
なんだかなー、あせっている方がいるので、書いてみますよー
みんなで必要なもの
参加者から500円づつ集めて、いろいろ用意することにいたします。
水や、炭、ガスなどの燃料類
テントはいちおう、輪工房の大テントを出します。
運動会などに使っているような、布のでっかいやつ
これが開けてみないとわからないですが、周りもあります。
ぐるっと囲めると思いますが、もしかすると一辺がないかもしれませんが、そのときには、農業用のビニールで何とかしましょう
去年に使った、前さんのテントもあります
これで、足りない部分はコールマンならでかいので4人用か、他のメーカーならば6人用のテントを用意して、中ですごせるようにしましょう、6人で座って入れば、かなり暖かくすごせます
持っている方は準備してください。
プロパンガスを用意しますので、持っていってください。
手分けしてね。
でかい鍋を持っていくと便利かなー
自宅にポットがある方は持って来て下さい
お湯はいっぺんに沸かして、ポットに入れておくと、便利です。
ランタンは、でかいのが輪工房には2つあります、これはもっていってください、
プロパンや、ランタン用のガス、炭は用意いたします。
個人的に用意するもの
コンパクトストーブは必要な方はもって来て下さい。
テーブル、椅子は、それぞれ用意してくださいね、テーブルがなくてもイスくらいは買って来て下さい、MTBレースの基本です。
寝るときには、車や小さなテントを持っていくと便利です、狭いほど暖かいですよ。
テントも、ザックも、「大は小を兼ねない」アウトドアの基本です。
シュラフは、冬用か、シュラフカバーを使うと暖かく寝られます。
着替えはたくさん持っていってください
汗で濡れたままだと、体を壊します。
今回は、車を出来るだけ減らして行くよりも、シマノバイカーズ同様、ある程度の大荷物をつめるように、出し数も少し多いほうがいいと思います。
多すぎるとこれはこれで、駐車するのが大変ですが
食べるものは、個人的に、そして一緒に行く人がいれば、話し合って・・・持ち寄ってください。
このほかに必要なものは、気がついたら、掲示板にでもかいてくださいね。
ちょっと話をしていて気がついたのですが・・・
いまいる、ここ数年で輪工房に参加している方たちは、大きなテントも、ランタンも持っていないようです。
すっかり走るだけになってしまいましたね
私のせいかな?
シマノバイカーズの時とちがって、今回の24Hのメンバーには、ほとんど古くからのメンバーがいないことに気がつきましたよ
ってことは、装備を持っている人が少ないってことですよね
以前は、輪工房のメンバーは、走らせたらそんない早くはないが、たとえ台風や大雪の中でもキャンプが普通に出来るのが自慢でした
2年連続で、台風の直撃を受けた、シマノバイカーズでも、みんなテントを吹き飛ばされましたが、我々は無事でした
テント設営と、撤収のレースがあったら、たぶんみんな優勝候補なほどにね
ほとんど全員が、でっかいテント、小さいテントの2種類と、シュラフ、テーブル、、椅子、ランタン、ヘッドランプを持っていて、けっこうサバイバル的なツアーでも、なんてことなくこなしてましたね。
いかんなーひ弱になってしまって{笑}
来年は、夜行日帰りを、もっと増やしていこうかなと思います
日光の裏見の滝の駐車場や那須の駐車場の、夜空の星のきれいさが、懐かしく感じますねー
来年のツーリングのいい目標が出来た。
チーム名:闇鍋オールスターズ
チームNo.18
ピットNo.8
チーム名:寄せ鍋ファイターズ
チームNo.19
ピットNo.9
チーム名:輪工房夜山爆走族
チームNo.20
ピットNo.10
スケジュール
AM 8:00~9:20 受付、試走
AM 9:45~ スタート召集
AM 10:00~ スタート
ピット設営などに関しての注意事項
・ピットはこちらからお送りいたしますピット番号にしたがって設営してください。
同じチームは隣同士または2区画の割り振りになっていますので協力し合って設営してください。
当日、ピットエリアに入れる車は大会終了時までピットエリアより動かすことはできません。また、ピットス
ペースには限りがございますのでピットに入れる車はご検討ください。
区画はチームピット1区画 約10m×10m ソロピット1区画 約5m×5m、ペアピット1区画5m×8.5mを予定しています。
競技中に買い物等で移動する車、ピットには入れない車は別途駐車スペースを準備いたしております。
当日の係員の誘導に従ってください。
当日は円滑なピット設営のためにピット会場に入れる車の台数、チームナンバーを係員にお伝えください。
直火(直接地面で火を起こすこと)は禁止です。七輪やバーベキューコンロなどをご使用ください。
空気が大変乾いておりますので火気の取り扱いは十分ご注意ください。バケツで水などを準備下さい。
炊事などで出る残飯やゴミ等は各自でお持ち帰りください。主催者側ではゴミ箱は一切準備しておりません。
食器などの洗浄はオートキャンプ場ではありませんのでクッキングペーパーなどで拭いたうえで洗浄してください。
発電機等をご使用の方は周りの方にご配慮ください。
レースに関しての注意事項
大会中は安全の為に係員の誘導に従ってください。
コースの逆走、ショートカットは禁止します。発見した場合には退場していただく場合があります
夜間の照明はピット及びコース内は行いませんので各自で準備ください。
定時にライダーミーティングを行いますので必ず代表者を参加させてください。
場内の放送は夜間はFMラジオにてお聞きいただけます。FMラジオを準備ください。
日没時にライト点灯のサインが出ましたら速やかに点灯をお願いします。
ライト点灯のサインがでましたらバイク用の前照灯、後ろ用フラッシングライトなど(赤)を必ず装着ください。装着してい
ない場合は退場していただく場合があります。
メーカー試乗車をレース中に試乗されたい方は専用試乗コース、また競技コースを走る場合はご自分の周回で必ずゼッケンを装着ください。選手以外は競技コース内での試乗はできません。
選手交代はリストバンドで行いますので必ず手首に装着ください。装着していない場合は無効になります。
競技中に食事などで会場を離れるチームは大会本部まで届出ください。
競技中に暴言、トラブルなどを起こした場合は退場していただく場合があります。
参加の皆さんが気持ちよく競技いただけるように皆様のご協力をお願いいたします
大会参加車両の装備などに関して
よく整備されたMTBであること。(当日のメカニックサポート及び車検はありません)
夜間走行時は前照灯、後尾灯(赤色)を必ず装着ください。装着されていない場合は退場していただく場合があります。
厳冬期のため相当な冷え込みが予想されます。防寒対策は各自で十分お持ちください。
何かわからないことがありましたら大会事務局、当日、大会本部にお問い合わせください。
皆様の参加を心よりお待ち申し上げております。
みんなで必要なもの
参加者から500円づつ集めて、いろいろ用意することにいたします。
水や、炭、ガスなどの燃料類
テントはいちおう、輪工房の大テントを出します。
運動会などに使っているような、布のでっかいやつ
これが開けてみないとわからないですが、周りもあります。
ぐるっと囲めると思いますが、もしかすると一辺がないかもしれませんが、そのときには、農業用のビニールで何とかしましょう
去年に使った、前さんのテントもあります
これで、足りない部分はコールマンならでかいので4人用か、他のメーカーならば6人用のテントを用意して、中ですごせるようにしましょう、6人で座って入れば、かなり暖かくすごせます
持っている方は準備してください。
プロパンガスを用意しますので、持っていってください。
手分けしてね。
でかい鍋を持っていくと便利かなー
自宅にポットがある方は持って来て下さい
お湯はいっぺんに沸かして、ポットに入れておくと、便利です。
ランタンは、でかいのが輪工房には2つあります、これはもっていってください、
プロパンや、ランタン用のガス、炭は用意いたします。
個人的に用意するもの
コンパクトストーブは必要な方はもって来て下さい。
テーブル、椅子は、それぞれ用意してくださいね、テーブルがなくてもイスくらいは買って来て下さい、MTBレースの基本です。
寝るときには、車や小さなテントを持っていくと便利です、狭いほど暖かいですよ。
テントも、ザックも、「大は小を兼ねない」アウトドアの基本です。
シュラフは、冬用か、シュラフカバーを使うと暖かく寝られます。
着替えはたくさん持っていってください
汗で濡れたままだと、体を壊します。
今回は、車を出来るだけ減らして行くよりも、シマノバイカーズ同様、ある程度の大荷物をつめるように、出し数も少し多いほうがいいと思います。
多すぎるとこれはこれで、駐車するのが大変ですが
食べるものは、個人的に、そして一緒に行く人がいれば、話し合って・・・持ち寄ってください。
このほかに必要なものは、気がついたら、掲示板にでもかいてくださいね。
ちょっと話をしていて気がついたのですが・・・
いまいる、ここ数年で輪工房に参加している方たちは、大きなテントも、ランタンも持っていないようです。
すっかり走るだけになってしまいましたね
私のせいかな?
シマノバイカーズの時とちがって、今回の24Hのメンバーには、ほとんど古くからのメンバーがいないことに気がつきましたよ
ってことは、装備を持っている人が少ないってことですよね
以前は、輪工房のメンバーは、走らせたらそんない早くはないが、たとえ台風や大雪の中でもキャンプが普通に出来るのが自慢でした
2年連続で、台風の直撃を受けた、シマノバイカーズでも、みんなテントを吹き飛ばされましたが、我々は無事でした
テント設営と、撤収のレースがあったら、たぶんみんな優勝候補なほどにね
ほとんど全員が、でっかいテント、小さいテントの2種類と、シュラフ、テーブル、、椅子、ランタン、ヘッドランプを持っていて、けっこうサバイバル的なツアーでも、なんてことなくこなしてましたね。
いかんなーひ弱になってしまって{笑}
来年は、夜行日帰りを、もっと増やしていこうかなと思います
日光の裏見の滝の駐車場や那須の駐車場の、夜空の星のきれいさが、懐かしく感じますねー
来年のツーリングのいい目標が出来た。
チーム名:闇鍋オールスターズ
チームNo.18
ピットNo.8
チーム名:寄せ鍋ファイターズ
チームNo.19
ピットNo.9
チーム名:輪工房夜山爆走族
チームNo.20
ピットNo.10
スケジュール
AM 8:00~9:20 受付、試走
AM 9:45~ スタート召集
AM 10:00~ スタート
ピット設営などに関しての注意事項
・ピットはこちらからお送りいたしますピット番号にしたがって設営してください。
同じチームは隣同士または2区画の割り振りになっていますので協力し合って設営してください。
当日、ピットエリアに入れる車は大会終了時までピットエリアより動かすことはできません。また、ピットス
ペースには限りがございますのでピットに入れる車はご検討ください。
区画はチームピット1区画 約10m×10m ソロピット1区画 約5m×5m、ペアピット1区画5m×8.5mを予定しています。
競技中に買い物等で移動する車、ピットには入れない車は別途駐車スペースを準備いたしております。
当日の係員の誘導に従ってください。
当日は円滑なピット設営のためにピット会場に入れる車の台数、チームナンバーを係員にお伝えください。
直火(直接地面で火を起こすこと)は禁止です。七輪やバーベキューコンロなどをご使用ください。
空気が大変乾いておりますので火気の取り扱いは十分ご注意ください。バケツで水などを準備下さい。
炊事などで出る残飯やゴミ等は各自でお持ち帰りください。主催者側ではゴミ箱は一切準備しておりません。
食器などの洗浄はオートキャンプ場ではありませんのでクッキングペーパーなどで拭いたうえで洗浄してください。
発電機等をご使用の方は周りの方にご配慮ください。
レースに関しての注意事項
大会中は安全の為に係員の誘導に従ってください。
コースの逆走、ショートカットは禁止します。発見した場合には退場していただく場合があります
夜間の照明はピット及びコース内は行いませんので各自で準備ください。
定時にライダーミーティングを行いますので必ず代表者を参加させてください。
場内の放送は夜間はFMラジオにてお聞きいただけます。FMラジオを準備ください。
日没時にライト点灯のサインが出ましたら速やかに点灯をお願いします。
ライト点灯のサインがでましたらバイク用の前照灯、後ろ用フラッシングライトなど(赤)を必ず装着ください。装着してい
ない場合は退場していただく場合があります。
メーカー試乗車をレース中に試乗されたい方は専用試乗コース、また競技コースを走る場合はご自分の周回で必ずゼッケンを装着ください。選手以外は競技コース内での試乗はできません。
選手交代はリストバンドで行いますので必ず手首に装着ください。装着していない場合は無効になります。
競技中に食事などで会場を離れるチームは大会本部まで届出ください。
競技中に暴言、トラブルなどを起こした場合は退場していただく場合があります。
参加の皆さんが気持ちよく競技いただけるように皆様のご協力をお願いいたします
大会参加車両の装備などに関して
よく整備されたMTBであること。(当日のメカニックサポート及び車検はありません)
夜間走行時は前照灯、後尾灯(赤色)を必ず装着ください。装着されていない場合は退場していただく場合があります。
厳冬期のため相当な冷え込みが予想されます。防寒対策は各自で十分お持ちください。
何かわからないことがありましたら大会事務局、当日、大会本部にお問い合わせください。
皆様の参加を心よりお待ち申し上げております。
以前はアウトドアイベントの移動手段として自転車があった感じでしたものねぇ。
今回の24耐には直接参考にならないかとは思いますが、”なあばすぶれいくだうんの部屋”のWebに山岳ツーリングの装備について書き込んであるページがあります。
少々古いデータ&写真(笑)も紛れ込んではいますが、いちど目を通しておくのもよいかと思います。
輪工房のリンクページから飛んでいけますよ。
自転車乗るのが目的か、野宿や食事作るのが目的か判らなかったような(笑)
スピードを競わなければ、そこそこ何とかなる男@チェンライの表彰式用衣装物色中
よろしくお願いします。
並んでるので、4つのエリアをくっつけて、思いっきり車と、テントサイトにわけることも可能ですよ。