平成27年9月27日(日)に参加した、
名鉄主催 2015年秋 東海の自然歩け歩け大会
「信長ゆかりの地を辿りながら、長良川おんぱく開幕を体感②」の続きです。
伊奈葉神社から長良川の方へ歩いて行きます。
信号を渡っていきます。
遠くの山(金華山)の上に小さなお城の姿がありました。
望遠してみると、立派なお城が見えました。
しかし良くもまぁ、あんなところにお城を建てたのもですね。
金華山ロープウェーがゆっくり動いています。
この橋を渡って右の方へ行くと、次の目的地「川原町のまちなみ」になります。
川原町のまちなみ
格子戸のある古い街並みに加え、町屋を利用したモダンな飲食店など新しい魅力もプラスされた言わずと知れた岐阜の人気スポットです。
ここでちょっとコースをそれて、道沿いの細い路地を入ってきました。
そこには、この庚申堂がありました。
お猿さんの置物が、本堂に沢山置かれています。
見ざる、言わざる、聞かざるですね。
今もこうやって庚申のお堂が残っているということは、庚申は今も地元の人々で信仰されているのですね。
お堂の前にあったお地蔵様。
コースへ戻ってきました。
古い町並みが続く、川原町の道を歩きます。
屋根神様。
川原町と描かれた提灯が軒先に吊るされています。
これも風情があります。
だんだん長良川の方へ近づいてきました。
左側の建物が、鵜飼い船の乗り場になります。
夕方くらいから始まると思います。
ん?
何だかその前が賑やかですね。
なんだろう?
この取材の方々は善光寺前の道にいた人たちですね。
こんなところにも来ていたのですね。
あれ!?
この人はもしかして芸能人の人かしら?
テレビで見たことがあるような気がするのですが・・・。
蒸し暑い中ですが、取材頑張ってくださいね。
長良川に架かる長良橋を渡って行きます。
正面が鵜飼い船乗り場。
鵜飼い船が並んでいますね。
橋の中腹に、あと3キロの表示がありました。
まだまだですw
橋を渡って右の方へしばらく歩いて行きます。
猫がいた。
人相悪いなwww
まだまだ続く遊歩道。
どこにいても金華山山頂の、このお城は見えています。
お城からはさぞかし見晴らしが良いのでしょうね~。
それにしても雲が多い。
雨降りそう。
この道、飽きてきたので上の誰も歩いていないところへ上ってみました。
ちょこっと見晴らしが良くなりました^-^
あ!
あれは長良川うかいミュージアムですね。
あそこへ行くにはなんて遠回りなコースなんだぁ?
うにょ?
後ろを振り返ってみると、赤ずきんの真似をして、この草ぼうぼうの上の道を歩いている人がいた。
先ほどの道から解放されて、長良川の方へ下りてきました。
そこには大音量で演歌を垂れ流す車が停まっていました。
歌手なら歌えばいいのにw
長良川沿いの遊歩道です。
この辺りで皆さん休憩。
お昼ご飯を食べたり、水分補給をしたりしていました。
ちょっと賑やかな場所へやってきました。
長良川まんぷくデパート会場です。
赤ずきんが来た時、ちょうど長良川おんぱく2015の開会式で、乾杯をするところでした。
かんぱ~い!!!
鮎の塩焼き。
鹿肉ソーセージ。
どんな味なんだろう?
長良川まんぷくデパート会場は、なかなかの盛り上がりを見せていました。
天気悪くて、ちょとっこ狭いけどw
長良川うかいミュージアムへ入ってみようかなと考えていると、先ほどの取材の方々がいました。
赤ずきんが建物に入った瞬間に、ボンっとすごい音がしました。
ちびっこがジュースの瓶を落としてしまって、瓶が割れた音でした。
びっくりしたぁ~><
ここで何故かコースを間違えていたことに気付き、慌ててラッキーカードをもらいに行くことにします。
長くなりそうなので、今回はこの辺りで。
続きはまたです。。。