輪工房の店長は今日も遊んでます

SPECIALIZEDおおたかの森 輪工房

アバランチェ スノーダウンヒル 志賀高原

2007-12-25 08:24:19 | 自転車と生活と
MTBとスキー、スノーボード、スノースクート
そして、噂では、スノーシューがいたとか・・・?



コースは、焼額山のゲレンデ
プリンスの東の第一ゴンドラ

ルートはオリンピックで使われた、ジャイアントスラロームコースを含む、中上級者ルートです。
途中で、急斜面の直滑降があります
スキーじゃ自分ではここはなかなか、下りられないかも・・・と思いましたが、MTBなら楽勝です{笑}

現地に着いたのは、午前9時ころ
受付を済ますと、846さん
まあ、勝てないだろうけど、がんばれって{笑}
高峰であったときにいってたことと、だいぶちがうなー
といっても、ゲレンデをMTBで下るのは、初めてじゃないので、わかってはいますけどねー、意外とスピードが出ないってこと・・・
一番右の、赤いのが自分、このときは4番目

予選は、MTB
スキー
スノースクート
スノーボードの順に、別々に行われました

スキーが早いのはわかっていましたが
スノースクートが、あんなに早いってこと、驚きました



今回のルート
MTBでは試走出来ないのがつらい
結果的に、限界スピードを試せないことも、他の競技に勝てないことの原因でもあります。

5分くらいのレースで
トップのスキーとは2分くらいの差がある
これでは、まったく勝負になりませんよねー
事実、効率のいい曲がり方の片鱗は、予選レースの後半でやっとつかめました。

決勝は吹雪と雷で、ゴンドラが動かず中止
異種格闘技には残念ながら、なりませんでした。
しかし、楽しかったなー
吹雪の中も、走ってみたかった・・・。

最後にMTBだけで、ミニダウンヒルをみんなでやりました。

MTBは、できれば下り系セッティングがいいです、ハードテールでもOKですが、オールマウンテン系のフルサスが一番いいでしょう、直線安定性がいいので
基本的には、後輪加重で、フロントブレーキはまったくいりません
タイヤは少し太目がいいかも、
サドルは下げた状態で、ポジションセッティングをしたほうがいいでしょうね
その状態だけで、下るのが多いので
腰をひいて、フロントから加重を抜いて降ります。

吹雪の中でも楽しい

今回は、ターナーに、ブラックタートルのマッドタイヤで走りましたが、抵抗が大きくて、安定しますが、スピードが乗りませんでした。
DHバイクは重すぎるかも
エンデューロを試さなかったのですが、少し押しただけでも、抵抗が少なく
来年もやるなら、こっちでしょう

けっきょく
今年は3大アバランチェに、すべて出ましたが
この感想等は、また少しあとの、今年の締めくくりの、総集編のブログで書きます。
かなりの数のイベントに出ました
毎月何かがあって、あっという間だったなー
明日あたりから、振り返って、書いてみようと思います、じゃないと年内に書ききれない{笑}



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして、お疲れ様でした。 (つばき)
2007-12-26 00:28:42
初めてコメントします。
店長さんとこのブログを知ったのは木島平の大会からです。以後、ちょくちょくお邪魔してます。
木島平の大会では自宅の前で子供と観戦していました。店長さんが写真を撮ったカカシの近所に家はあります。
今回は是非決勝を見たいと5時起きして志賀に上りました。まだ暗い吹雪の中を走るMTBを見たときはドキドキしました。
あいにくの天候で決勝は中止になってしまいましたが、また来年ぜひ北信州のレースにいらしてください。楽しみにしています。
返信する
すっかり北信州のとりこに・・・ (部族★長)
2007-12-26 06:46:56
つばきさん
はじめまして

ぐるぐる回されていたので、実際にはどのあたりに案山子があったのかは、自分的には不明ですが{笑}

自分でも8月の第一日曜日に、栄村でサイクリングイベント企画を役場にたのまれて、去年から開催しております。
なので、北信州へは、3月ころから、月1回ペースで、準備に行き、それが終わると、
野沢DHマラソンに出て、木島平に出て、次の年の栄村のコースの為に試走に行き、今回の志賀高原でした。

いやーずいぶんいきましたよ。
もう北信州は、「第二のふるさと」見たいなもの{笑}ますます好きになりました。

栄村は自分プロデュースの大会ですが、自分で言うのもなんですが、2年かけて、とてもいい大会となりました。

木島平に出て、またエイドステーションなどの、村の方たちの係わり合いなども、よく似ていて、とてもこちらも好きになりました。

また来年も北信州ばかりの一年になると思います。
ぜひ声をかけてくださいね。


ぐるっとまるごと栄村100キロサイクリングは、来年は8月3日開催で、距離は110キロを予定しております。

輪工房 田口
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。