山行日 2019年12月15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/1ad2b1daac9efb8832996ab391341aba.jpg?1579971404)
佐藤氏のガイド本を来るときに社中でさらりと見ただけだったことも忘れてしまいすっかり適当に歩いてしまった。なので前半の石像を見落としたと言うアホなオチをつけてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/086b52753602553b3d089f63151d651f.jpg?1579971460)
秋葉山の石祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/e45825dce007fdbbdab1db942379b38c.jpg?1579971460)
こっちが石仏である。秋葉山へは下仁田町でガイド付きのハイキングを実施しているようだ。今年は行うかどうかは分からない。早いがここで大きく休みをとりながらの昼食とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/104ee95c3a5652d6a4edd51e8109a0d4.jpg?1579971460)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/487e0cc578faf343f72e7c0f2c08206b.jpg?1579971460)
これから向かうゴシュウ山だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/2618894ce162fc4fd383c4e859615ad7.jpg?1579971464)
忘れてしまったけれど鍬柄岳〜大桁山だったろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/b896abf979a4d07b9571e3fda9170296.jpg?1579971464)
妙義山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/8a26caac8ccd427067a936aefc2ea9fc.jpg?1579971464)
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/f6a894bfc8d85de2a95074de836c84d2.jpg?1579971464)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/c4efe457d1a1baf22d1559f8d70341e8.jpg?1579971513)
ゴシュウ山に置かれていた石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/20fec21c1e9dd1a2a142063d9ec0635c.jpg?1579971513)
石祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/3c92518faf2526f5c176ca717bc13757.jpg?1579971513)
鹿岳と四つ又山が近くに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/83d762dff6060910c8694e1b7c59e696.jpg?1579971513)
ギザギザした妙義山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ca/6db46fdbdcdc8e6ff640e5a5fe0d587c.jpg?1579971516)
天気 晴れ
メンバー よっしー
コース
馬居集落林道ー町村尾根取り付きー秋葉山分岐ー秋葉山ー秋葉山分岐ーゴシュウ山ー秋葉山分岐ー馬居集落林道
行動時間 5時間27分(休憩全て含)
秋葉山(あきやさん)の石像を訪ねてみた。随分前から気になってたけれど月日が流れてようやく訪れることができた。
林道をしばらく歩いて不動様がおられる。新しいもので地元の方の奉納のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/1ad2b1daac9efb8832996ab391341aba.jpg?1579971404)
佐藤氏のガイド本を来るときに社中でさらりと見ただけだったことも忘れてしまいすっかり適当に歩いてしまった。なので前半の石像を見落としたと言うアホなオチをつけてしまった。
さておき町村尾根に取り付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/4bf7340be5858a270ed4f505e5ccf1f7.jpg?1579971404)
今時期木漏れ日の低山歩きは心地よい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/e9589009c326f9fceb9c04c9f5249ed3.jpg?1579971404)
軍艦山が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/b2525f0b4c109c2497ce8ad1b6ce6135.jpg?1579971404)
秋葉山の下降ポイントにつき秋葉山方面に歩き出したところ石碑や石像が置かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/99eb41494abd3cb62eb6eec2d9cfb363.jpg?1579971408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ae/4dbadd6d59df8102ba47c6084889d79a.jpg?1579971408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/56201c1fdd35fb1949f376d0eec16a1d.jpg?1579971408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/4bf7340be5858a270ed4f505e5ccf1f7.jpg?1579971404)
今時期木漏れ日の低山歩きは心地よい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/31/e9589009c326f9fceb9c04c9f5249ed3.jpg?1579971404)
軍艦山が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/b2525f0b4c109c2497ce8ad1b6ce6135.jpg?1579971404)
秋葉山の下降ポイントにつき秋葉山方面に歩き出したところ石碑や石像が置かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/99eb41494abd3cb62eb6eec2d9cfb363.jpg?1579971408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ae/4dbadd6d59df8102ba47c6084889d79a.jpg?1579971408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/56201c1fdd35fb1949f376d0eec16a1d.jpg?1579971408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/086b52753602553b3d089f63151d651f.jpg?1579971460)
秋葉山の石祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/e45825dce007fdbbdab1db942379b38c.jpg?1579971460)
こっちが石仏である。秋葉山へは下仁田町でガイド付きのハイキングを実施しているようだ。今年は行うかどうかは分からない。早いがここで大きく休みをとりながらの昼食とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/104ee95c3a5652d6a4edd51e8109a0d4.jpg?1579971460)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/487e0cc578faf343f72e7c0f2c08206b.jpg?1579971460)
これから向かうゴシュウ山だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/2618894ce162fc4fd383c4e859615ad7.jpg?1579971464)
忘れてしまったけれど鍬柄岳〜大桁山だったろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/b896abf979a4d07b9571e3fda9170296.jpg?1579971464)
妙義山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/8a26caac8ccd427067a936aefc2ea9fc.jpg?1579971464)
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/f6a894bfc8d85de2a95074de836c84d2.jpg?1579971464)
きた道を戻りゴシュウ山へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/c4efe457d1a1baf22d1559f8d70341e8.jpg?1579971513)
ゴシュウ山に置かれていた石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/20fec21c1e9dd1a2a142063d9ec0635c.jpg?1579971513)
石祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/3c92518faf2526f5c176ca717bc13757.jpg?1579971513)
鹿岳と四つ又山が近くに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/83d762dff6060910c8694e1b7c59e696.jpg?1579971513)
ギザギザした妙義山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ca/6db46fdbdcdc8e6ff640e5a5fe0d587c.jpg?1579971516)
木々岩峠まで行こうかとも考えたけど行く理由もないので今回はこれにて撤収。次回は見損なった前半の石像を見ておかなければとなってしまった。ちょっと間の抜けてしまった山旅となった。