goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

気ままに?!

東京タワー 丸の内イルミネーション

元日に一人うらうら 東京に行くなんて去年までだったら考えられないことでしたが 今年は行けちゃったのです。
良いことなのか 悪いことなのかは考えず 行けて 見られて とりあえずは
良かったことにしましょう。

駅を出て大門をくぐった辺りで東京タワーがいい感じに見えてきました。

東京タワーの後ろのビルは去年11月に日本一高いビルとしてオープンした麻布台ヒルズ。 東京タワーとほぼ同じ高さの330メートルのビルです。

カメラを向けているのは殆ど海外からいらした方ばかりのようです。

東京タワーに着くと はとバスやタクシーが次々観光客を運んできます。
飛び交う言葉は様々です。

PM4時40分 ライトが点灯されました。

12月上旬の頃よりだいぶ陽が落ちるのが遅くなってまだ明るく ライトが映えません。

少しピンボケにしてライトを強調してみました。

高いタワーはいつまでも太陽の残照に当たっています。

暗くなるのを待ちきれずに帰りの途に就きました。

増上寺脇の道から振り返って見た頃がちょうど良い暗さでした。

このまま帰ろうかとも思いましたがお正月の夜に東京に来ることも滅多にないことなので丸の内のイルミネーションを見ることにしました。


さすがに元日の丸の内界隈は人通りも 車の数も少なかったです。


さぁ東京駅から「上野東京ライン」で帰りましょう。

その前に 東京駅を パシャ!


さすがに元日の夜にはウエディングの前撮りをしている方は居ませんでした。
八重洲口にも東京ミッドタウン八重洲などの高いビルが建ち 重厚な造りの東京駅が作り物のように見えます。

コメント一覧

hanahanatubomiga-den
こんばんは。 makoさん。
なかなか主婦は夜出かけられないものです。
ましてや旦那様を介護なさっているのですから。
私も正月の夜に出掛けたのは生まれて初めてです。
東京駅 もう少し明るく撮れたら良かったのですが
上手く撮れず 東京駅があまりハッキリしませんが
私の腕ではこれで精いっぱいというところです。
全然遅く無いですよ。 
私も近頃更新が遅くなっていますから丁度良いです。
mako
こんばんは
いつもお伺い遅くなってしまい申し訳ありません。
懐かしい東京タワー見せていただきました。
ずい分前にいったきりです。
東京駅綺麗ですね。イルミネーションも暫くぶりです。
この頃は、夜の撮影は行けなくなりました。
また色々見せてください。
有難うございました。
hanahanatubomiga-den
@suishaalbum こんばんは。 飲兵衛さん
私も東京タワーがスカイツリーより好きです。
如何にもタワーという感じのような・・・・
飲兵衛さんが夕方のアルコールタイム年に一度やめて
夜景を撮ったらプロ以上の夜景の写真がブログで見られるんですけど。
suishaalbum
hanahanaさん~お早うございます。

下から仰ぎ見た東京タワーが素晴らしいですね~。
飲兵衛には、やはりスカイツリーより、ノスタルジー
溢れる東京タワーに魅力を感じます。

やはり東京!
丸の内のイルミネーションや東京駅などとても
素敵です。
でも飲兵衛、この時間はアルコールタイムで、
未だ夜の街を撮ったことが無く、
もうトホホホなんだから。
(涙・・・)
hanahanatubomiga-den
おはようございます! Haruさん
近くで見る東京タワーはテレビで見るビルに囲まれたものとは違って
プリンスホテルや増上寺 公園の木々に囲まれています。
意外ですよね。
丸の内のイルミネーションは本当はクリームがかった白ですが
色味を替えてみました。
私もつい最近までは誰か一緒に行く人がいないと出かけるのが
億劫でしたが 高齢になると頻繁に一緒に行く方が減ってきて
段々出かける回数が減ってきていたので思い切って一人で出かけることにしました。
一人で出かけると寂しいかとも思いましたが 行動が自由で気が楽なことも新たな発見でした。
Haru
hanahanaさん、こんばんは〜

元旦に出かけた東京タワー、なんだか見慣れた東京タワーとは別物ですね!
木々の向こうに見えるライトアップされた東京タワーの写真がとっても
素晴らしいです!
偉そうですが、構図も空の色もバッチリで、さすがだなぁ〜って見ています。
丸の内にも行かれて、イルミネーションを見て来たんですね〜
金と銀が主軸のこの色がとってもお洒落ですね!
大阪へ12月に行くことが何回かあって、その度に向こうの友人と御堂筋や
中之島のイルミネーションは見てるのに東京は全然!
やっぱり出不精な私ですね〜
hanahanatubomiga-den
こんばんは。 MIUMIUさん。
そうですよね。 やっぱりスカイツリーより東京タワーの方が絵になりますよね。
丸の内だけはお正月人が少なくなるようですよ。
でも人が沢山いるのも活気が有っていいですよね。
MIUMIUさんの東京のイルミネーション巡りを思い出して丸の内にも寄ってみました。
ウエディングの前撮りが有ったらもっと良かったんだけど
さすがに正月ですからカメラマンさんもカップルさんたちも
暖かい所で正月を楽しんでいたのでしょう。
2188mido
こんばんは。

私は同じ日に高速から東京タワーのイルミネーションを見ていましたよ。やっぱりスカイツリーより東京タワーですよね。
そして丸の内のイルミネーションも年末に観に来ました。あの丸の内に人がいない💦都内の正月は人が少ないんですね~
撮影は正月がいいかも(笑)

うん!うん!東京駅前のウエディング撮影はいつもいっぱいですよね。
hanahanatubomiga-den
@ninbu こんばんは。 ninbuさん
今年も宜しくお願いいたします。
今日が新年の初ブログなんですね。
早速これからお邪魔させていただきます。
ninbuさんの丁寧に調べたブログは私の知識を広げてくれます。

東京タワーはいつでも行けるところに住んでいる方は
あまり行ってないと思います。
私も息子たちと出かけて以来です。
今回はすぐそばに素敵な公園を見つけてとても嬉しかったです。
やはりてくてく歩いて行くといろんなものが見られる見つけられることを再確認しました。
hanahanatubomiga-den
@yamasemi-harada こんばんは。風まかせ運頼みさん。
ピンボケの東京タワー 良かったですか?
どうかなと思ったのですがライトが映えないのでこんなのもアリかな?って。
東京はそんなに頑張って行くという感じではないのです。
お屠蘇も飲んでおせちも食べて 夫と息子のお墓に新年の挨拶をして
午後2時頃最寄りの駅を出て午後7時15分ごろにはもう家に帰ってきていましたから。
夜の街 繁華街には行かず大通りばかり歩いています。
人が多いので一人歩きという感じは全然しませんでした。
東京というところは凄いですね。
老いも若きも闊歩して暗くなっても人の流れが絶えないのですから。
hanahanatubomiga-den
@akatuki1227330 こんばんは。 一年生さん
東京タワーや芝増上寺辺りは歩くのも大変な人出でしたが
さすが丸の内は典型的なビジネス街ですので三が日は交通量も人出も少なめですが
海外からいらしたお客様がこの辺にも結構いました。
東京駅前広場は何時もならウエディングドレスやタキシードを着た方が
何組もいるのですが正月ですから居りませんでした~~
hanahanatubomiga-den
こんばんは。 yokoさん。
元日に出掛けられるなんて 誰も来ないから 一人だからですね。
それを寂しいと思うか 出かけられるチャンスと思うかは人それぞれですが
私は後者の方を選びました。
海浜幕張もキット素敵だったんじゃないかと想像します。

今年は孫が受験で息子一家は帰省しませんので正月から
羽を伸ばしました。
ninbu
hanahanaさん、こんにちは。

今日から私もブログに復帰します。
ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

今年もhanahanaさんの素敵な花便りと、私の知らない新しい
スポット情報を楽しみにしています。

東京タワーと丸の内イルミネーションの写真、とても素敵です。
私が東京タワーに最後に行ったのは、30年以上前です。
yamasemi-harada
hanahanaさん、こんにちは~。
東京の夜景はきれいですね、東京タワー🗼を少しピンボケにした写真いいですね~、面白いと思います。
東京駅も綺麗に撮って、日本ではない様に見えます。
一人で頑張って行かれた甲斐がありましたね、でも夜の一人歩きは気をつけてください。
私は夜は家でゴロゴロで殆ど出ることは有りません、hanahanaさん尊敬です~。
akatuki1227330
おはようございます一年生です。

正月の東京は幾分人も少なくなるのかな?

イルミネーション綺麗ですね~

東京タワーも最高ですね~

活動的で良いですね~
yoko
おはようございます😀

一人で東京まで行けた事は、素晴らしいと思います。
写真を撮るという目的がhanahanaさんを動かしたのね!きっと…

私も昨夜、海浜幕張のイルミネーションを撮って来ましたが、東京のイルミネーションは、ずっと華やかで素敵です💞

hanahanaさんの行動力に、拍手👏👏👏👏👏

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事