタが咲き出しています。

バイパス沿いにはたくさんトックリキワタがありますが
何本か咲いている木が。





濃い鮮やかなピンクの花が目をひきます。







少し離れた所には薄いピンクの花。















濃淡ピンクの花。
どちらも綺麗ですね。















那覇市の小学校の校庭の隅に大きなトックリキワタの木がありました。
4~5メートルくらいあるでしょうか。





こちらは満開になっていて、校庭には花がたくさん落ちています。



校庭が金網で囲まれていて、大きな通りに面しているので
写真をとるのが難しい・・・

でも、大きな枝が横の小道にはみ出して垂れ下がっているので
木の下に入って見てみることに。











見上げると青空にピンク。
やっぱりお花には青空が似合いますね~。










沖縄の史跡と四季の花々見所をゆったり探索しています

コメント一覧

hana018
今更ですが・・・
ブラジルではなくてアルゼンチンですね(^_^;)
さざんかさん、ごめんなさい。
ありがとうございました。
hana018
@2188mido こんばんは。
トックリキワタは以前にもアップしましたね。
幹がぷっくりふくらんでいるのが徳利のように見えるのが名前の由来といわれています。
花がいっぱい咲くと遠目には桜の花のように見えて綺麗ですよ~(˶ᵔᵕᵔ˶) 
2188mido
トックリキワタ?初めて知りましたが、以前幹が徳利のようになると紹介されてましたよね?
花も珍しいですね。ハイビスカスに似た小さな花で…
いっぱい咲くとホントきれいです。
hana018
さざんかさん こんばんは。
ブエノスアイレスに住んでらしたのは以前に伺いました。
6年間も暮らした街の中心の街路樹だったという事。
懐かしく見ていただけて、良かったです。
こちらではトックリキワタはほとんどピンクです。
白は1本しか見たことがありません。
白とピンクの両方が街路樹で見られるなんて素敵ですね。
幹が太いのもあったんですが花が咲いてなかったので今回は撮らずじまいでした。
徳利のように見えるということで沖縄でもやっぱり「酔っ払いの木」と呼ばれてます。
遠く離れたブラジルと一緒なんて、何か楽しくなりますね。
yokomasc1390 さざんか
こんばんは。
お話したかもしれませんが、私は夫の仕事で2000年までブエノスアイレスで暮らしました。
トックリキワタは、ブエノスの中心の凄く広い大通りの街路樹でした。
白とピンクがありましたね。
若い木の幹にはトゲがあり、大きくなるとトゲは無くなり、幹が徳利のように膨らんで来ます。
ビール腹のようなので、あちらでは「酔っぱらいの木」(パロボラッチョ)と呼ばれていました。
大きな実が生って、はじけると綿毛がたくさん飛んで種を運びました。
載せて下さった花は沢山咲いて綺麗ですね。
幹が太いようには見えませんが、もっと成長すると徳利のようになるかと思います。
とても懐かしい花を載せて下さって有難うございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花」カテゴリーもっと見る