自分は、体重が重いので(70キロ後半)登りは決して得意ではありません
でも、苦手でもなく、長い登りでも気にしません
速くは登れないですよ
苦手意識が無くなるような、登り方を知ってるからです
昨日は筑波山 イチゴツーリング
と称して、距離40キロくらい 峠3個で約1000mアップの、ミニツーリングでした
ルートはこちら
急勾配はともかく、距離も標高も、初心者が疲れ切ることなく、峠越えを体験できる強度です
常磐自動車道使うと、1時間くらいでアプローチできるし
定番にしていこうと思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/63/e93bdb95d5a2c8e0d5b717fda3551c45.jpg)
5月の連休までは、イチゴ園がやっているので、朝日トンネルの先にある、新しくできた駐車場へ車をデポ
帰りにイチゴで補給したいだけですが・・・w
5月以降は、不動の下になるかな?
最初は、秋葉峠へ
登り始めが急こう配で、けっこうきつい 一時は16%くらいあります
ここを過ぎると、のんびり登れます
峠から下り始めると、霞ヶ浦が一瞬見えて、筑波山とは思えない、遠くの山に来たような里山風景
湧水ポイントには、たくさんの路駐の車が来て、にぎわっているので、注意が必要です
クルマも上がってきます
下りの途中から、雪入り方面へ降りてから、権現堂を回り込んでフラワーパークへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/4346bc298e39cdebc3afae2cc76ad02e.jpg)
コンビニで一度休憩してから、十三塚
ここもなかなかの急勾配ですが、車が少なく、道幅もあるので、みんなで話をしながらゆっくり上ります
直進の激坂は避けて、風返し峠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/482377bff3a6ca36e7ae779ce199a290.jpg)
そのまま下ると車が多いので、ちょっと荒れてるけど、風返し下のわき道で下ります
ここはグレーチングが外れていたり、注意が必要です
路面が濡れてるときには、回避した方がいいでしょうね
初心者向きではないかもしれませんが、一緒にいるときに、こんな路面も経験しておくと、一人で走りに行ったときにも、あわてずに済むと思います
栄村100キロでは、途中で存在するような、荒れた路面なので
雨天後用のエスケープルートも思案中です
今回は一人パンク
リム打ちですね
今回最後は、不動峠
麓にはかなりの数のロード乗りが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/80c470bc4fda2f3040c7604e463fd968.jpg)
自分では頑張って登ったけど、初心者のころに戻ったような遅さ・・・泣
体重落として頑張ります
戻るころには、駐車場の前にあるイチゴ園が開いていて、にぎわってました
最初からこれも目的なので、一番近くにある、大関イチゴ農園へ
試食をしながら、持ち帰り分は大粒の550円1パック
そして、帰りの車の中で食べながら・・・分の、350円1パック
そしたら、試食などに提供する、形や粒の悪いイチゴを、大量にいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/cf665ea3d7f5d4518ab8d481d90ff449.jpg)
おかげでこれを食べながらのドライブ
美味しかった~
たくさんイチゴ園はあるけど
大関イチゴ園へどうぞ(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/b5d68645e925dcb6839d803ca61813f8.jpg)
今回のルートは、上級者には物足りないですが 峠は周辺にいくつもあるので、組み合わせ次第で強度はあげられます
アプローチがいいのが、行きやすいことにつながりますよね
午前中で切り上げて、春日部店に行ける時間で企画できます
月一程度で、やれたらいいですね~
考えたら、18歳のころから、乗り物は違うけど、朝日峠にはいってます
もう32年か・・・・
初心者のための、登り講座
ペース配分や、最初の上り坂用ケイデンスと、ギアの選択などなど
早くは登れないかもしれませんが、気楽に登れるようになります
ぜひ、相談してくださいね
登りの苦手意識をなくして、このシーズンは、景色のいい山へ走りに行きましょう
↓いいねって思ったらポチっとね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2030_1.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログへ](http://cycle.blogmura.com/img/cycle88_31_darkgray.gif)
でも、苦手でもなく、長い登りでも気にしません
速くは登れないですよ
苦手意識が無くなるような、登り方を知ってるからです
昨日は筑波山 イチゴツーリング
と称して、距離40キロくらい 峠3個で約1000mアップの、ミニツーリングでした
ルートはこちら
急勾配はともかく、距離も標高も、初心者が疲れ切ることなく、峠越えを体験できる強度です
常磐自動車道使うと、1時間くらいでアプローチできるし
定番にしていこうと思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/63/e93bdb95d5a2c8e0d5b717fda3551c45.jpg)
5月の連休までは、イチゴ園がやっているので、朝日トンネルの先にある、新しくできた駐車場へ車をデポ
帰りにイチゴで補給したいだけですが・・・w
5月以降は、不動の下になるかな?
最初は、秋葉峠へ
登り始めが急こう配で、けっこうきつい 一時は16%くらいあります
ここを過ぎると、のんびり登れます
峠から下り始めると、霞ヶ浦が一瞬見えて、筑波山とは思えない、遠くの山に来たような里山風景
湧水ポイントには、たくさんの路駐の車が来て、にぎわっているので、注意が必要です
クルマも上がってきます
下りの途中から、雪入り方面へ降りてから、権現堂を回り込んでフラワーパークへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/4346bc298e39cdebc3afae2cc76ad02e.jpg)
コンビニで一度休憩してから、十三塚
ここもなかなかの急勾配ですが、車が少なく、道幅もあるので、みんなで話をしながらゆっくり上ります
直進の激坂は避けて、風返し峠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/482377bff3a6ca36e7ae779ce199a290.jpg)
そのまま下ると車が多いので、ちょっと荒れてるけど、風返し下のわき道で下ります
ここはグレーチングが外れていたり、注意が必要です
路面が濡れてるときには、回避した方がいいでしょうね
初心者向きではないかもしれませんが、一緒にいるときに、こんな路面も経験しておくと、一人で走りに行ったときにも、あわてずに済むと思います
栄村100キロでは、途中で存在するような、荒れた路面なので
雨天後用のエスケープルートも思案中です
今回は一人パンク
リム打ちですね
今回最後は、不動峠
麓にはかなりの数のロード乗りが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/80c470bc4fda2f3040c7604e463fd968.jpg)
自分では頑張って登ったけど、初心者のころに戻ったような遅さ・・・泣
体重落として頑張ります
戻るころには、駐車場の前にあるイチゴ園が開いていて、にぎわってました
最初からこれも目的なので、一番近くにある、大関イチゴ農園へ
試食をしながら、持ち帰り分は大粒の550円1パック
そして、帰りの車の中で食べながら・・・分の、350円1パック
そしたら、試食などに提供する、形や粒の悪いイチゴを、大量にいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/cf665ea3d7f5d4518ab8d481d90ff449.jpg)
おかげでこれを食べながらのドライブ
美味しかった~
たくさんイチゴ園はあるけど
大関イチゴ園へどうぞ(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/b5d68645e925dcb6839d803ca61813f8.jpg)
今回のルートは、上級者には物足りないですが 峠は周辺にいくつもあるので、組み合わせ次第で強度はあげられます
アプローチがいいのが、行きやすいことにつながりますよね
午前中で切り上げて、春日部店に行ける時間で企画できます
月一程度で、やれたらいいですね~
考えたら、18歳のころから、乗り物は違うけど、朝日峠にはいってます
もう32年か・・・・
初心者のための、登り講座
ペース配分や、最初の上り坂用ケイデンスと、ギアの選択などなど
早くは登れないかもしれませんが、気楽に登れるようになります
ぜひ、相談してくださいね
登りの苦手意識をなくして、このシーズンは、景色のいい山へ走りに行きましょう
↓いいねって思ったらポチっとね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2030_1.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログへ](http://cycle.blogmura.com/img/cycle88_31_darkgray.gif)