第2日(5月8日)祖母山(1756m)に登りました。
祖母山の風穴コースから望む阿蘇山です。
祖母山は、
祖母、傾山群の山。
山頂は、大分県と宮崎県の県境です。
とっても素朴で地味なお山に思えました。 阿蘇山・九重山にくらべたら、まるで、飾らない、すっぴん顔のよう。
何度も登らなければ、祖母山の良さは、わからないのかもしれません。
途中、三県境の看板のあるところがありました。熊本県とも接しているのですね。
祖母山頂へのコースは、3つあるそうです。
今回、登ったのは最短時間で山頂に着くいといわれている
北谷登山口 ~(千間平コース)~ 祖母山 ~(風穴コース)~ 北谷登山口 コース。
北谷登山口8:45・・・千間平9:45・・・九合目小屋・・・山頂12:00(昼食)・・・下山口15:03 ここは、千間平。
登山ツアーだからこそ! 北谷登山口
個人山行でプランを練ってみましたが、登山口までのアクセスがとっても大変。
高千穂鉄道高千穂駅から宮崎バスで五ヶ所まで45分。そこから歩くこと1時間50分。やっと、北谷登山口です。
国観峠に向かう背後に阿蘇山がくっきりと見えました
そうして、下山はどこの登山口が次に登る山に連絡がよいのか??。
プランの作成は大好きですが、とにかくアクセスがよくなくて。
結果、ツアーに参加しました。ツアーであれば登山口までバスが行く のです。
レンタカーっていう方法もあるけれど、山道は私には、とても無理。
尾平登山口も、似たり寄ったりでした。
石楠花の花に見惚れて・・
面白かった下り!! 風穴コース
地味なお山でしたが、下りは面白かったです。
何が面白かったのかって、
まるで下へ突っ込んでいくような急な下り。
道は崩れていたり、鎖場もありました。
このようなところがあると、
集中。怖くないって気合。注意深く・・ だんだん面白くなってくる!!
「面白くなりましたね」って言ったら、ガイドさん、にっこり。
後ろの男性にも声をかけたら、「・・・・・。」 すごく、いやな顔なさいまして
ワタクシはなんと、いやなことを言ってしまったのかと項垂れました
あけぼのつつじ が、愛らしく。祖母山が、にわかに華やぎ、
みんながみんな、おしゃべりになっちゃった。
ツアーは 楽々
今晩の宿、九重ハイランドホテル へ。
下山口にバスが待っていて、そのまま、ホテルへ直行します。
竹田市、九重町まできました。
ここ442号線?
今、登ってきた祖母山が・・
昨日登った阿蘇山が、くっきり見えました。
祖母山の風穴コースから望む阿蘇山です。
祖母山は、
祖母、傾山群の山。
山頂は、大分県と宮崎県の県境です。
とっても素朴で地味なお山に思えました。 阿蘇山・九重山にくらべたら、まるで、飾らない、すっぴん顔のよう。
何度も登らなければ、祖母山の良さは、わからないのかもしれません。
途中、三県境の看板のあるところがありました。熊本県とも接しているのですね。
祖母山頂へのコースは、3つあるそうです。
今回、登ったのは最短時間で山頂に着くいといわれている
北谷登山口 ~(千間平コース)~ 祖母山 ~(風穴コース)~ 北谷登山口 コース。
北谷登山口8:45・・・千間平9:45・・・九合目小屋・・・山頂12:00(昼食)・・・下山口15:03 ここは、千間平。
登山ツアーだからこそ! 北谷登山口
個人山行でプランを練ってみましたが、登山口までのアクセスがとっても大変。
高千穂鉄道高千穂駅から宮崎バスで五ヶ所まで45分。そこから歩くこと1時間50分。やっと、北谷登山口です。
国観峠に向かう背後に阿蘇山がくっきりと見えました
そうして、下山はどこの登山口が次に登る山に連絡がよいのか??。
プランの作成は大好きですが、とにかくアクセスがよくなくて。
結果、ツアーに参加しました。ツアーであれば登山口までバスが行く のです。
レンタカーっていう方法もあるけれど、山道は私には、とても無理。
尾平登山口も、似たり寄ったりでした。
石楠花の花に見惚れて・・
面白かった下り!! 風穴コース
地味なお山でしたが、下りは面白かったです。
何が面白かったのかって、
まるで下へ突っ込んでいくような急な下り。
道は崩れていたり、鎖場もありました。
このようなところがあると、
集中。怖くないって気合。注意深く・・ だんだん面白くなってくる!!
「面白くなりましたね」って言ったら、ガイドさん、にっこり。
後ろの男性にも声をかけたら、「・・・・・。」 すごく、いやな顔なさいまして
ワタクシはなんと、いやなことを言ってしまったのかと項垂れました
あけぼのつつじ が、愛らしく。祖母山が、にわかに華やぎ、
みんながみんな、おしゃべりになっちゃった。
ツアーは 楽々
今晩の宿、九重ハイランドホテル へ。
下山口にバスが待っていて、そのまま、ホテルへ直行します。
竹田市、九重町まできました。
ここ442号線?
今、登ってきた祖母山が・・
昨日登った阿蘇山が、くっきり見えました。
みんないい写真です。
こんな写真がまだまだ あるのでしょう?
みんなトップにもってこれる写真ですね。
山の良さが伝わってきます。
有難うございました。
嬉しいな。
ただ、アップするとぐちゃぐちゃになってしまうので(なんでだろう?、なんでだろう?)
修正をしていました。
読みづらくなかった?
かなたに見える阿蘇の山がきれい!
上の写真も下のも、とってもいいなあ
それにしても、阿蘇山って雄大な山なんですね。下の写真を拝見して思いました。修学旅行で登った記憶があるのですが、全体像は全く覚えていなかったので。昔見た風景を今に改めて見て、感受性の違いを自分で感じてちょっと楽しかったです。ちなみに、先日のお返事にありましたご指摘。嬉しいお言葉だったのですが、作家ではないです~
うらやましいです。
そこに山があるから?
URLの件ご迷惑おかけしましたがなおりました。
トップの写真も 最後の写真も・・・・・とてもよく
撮れています。
花も木に咲く花が それもピンク系のものが多いのですか・・・とても綺麗です。
おしゃべりしながら 楽しく山登りできたようで 言う事なしです・・・ね。
今回も写真をアップしてみています。どれもこれも私の経験にはないもの 山って改めていいな~と思った次第です。
続きを待っています。
きょうも教室ではいろいろとブログのヒントを教わりまして有難うございました。感謝!(ドレミ)
でも文章を読んでると、とても面白くなってくる経過が伝わって、こちらまで楽しくなっちゃいます
今回の男女比は7対3。こんなこと珍しいのです。(えっ、それって、どんな意味!!)
みんなキャーキャー言ってましたよ。