輪工房の店長は今日も遊んでます

SPECIALIZEDおおたかの森 輪工房

補給食の種類

2018-09-18 22:51:01 | 自転車と生活と


輪工房で売っているものの中から、説明です
解釈等少し違っていたらご勘弁を
まずは右から、CCD 170Kcal 約500ccの水に溶かして、ボトルに入れて補給
水を飲むだけで、カロリーも補給ですが、飲んだ分だけ効く感じ、飲み続ける必要がありますね
みずを取り続けるには、一度に体内に取り込める量が決まっているので、無駄になる分もあるとの事です
効率がよさそうで、時にはせっかくのエネルギーの含有量を、すべて取り込めないこともあるということもあり、水分と栄養分は別に取った方がいいという意見もあります

次が
井村屋 スポーツ羊羹 
真ん中を押すだけで、封を切ることなく、片手で食べられます
水羊羹を少し固くした感じの、食感 
通常の羊羹でも、糖分や塩分は入っていますが、スポーツ羊羹の名だけに、食べて30分もすると、パワーがわいてくるような気がします
日本人になら、味は合うのでは
自分は30分に半分づつ、補給することが多いです

その隣の、チョコレート羊羹 
これは抹茶味 たぶんただの美味しい羊羹ですが、こういうものも、食べた方がいいですよね

左の4個のMag-ON
水溶性マグネシウム 足の攣りに効き目があり、濃い糖分は、胃や腸の中で、ゆっくりと吸収されるので、長時間効き目が持続します
黒い色のパッケージは、カフェインを含まないので、長時間のライドの場合は、前半に使います
イエローや、グリーンの明るい色のパッケージにはカフェインが含まれます
内容の成分の量も、味によって多少の変化があるので、味ばかりではなく、裏面の成分含有量なども見てみると楽しいです

真ん中のvespaは
スズメバチパワー、
レースの時や、ロングライドで中だるみ防止に、これを使います
通常の補給はそのまま、これはガソリン添加剤のようなものと感じています 
人によっては、夏の食欲低下で疲れを溜めるのを避けるために、使うアスリートもいます
持続は2~3時間くらい感じることもあります
メーカーの方の説明の一つでは、疲れたという信号を、脳に伝えない効果もあり、体力的に無理が出来ちゃうので、練習の時には、あまり使い過ぎないようにとの事でした
まだ使ったことのない方は、ぜひお試しを

走り始める15分前くらいに最初の一つを使って、ジェル類はレースの時には、30分に一つ ツーリング等では60分に一つくらい自分は使っています
疲れる30分前に補給
補給してから、体内に取り込まれて、栄養分が使えるまでに、約30分くらいの時間を見るといいと思います

もう少し聞きたい方、気になる方は、直接聞いてくださいね

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。