朝カタツムリがツノを出した!
夏至は二十四節気の1つで、立春から数えて10番目の節気。本来は、太陽が夏至点を通過する時刻を指しており、これを含む日が夏至の日です。また、夏至の日から小暑までの期間をさして、夏至という場合もあります。
※夏至点と冬至点
1年に2回、天球上で太陽の赤道面からの距離が最大になる瞬間を至点といい、至点では、太陽の赤緯(天球の緯度)の増減が止まり、最大または最小の値に達します。太陽の赤緯が最大となる点を夏至点、最小となる点を冬至点と呼び、夏至の日は、毎年6月21日前後にあたります。この日が、一年のうちで昼間の時間が一番長くります。
さて、冬至には、ゆず湯に入ったり、小豆かぼちゃを食べたりという、日本全国に通じる風習や行事食がありますが、夏至には、そこまで浸透している風習はないようで、一部地域に残っているものもがありますので紹介します。
関東地方 ⇒ 新小麦で焼き餅を作って神に供える
島根県、熊本県の各郡 ⇒ 小麦で団子やまんじゅうを作って神に供える
大阪近郊 ⇒ タコを食べる(夏至から半夏生まで)
京都府 ⇒ 水無月という和菓子を食べる
愛知県 ⇒ 無花果田楽を食べる
タコを食べるのは、夏至が田植えの時期に来ることもあり、タコの八本の足のように、稲の根が八方に深く根を張るように。という祈りをこめたものだそうです。 参考まで!